• ベストアンサー

微積

問.条件φ(x,y,z)=0 のもとで、関数ω=(x,y,z) の極値をとる点のおいて、次の等式を満たす定数λが存在することを証明せよ。 f_x=λφ_x  ,  f_y=λφ_y  ,  f_z=λφ_z 陰関数の微分法を使うのであろうと思うのですが、それを使ってどうやって証明するのかがわかりません。 どう解くのか、ヒントでいいので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

問の文章が乱れているので、次の意味だと解釈して、お答えします。 「x,y,zが条件φ(x,y,z)=0を満たしながら動くとき、 関数f(x,y,z)が点ω=(a,b,c) で極値をとるものとする。このとき、次の等式を満たす定数λが存在する。 [1] f_x(ω)=λφ_x(ω), f_y(ω)=λφ_y(ω), f_z(ω)=λφ_z(ω) φとfは、R^3の中のωの近傍で定義された、連続的微分可能な関数とする。また、φ_x(ω),φ_y(ω),φ_z(ω)のうち、少なくともひとつは0でない。」 (方法1) 「fがωで極値をとる」という状況を幾何学的にイメージできるかどうかが、分かれ目になります。f(ω)=αとします。   [2] φ(x,y,z)=0で定まる曲面とf(x,y,z)=αで定まる曲面がωで接している ということが、(厳密な証明は抜きにして)直感的に了解できるでしょうか? 上のことが了解できれば、あとは、次の方針で証明できます。 (1) [2]を証明する。 (2) 2つの曲面が接しているという前提で、[1]式を証明する。 なお、[1]式の含意は、φ_x(ω),φ_y(ω),φ_z(ω)の比がf_x(ω),f_y(ω),f_z(ω)の比が等しいこと、すなわち、φ(x,y,z)=0で定まる曲面のωでの接平面と、f(x,y,z)=αで定まる曲面のωでの接平面とが、一致するということです。 (方法2) 問題をきちんと味わうとい意味では方法1がお奨めですが、おっしゃるとおり、陰関数の定理を使って証明することもできます。便宜的に、φ_z(ω)≠0と仮定します。 陰関数の定理により、2変数関数ψ(x,y)が存在し、R^2の点υ=(a,b)の近傍で、φ(x,y,ψ(x,y))=0となります。そこで、g(x,y)=f(x,y,ψ(x,y))と置けば、「制約条件付で、f(x,y,z)がωで極値をとる」ことは、「制約条件無しでg(x,y)がυで極値をとる」ことと、同じ意味になります。このことから、[1]式が導かれます。 すなわち、g(x,y)がυで極値をとることから、g_x(a,b) = g_y(a,b) = 0です。また、h(x,y) = φ(x,y,ψ(x,y)) とすれば、これは、恒等的に0ですから、h_x(a,b) = h_y(a,b) = 0です。 一方、合成関数の微分法により   g_x(a,b) = f_x(a,b,c) + f_z(a,b,c)ψ_x(a,b)   g_y(a,b) = f_y(a,b,c) + f_z(a,b,c)ψ_y(a,b)   h_x(a,b) = φ_x(a,b,c) + φ_z(a,b,c)ψ_x(a,b)   h_y(a,b) = φ_y(a,b,c) + φ_z(a,b,c)ψ_y(a,b) です。これらが全部0ですから、λ= f_z(a,b,c)/φ_z(a,b,c)とすれば、[1]式が成立します。 (蛇足) すでにお気づきと思いますが、上の議論は、「ラグランジュの未定乗数法」の根拠となっているものです。

関連するQ&A

  • 2変数関数の極値を求める問題について

    微分積分の回答をお願いいたします。 関数z=f(x,y)=x^3-3xy+y^2について次の問いを求めよ 1、z=f(x,y)の偏導関数を計算し、極値の候補を求めよ、 2、z=f(x,y)の第二次偏導関数を計算し、上で求めた候補が極値かどうか求めよ、 また、極値ならば極大か極小か吟味せよ。 回答をお願いいたします。

  • 数II 微積 解説願い

    以下の問いを、微分して求めるやり方の解説をお願いします。 【問】 2次関数 f(x) の原始関数の1つを F(x) とする。 f(x) と F(x) が次の等式を満たすとき、f(x) を求めよ F(x) = 1/3 (x-2) f(x) + f'(x) + 3 f(0)=1 解説では、恒等式の考え方で書いてあるのですが、そちらで求めた方が楽だということを聞き、やってみたのですが、どうしても出来ません。 解説をお願いします。

  • 微積

    学校の過去問を解いていて、分からないところを教えていただきたくて、投稿しました。どれでも良いので回答していただけると助かります。 ★1つ目 f(x、y)=e^(x^2+y-1)+2e^(x-1)-3=0により定まるxy平面の曲線をCとする。 (i)曲線Cをy=y(x)として、点P(1、y(1))を求め、Pをとおる接線の式を求めよ。 答え:P(1,0)より接線は  y=-4x+4 分からないのは(ii)です… (ii)点Pにおける (d^2)y/dx^2を求めよ。 答え0になったのですが合ってるのか自信がなくて… ★2つ目 Z=f(x、y)とする。座標変換をαは定数として x=ucosα+vsinα y=-usinα+vcosα とする。 (i)(∂^2)z/∂u^2+(∂^2)z/∂v^2 を計算過程を示して、座標(x、y)を用いて表せ。 ★3つ目 fはc^2級でf=f(x、y)、x=u+v y=u-vとする。 (i)fxとfyをfu、fvで表せ。 答え:fx=1/2(fu-fv) fy=1/2(fu-fv) となるところまでは分かったのですが、(ii)が分かりません。 (ii)fxx-fyyをfの変数u、vに関する編導関数を用いた式で表せ。 ★4つ目 (0、0)のまわりで次の関数をテイラー展開し2次の項まで求めよ。 {√(1-2x-y)} cosx これを、もしyで一回微分したら、 1/2(1-2x-y)^(-1/2)cosx で合ってますか??

  • 極値/微積

    実数f(x,y)が次の場合に対しての極値を求める。 1.f(x,y)=x3-y3-3x+12y 2.f(x,y)=xye-(x2+y2) どちらも偏導関数を出してから解くんだと思いますが、そこから先ができません;;2は特にわからないです;; よろしくお願いします。

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。

  • ヘッセの定理について

    次の二つの問いについて疑問があります。 1. 関数f(x,y)=(x+y)^2+x^4+y^4が原点で極小になることを示せ。 2. 次の関数の極値を求めよ。また、求めた極地が極小値であることを示せ。   z=f(x,y)=x^2-3xy+2y^2-5x+2y 1.ですが、ヘッシャンを求めると0で、fの二階偏微分係数は正です。  そこでヘッセの定理から極小だと答えたところ、「近傍調査をせよ」と書かれました。  わからないのは、ヘッセの定理の証明で、  (a,b)が停留点の時、f(a+k,b+h)-f(a,b)の値から極地の種類を割り出す際に、ヘッシャンが0であればkとhの比によっては必ず差が0になってしまうのでは?という事です。  しかし、グラフソフトを使って上の関数を描写すると、確かに原点で極小になっていました。  いったい近傍調査とはどのように行うのか、また、ヘッシャンが0にもかかわらず極値をとる訳を教えてもらえませんか? 2.ですが、私の計算ではヘッシャンは負になるとなったのですが(xでの二階偏微分係数は2、x,y一階ずつの偏微分係数は(-3)、yでの二階偏微分係数は4でヘッシャンは(-1))これは極値を取らないという事になってしまうのではないでしょうか?問題が間違っているとは思えないのですが…  これも教えていただけるとありがたいです。 以上の二つについてよろしくお願いします。

  • 完全微分方程式は、平ら?

    完全微分方程式についてなのですが、zの全微分dzが0。このとき関数z = f(x,y)はもとから変化のない定数関数といえるので dz=0 ならば z = C(Cは任意定数) …と本には解説が書いてあるのですが、f(x,y)=zが定数ということは、xy平面に平行な平面ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微積

    どうやれば良いのか分かりません。ぜひ、教えてください。 Z=f(x、y)とする。座標変換をαは定数として、 x=ucosα+vsinα y=-usinα+vcosα とする。 (1)(∂z/∂u)^2+(∂z/∂v)^2 を計算過程を示し、座標(x、y)を用いて表せ。 (2)(∂^2)z/∂u^2+(∂^2)z/∂v^2 を計算過程を示し座標(x、y)を用いて表せ。

  • テスト前で数学の質問です。

    等式∫x0 f(t)dt+∫1 0 f(x)dx = x^+3x+2を満たす関数f(x)及び定数の値を求めよ。 ヒントが∫1 0 f(x)dxは定数なので微分すると0になる。 授業休んだ日の問題で全く分からないのでお願いします。

  • 多変数の陰関数定理について

    こんにちは。f(x,y,z)=0,g(x,y,z)=0という2つの方程式であらわされる曲面で、y=φ1(x),z=φ2(x),という陰関数がある点の近傍において存在するためには、その点でfy×gz-fz×gy=/=0( fyはfをyで偏微分という意味で=/=0は0でないという意味です。)が成り立たなければならないのはなぜですか?おしへてください。