• 締切済み

レストランやアウトドアなどで。。。

Take-chichの回答

回答No.2

備長炭はいいけど扱いにくいよね 火が熾きにくいし、熾きたら長時間燃えるし お店屋さんには良いのかもしれないけど、アウトドアではナラ等の炭をお勧めします。 ちなみに、ディスカウントショップで段ボールに大量に入った炭は完全に焼けてなくて 水蒸気でハゼて火の付いた炭が飛んでくる粗悪品があるのでご注意を!!

関連するQ&A

  • 1泊2日のキャンプで使う木炭の量

    約30人(20~30代の男女)で1泊2日でキャンプに行きます。 焼肉コンロを3つ使って夜はバーベキュー。次の朝も、火は使う予定です。 もちろん、使い方にも寄るので、一慨には言えないとは思いますが、 私が買い物の係りになったものの、 いったいどのくらいの量の木炭を買ったらいいのか検討もつきません。 だいたいとか、みなさまの経験で構いませんので、 木炭は何キロくらい用意をしたら良いのか教えて頂けますか。 宜しくお願いします。

  • 野外バーベキューについて

    野外で大人3人程度で、焼肉中心の網バーベキューを予定していますが、教えてください。 ・2000円程度のバーベキューグリルを使用しますが、木炭は何キロ用意すればよいですか? 1人1キロという話を聞いたことがありますがどうでしょうか? ・ファイアブリッツ等の着火剤に着火マン等で着火し木炭を投入する方法と、別に火起こしとカセットガスコンロを使用して着火するのとどちらが良いでしょうか? ・木炭は30分くらいで火が安定するそうですが、時間的にどれくらい燃焼するものなのでしょうか? ・火消し壷に木炭を入れて、時間的にどれくらいで壷が手で持てる温度まで下がりますか? ・木炭を水に沈めて消火した際、すぐに水から上げると余熱で水分が蒸発して、再利用できるそうですが、万が一長時間水に入れた場合、天日で十分乾かすなどして再利用可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • アウトドア用ガスコンロについて教えて下さい。

    ガスコンロ購入にあたってアドバイスをお願いします。 アウトドアのガスコンロのメーカーはいくつかありますが、「イワタニ・プリムス」と「EPI」の二者が抜きん出ていますよね。 バーナーの性能はそんなに差が無いと思うので、現地でガスが手に入り安い方を購入の決め手にしたいと思うのですが、日本国内だと、どちらのメーカーの方のガスが多く置いてありますか? もしかして地域によって偏りがあるのでしょうか? 全国を旅している方、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 部屋のにおい取りに使った木炭

    新しい部屋を造ったときになんだか頭が痛くなるような匂いがして木炭を買ってきて部屋のあちこちに置きました確かにしばらくしたら匂いが消えてすっきりしました。でこの木炭どーしたもんだろきっと有害なガスのようなものを吸収していると思うのでまさかバーベキューなんてもってのほかだと思うし夫は畑にまいてしまえばいいと言いますがちと気になりまして・・・やはり燃えるごみにだすのがいいでしょうかねエ・・・お知恵をおかしください。

  • 木炭3キロの燃焼時間

     バーベキュー場で木炭がもらえます。3キロだとどれだけ使えますか? 2時間くらいだとどれだけいりますか?

  • 木炭備蓄法

    石油備蓄法はあっても 木炭備蓄法はありませんんね 311震災では ガソリン 灯油不足で大変でした。 木炭備蓄法が必要ではないでしょうか? 1、製造装置を通さなくても 輸送 即 燃料として 使用できる。 2、CO2の削減 - CO2の化石化 3、山村の雇用創出-雑木林の管理 4、木炭の新エネルギー化 高効率の燃焼機器の開発(灯油の代用として 耐えられるもの                  木炭の流体化またはガス化 (自動車用燃料) 5、付帯産業の振興

  • 「湿式内燃機関」について教えて下さい

     お願いします。  湯口徹さんという鉄道関係のライターがいるのですが、彼が書いた「内燃動車発達史」という本を読んでいたんですが、機関車牽引で多くの客車をひっぱる必要がない支線や路面鉄道などでは、戦前くらいには内燃機関を使った単行の車両を使っていた例が多かったらしいんです。  内燃機関と言えば代表格はガソリンですが、もちろん使われていました。一部では天然ガスも使われたらしいです。このころまだディーゼルエンジンは満足なものができず、あまり使われていませんでした。  そして戦争になるわけですが、そもそも石油をめぐっての戦争ですので、軍用に石油は持って行かれてしまいます。天然ガスも、軍の基地へのアクセス線など比較的重要な路線に割り振られ、一般人が乗るような車両は、木炭ガスや薪ガスを代用燃料に使うことになったそうです。  そのころに「湿式内燃機関」というのがこういう鉄道車両に使われたそうです。上記の本からわかるのは、以下のようなことです。 1.木炭や薪を不完全燃焼させてできたガスをシリンダー内に送り込んで反応させるエンジンである。 2.水を注入してやらないと反応しない 3.注水のタイミングも非常に難しく、熟練の技を要した 4.シリンダー内に炭素が蜂の巣状に固まった「クリンカー」という異物が付着し、これがピストンの劣化を招いた  これはいま私たちが当たり前に考えるエンジンと同じような形だったのでしょうか?とりあえず、木炭(薪)ガス発生炉が取り付けられていたことは間違いないと思うんですが、注水ってのはどこからどうやったんでしょうか?  また、木炭(薪)ガスと水とを反応させていることは間違いないと思うんですが、この化学反応式はわかりますか?  ネットで「湿式内燃機関」を検索しても、いま言うところのエンジン、4サイクルとか2サイクルの、シリンダー内をオイルで湿らすエンジンの情報しかなく、代燃動車のイメージがつかめずにいます。

  • 日本ではガスはいつまで有毒だったか

    ガス(ボンベで売られたり都市ガスで配給されたりするもの)についての質問です。化学や科学のカテの方が良いのか迷いましたが、歴史であることは間違いないと思ったので、歴史カテで質問させていただきます。 かつて日本では木炭自動車の原理で発生したガスだったため一酸化炭素が含まれていてガス自殺や死亡事故があったと聞きますが、現代では炭化水素系の無毒な物質になっていて、一酸化炭素は不完全燃焼をおこさせない限り発生しないとのことですが、そのように変わったのはいつ頃のことなのでしょうか。

  • アナタの住んでる家(外壁)の色教えて下さい!

    アナタの住んでる家の外壁のカラーは何色ですか?私は過去ずーっと白でしたが国道沿いの為排ガスでの汚れがひどく思い切って憧れのチャコールグレーにしました。汚れが目立たないしとても気に入っています。

  • 木炭ストーブ

    東北の 山奥の 小さな集落です。 昨年から 木炭の生産を 始めました。ようやく釜も調子よくなり 炭の生産は 順調に できるようになりました。 そこで 思うことは、冬の暖房を 石油に代わる 安くて 高効率燃焼の 火力調節の付いた ストーブ ないものかと ネットで 探したが 従来の もの 重厚長大のもの 重さも100キロ以上でした。 せめて 煙突つきの 強制給排気しきの 30キロ 10万えんを 切るぐらいの 木炭 ストーブが 欲しい。 石油ファンヒーター の ポット式の ポットを 少し 大きくして ポットの したを くりぬいて 灰を処理する ロストをを 付ければ 他の ファン サーモ は 木炭ストーブように 再調整すれば ・・・とか 簡単に 考えてるのですが いかがなものでしょうか?