• ベストアンサー

2年後の中学受験のために

musetuの回答

  • musetu
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

先に一つ質問しますが、貴方は今日の夕食を作りながら全く別メニューの明日の夕食の料理を同時に毎日できますか? 進研ゼミをやるならそれだけで十分だと思います。 進研ゼミも塾も家で明日の学校の予習と宿題もなんてやってたら、上の話みたいにアレもコレも同時進行でやらせるようなもんです。 それに塾に行かせたら学校から戻って、塾行って、いつ進研ゼミやるんですか? 遊ぶ時間を削らせて勉強されるのもいいですが、それで出来上がるのは数式やら難しい問題は出来るけど、人とコミュニケーションを取れない人間が出来上がりますよ? 勉強は勉強で進研ゼミでしっかりやる。それと別に遊ぶ時間も作って他者との付き合いを学ぶ時間を作ってはどうですか? その方が子供も遊びと勉強のメリハリが付いて効率が上がりますよ。 学校の授業と家での宿題と予習、そして進研ゼミでしっかり全国平均の知識を身につければ十分ではないでしょうか? もしそれで2年後に受験がダメだったとしてもそれはそれです。 学校と進研ゼミと言う基礎をしっかりやってダメなら、どうせ塾へ行って勉強してても、学校の授業とは進み具合が違う内容が頭の中でごちゃごちゃになってどのみちダメですよ。

関連するQ&A

  • 中学受験について

    小学5年の子どもが公立中高一貫校を受験したいと言ってきました。 元々は受験の予定はなかったです。 とりあえず書店で対象校の過去問を調べたり、公立中高一貫校の問題集を解いてみたりはしてみて、一応解けてはいます。 本人は通塾せずに通信教育のみで挑みたいそうです。 通信教育のハイレベルコース+公立中高一貫校対策講座を受講しようかと思っていますが、お子様が通信教育のみで公立中高一貫校に合格できた方いらっしゃいますか。もしいらっしゃいましたら、どちらの教材を使用されたかも教えていただけると幸いです。

  • 進研ゼミ または Z会 で、中学受験に太刀打ちできますか?

    4月で小1の子供を持つ父親です。 中学受験について悩んでいます。 現在、こどもちゃれんじを受講しており、その内容には満足しています。 ただ、まだまだ先の話ではあるのですが、中学受験を考えたとき、 進研ゼミでは中学受験にはあまり力を入れていない印象があります。 絶対に中学受験させる!とは思っていないのですが、上の娘が小学校卒業の時、 「本当は中学受験したかったんだけどウチはあんまりお金ないから言わなかったんだよ」 と後から聞かされて、とても後悔があるので、極力、選択肢を狭めたくないという気持ちがあります。 また、金銭的な余裕はあまりありません(世帯年収600万円程度)ので、私立中学はムリだと思います。 なので、受けさせるとすれば、近所にある公立の中高一貫校である「さいたま市立浦和中学校」を受けさせることになると思います。 また、小さいうちから塾に通わせるのも金銭的にちょっとキツいですので、 進研ゼミかZ会で頑張るのが現実的な選択肢だと思いました。 そこで質問なのですが、 1. 進研ゼミだけで、【きちんと頑張れば】さいたま市立浦和中学校 に合格できるでしょうか。 2. Z会だけで、【きちんと頑張れば】さいたま市立浦和中学校 に合格できるでしょうか。 もちろん、そもそも競争率の高い学校ですので、 塾に通ったとしても合格できるかどうかなんてわからない、ということは理解しています。 「ほぼ塾に頼らない前提で、中学受験に挑戦できる内容になっているか」 ということをお聞きしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 進研ゼミの受験サポートは...

    私は今、大阪の中学に通う2年生です。 最近高校受験に不安を感じ、進研ゼミをやらせてほしいと親に言いました。一月からやらせてもらうことになったのですが、お母さんが「進研ゼミじゃ行きたい高校のこととか試験についてのアドバイスとか詳しく教えてくれないから塾の方がいいんじゃない?やっぱり3年になったら塾に入った方がいいと思うんだけど..」と言います。私はあまり塾に行きたくないと思っています。進研ゼミでは高校受験に向けての教材などは送ってくれるのは知ってるんですけど、それが本当に役に立つのかどうか不安です。 今のところ、私は大阪の公立の三島高校というところに行きたいのですが、レベルは高い方なんです。そんなところでも進研ゼミはちゃんとサポートしてくれるでしょうか...?どうかお願いします。

  • 高校受験について

    中学3年、受験生です。 私は偏差値68の公立高校に入りたいと思っています。 それで今勉強を頑張っているのですか、 進研ゼミの問題が基本的すぎて応用問題をやりたいと思い、 書店で問題集を買いました。 その問題集は国立・有名私立受験向けのものなのですが、 公立受験をする者にも役立ちますか? また、おすすめの教材があれば教えてください。 受験にあまり関係ない勉強はしたくないです。 ちなみに塾に行っていないので、塾のテキストとかはありません。 回答よろしくお願いします。

  • 中学受験用作文教材を教えて

    息子が中学受験を考えていますが、作文が大の苦手。進研ゼミの作文講座を受講していましたが、テキストにイラストが多すぎて・・・それは読むのですが、なかなか長文が上手に書けるようになりません。 ネットでも調べてみましたが、これだという教材がみつかりません。 実際に使ってよかったと思う教材をぜひ教えてください。 この夏休みに少しでも苦手意識を克服させたいのでお願いします。

  • 受験生の妹

    受験生の妹についてです。 夏休み全く勉強してません。 塾と進研ゼミをやっているのですが、塾には毎日毎日遅刻して行き、進研ゼミはいっさい手をつけてません。塾で勉強したから大丈夫とか言ってます。 本人は勉強の仕方がわからないと言ってます。 そんなん塾の先生に聞けばいいし、進研ゼミなんてめっちゃ詳しく解説のってるやんといつもいつも言ってるんですがなぜかしません。 パソコンとケータイを離しません。 親は諦めてるみたいで「もうほっとき」としかいいません。 なるべく公立に行ってもらいたいと親も言っています。 勉強頑張っても受験に落ちてしまって私立高校に通うのは仕方がないことだと思います。 でも、今のままだと確実に私立だと思います。 どうやったら受験に対する危機感をもたせることができますか??

  • 進研ゼミで受験対策

    中学二年生の子どもがいて、進研ゼミを始めようか迷っています。 塾には通っていませんが、家庭学習の習慣がついているので、 今のところ成績は悪くはありません。 これまでは、私が買い与えた問題集を使って日々の復習をしたり テスト対策をすることで、どうにかやってこられましたが 受験対策は、どのようにしたらよいのか私には分からないので そろそろ塾か、進研ゼミのような通信講座を検討したほうがよいのではないかと考えています。 私から見て、本人には塾より進研ゼミのほうが向いていると思うのですが (部活も頑張りたい、睡眠時間が減ると体調をすぐ崩すなど) 気になる点が、いくつかあります。 進研ゼミで志望校の出題傾向を知ることは出来るのでしょうか。 模試のようなもので自分の順位を知ることは出来るのでしょうか。 また進研ゼミが、塾より劣る点があるとしたら、それはどのようなことでしょうか。 定期テスト対策は出来ているので、受験対策がしっかり出来るのはどちらなのか知りたいです。 志望校は公立高校です。 よろしくお願いします。

  • 中学受験するために

    現在、国語と算数は進学塾に通っています。受験する為には理科と社会も塾で勉強したほうがいいと思うのですが、いろいろな都合で行くことができません。理科社会のみ受講できる、通信教育またよい教材を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 通信教材について(進研ゼミとZ会)

    現在高IIの東京大学理科II(I)類を志望しているものです。 塾には通っておらず、進研ゼミを受講しています。 通っている高校は東大が毎年2,3人出るくらいの学校で、成績は上のほうです。 模試での判定は大体C(BやDもでますが)くらいです。 二年の冬になり本格的に受験勉強を始めつつあるのですが、進研ゼミを続けるべきか悩んでいます。 色々調べてはみて志望的には進研ゼミはあまり適していないとのことだったのですが、ずっと続けてきた事もありなかなかやめる決心がつきません。 東大を志望する上でやはり進研ゼミでは難しいのでしょうか? 進研ゼミの教材の見本(東大コース)などを見てみても、いまいちよくわかりません。 進研ゼミなどを軸に勉強するつもりではないですが、塾等に通っていないため自分の力がどれくらいついているのかとか、正しい解答を書けているのかなどを確認するのが難しいので、やはり添削はあったほうがいいと思うのですが、効果はあるのでしょうか。 Z会も考えてみましたが、かなり難しそうというのと高いというのがあって、Z会にするという決断もできません。 進研ゼミで東大に受かった人の話(進研ゼミのホームページに載っているもの)を読んでみても、進研ゼミは基礎固めに使っている人が多く、基礎が重要なのはわかるのですが、基礎を固めるためだけに進研ゼミを続けるのもどうなのかなと思っています。 また、進研ゼミには√Tという東大特講があり、見てみたところなかなかいい感じであったので、それも視野に入れています。 これらの通信教材について知っている事があれば教えてください。 色々と書きましたが、 ・進研ゼミ、Z会、√Tなどの長所短所と特徴(できればどのように使えばよいかなども) ・また、東大受験にあたり上記の教材はどのような役割になるのか(ゼミは基礎固めなど) ・添削を利用する価値があるのか(または、そもそも通信教材を受講する必要があるのか) ・それぞれの通信教材に適した人はどのくらいのレベルの人か ・その他これらの教材の情報 について答えられるものだけで構わないので、回答していたいただければ幸いです。 これらの教材以外でも参考になる情報があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学3年生の娘です。進研ゼミをやってきましたが

    小学生からずっと進研ゼミをやってきましたが、成績は下がっています。 3年生になって、テスト対策やら受験対策やら色々と教材が届きますが、ごちゃごちゃして中身も見にくいような気がします。 本人も教材がたまる一方で、どれから何をやったらいいのか分からないといいます。 説明のわりには問題も少ないきがします。 部活が11月まである全国レベルの部活で、塾は体力的に厳しいかと思い、行かずにきました。 このままゼミを続けて大丈夫なのか不安です。 やはり塾に勝るものはないのでしょうか?本屋さんなどで手に入る問題集などをゼミに足してやるのはどうかと思っていますがいかがだと思われますか?