• ベストアンサー

使者と代理人の疑問です

使者と代理人の疑問です。 代理人が権限濫用(引出した現金を持逃げ)した場合には93条但し書で、本人が保護され る可能性がありますが、使者の場合にはどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本人が「商品Aを買うと売主に伝えよ」と、使者に言ったものの 使者が誤って「商品Bを買う」と売主に伝えてしまった場合、 意思と表示のズレであり、錯誤の問題として処理するのが 通説的な考え方かと思います。 このことからすれば、代理人の権限濫用事案が 使者において発生する場合、 表示の錯誤はないのですが、動機の錯誤の適用ないし 類推適用(本人でなく使者の動機だから)の問題として 処理するのが妥当かと思います。 なにかの試験問題だったら私ならそのように書きます。 動機の錯誤をどう処理するかについては、 古い判例と学説上の争いのあるところですが、 説明は省きます。

a1b
質問者

お礼

論理明快な回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使者と代理人の疑問パート2です。

    使者と代理人の疑問パート2です。 代理人が相手方と通謀虚偽表示を行った場合には、93条が類推されて、 法律行為は有効になりますが、使者の場合には、93条の適用でよいので しょうか?

  • 代理人の権限濫用について

    民法の代理人の権限濫用で「代理人が代金着服のつもりで土地売却の代理行為をし、果たして代金を持ち逃げした」という事例で93条但書を類推適用し、相手方が悪意有過失なら無効ということが書いてあったのですが、代理権が与えられていたのだから本人が代理人に代金を請求すれば済む話ではないのですか?わざわざ無効にしようという意図が分かりません。代理人が逃げてしまったからですか?そんなことってあるのですか?どなたか教えてください。

  • 使者と代理について教えて下さい

    使者なのか、代理なのかはっきりしないので教えて下さい。 当方、仕事柄、集金業務が多く、よく領収書を発行するのですが、 契約者が不在の場合がおおく、第三者の人から集金する場合があります。その際、領収書は本人名義で発行するのが本当なのか?、あるいは、第三者の名前で発行すべきなのか?、法律的にはどうなのでしょうか?、どの様なケースの場合は第三者の場合でも本人の名前で領収書を発行して良いのかどうか、やさしく教えて下さい。

  • 代理人と使者の違い

    調べてもいまいち理解できていないのですが、たとえば Bが、Aからある物を売ってほしいと頼まれた場合に買主Cを探して AとCの間の連絡をとりもつ場合だと契約はAとC間での成立だと思うのでこれは使者になるんですよね? Aから品物を渡され、それをCに現金と引き換えに渡してそのお金をAに渡す場合などは代理人になるのですか? 頼まれたところで最終的に金額などで売るかどうか決めるのがAの場合は、 取引はBがかわりにしたとしてもBの立場はあくまで使者という事でいいのでしょうか?

  • 【民法】代理人の権利濫用について

    民法総則の代理人の権利濫用についての質問です。 事例は、本人Aから土地売却の委任契約を受けた代理人Bが、 代金着服のつもりで土地をCに売却し、 Cから代金を受け取った後、Bは代金を持ち逃げした。 なお、Cは取引の時点でBの意図について悪意である場合です。 参考書では、 ・本人に効果帰属させる意思 ・自己の利益を図る効果意思 との間には、心裡留保類似の関係が認められるため、93条但書を類推するとなっているのですが、 なぜ心裡留保と類似であるのかがわかりません。 不慣れでわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 代理行為後に代理権を取消

    本人が代理人に騙されたとして、代理人の代理行為後に代理権を取消し た場合には109条や、112条による表権代理は成立しないという考 えがあるみたいですが、この場合には、94条2項の類推適用、又は 96条3項によって相手方の保護を考えることになるのでしょうか? 或いは無権代理人に対する責任追及しか手段はないのでしょうか?

  • 使者と109条や112条

    使者の場合には、109条や112条の問題というのは起こり得ないでしょうか?

  • 民法の代理と白紙委任状について

    代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 民法の代理行為の権利濫用について

    現在、行政書士試験の受験勉強中の者です。 民法総則、代理のところで代理人の権利濫用について六法を読んでいても理解できないところがあるので、どなたか教えて頂きたいと思います。 問題(1) 本人から土地購入について代理権を与えられている代理人が、相手方と土地の購入契約をした。 代理人は相手方が支払った土地代金を着服して行方不明になった。 この場合、相手方は代理人の背信的行為について全く知らなかったとする。 相手方は本人に土地の引き渡し請求ができるか。 六法には、相手方が代理人の意図を知りまたは知ることを得べかりし場合に限り、民法93条ただし書の規定を類推して、本人はその行為につき責に任じない。 つまり、相手方が知っていた、知ることができた場合にのみ本人に責任は及ばないというのだと理解したのですが、問題は相手方は全く善意なのです。上記の場合はどのようになるのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 民法の代理の判例(大判昭14.12.6)について

    代理人と相手方との間の通謀虚偽表示が本人を欺くことを目的とするものである場合には、93条但し書きを類推適用し、本人が相手方の真意を知り、または知ることができた場合でない限り、当該代理行為は有効である という判例がありますよね。どうも何度読んでもよくわかりません。 代理人と相手方が本人をだますつもりで、代理行為をしたのに、本人が善意・無過失なら、 その代理行為が有効になっちゃうなんて、普通に考えたら、なんか本人がかわいそうではないでしょうか?どうもしっくりきません。わかりやすく教えてください。