• ベストアンサー

「各駅」「各停」の分布

各駅停車を,「各駅」と略す人と「各停」と略す人がいます。 私は「各駅」派なのですが,近隣の都道府県でも「各停」と掲示するところが結構あります。 地域的な分布や偏りなどはありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

しゃべりやすさと駅の案内板の合理化だと思います。 しゃべっているときは次の各駅・普通に乗っていくと言うことが多いです。 話している場合各駅が言いやすい事が原因だと思います。 案内板・列車の行き先表示の場合は各停と表記します。 行き先表示板の有効利用のため各駅停車を各停(略語・私鉄に多い)にしています。各駅の場合停車が抜けているので意味が伝わらなくなるためです。 質問とは関係ないですが。 普通の下位にあたるのが各駅停車となります。 高崎線・東北本線は各駅停車が無く京浜東北線の列車が各駅停車と呼びます。 普通は通過する駅がある場合があるためにこのような呼び方になっています。

DRArusOK
質問者

お礼

「各駅」は意味が伝わらない恐れがあるので,案内板・列車の表示には使われず,話し言葉でしか使われないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.3

列車種別が多い地域では「各駅停車」と表記されることも多いでしょうが、列車種別の少ない北海道の場合は「各停」や「各駅」と書くことは少ないような気がします。表記するなら「普通列車」と書くのが通例ですし、呼称する場合も「普通列車」なり「普通」と呼ぶのが一般的ですね。但し、高齢の方や国鉄世代の人は昔の名残で普通列車や各駅停車の列車を総称して「鈍行」と呼ぶことも多いです。 ここからは余談ですが、北海道の国鉄世代の人達は、客車列車であれ電車であれ気動車であれ客車であれ十把一絡げに「汽車」ということもありますので、「鈍行の汽車で帰るから」というフレーズもよく耳にします。 では、本州で言う「電車」は何を指すかと言えば、本州で言うところの「路面電車」や「市電」を指す地域(=函館や札幌)もある訳で、そうなると、列車種別に纏わる言葉の短縮形は地域毎に意外と異なると言えるかも。 各駅停車を「各停」と略すか「各駅」と略すかを地域ごとに子細に調べて分布を調べると、恐らく言語学の論文が1本書けるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

地域的な分布は存じませんが、関西大手私鉄5社は、全てJRに倣い「普通」ですね。 例外的に、南海電鉄の高野線のみ「各停」と表記しています。 これは、高野線の岸里玉出~難波間が線籍上、南海本線の緩行線扱いである事が関係しているのかもしれません。 元々、お上に対し、反骨精神の強い関西私鉄が「各停」ではなく、JRに合わせ「普通」と呼称するのか、その理由は分かりません。 少なくとも、日常会話も含め「各駅停車」と表現する事は有っても、縮めて「各駅」とは言いません。

DRArusOK
質問者

補足

他の路線では JR でも混同していたり曖昧だったりしますが,かつての常磐線の取手以南は「各駅停車」と「普通」は明確に別物として区別されていました。 北千住 - 取手間は複々線で,うち2本を北千住 - 取手間の各駅停車が,残りの2本を上野 - 取手間の快速が使っています。これに藤代以北発着の普通列車が加わって走っていました。 この藤代以北発着の普通列車は,快速と同じ線路を走り,快速の停まらない駅は通過し,さらに快速が停まる駅でも数駅通過していました。 このため,この質問では,「普通」は「各駅停車」とは別物とします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急行を抜く各停、まだありますか

    昔、小田急線相模大野で、小田原方面から来た新宿行き急行が、江ノ島から来た急行と連結するために停車中に、町田行き各駅停車に抜かされることがありましたが、今もそのような、急行を抜く各停はあるのでしょうか?

  • 途中駅を通過する各駅停車

    2009年7月11日、東急大井町線が溝の口駅まで延伸したことに伴い、不思議なことが起こっています。 各駅停車が2種類できたのです。一つは高津と二子新地の両駅に停まる各駅停車、もう一つは両駅には停まらない各駅停車。 前者は青字で「各停」、後者は緑字で「各停」と書かれています。 後者の「緑の各停」について、溝の口~二子玉川間は、大井町線の線路を使用します。高津、二子新地の両駅には、大井町線の線路はありますが、ホームはないので、通過せざるを得ないのは分かります。 でも、いくらなんでも「各駅停車」というネーミングはいかがなものでしょうか? 「この電車は、【各駅停車】大井町行きです。大井町まで先に到着します。途中の高津と二子新地には【停まりません】。」 どう考えても、おかしなアナウンスです。不慣れな人は、絶対混乱すると思います。 他に類似の例はあるのでしょうか?また、「緑の各停」に良いネーミングはないものでしょうか?

  • 埼京線・「各駅停車」の案内

    以前、東海道線の『快速アクティー号』が東京~藤沢間は『普通』と同じ駅に停まるのに何故『普通』と違って停車駅放送をするのかという質問をした際、「各駅に停まります」というと京浜東北線(大井町や鶴見に停まる)などと間違える人がいるという回答を頂きました。 で本題ですが、埼京線の『各駅停車』は山手線内では、大崎・恵比寿・渋谷・新宿・池袋に停まり、実質山手線の『快速』となっています。 池袋~赤羽間の赤羽線内や、赤羽~大宮間の東北通勤新線内では『各停』でも問題ないと思いますが、大崎~池袋間では『各停』表示だと、初めて埼京線を利用する人が五反田や原宿などにも停まる電車と間違えたりするのではないでしょうか? よく大崎から埼京線の快速に乗ると「この電車は、快速・川越行きです。赤羽まで各駅に停まります。」という放送を聞きます。これを聞いて間違える人とかいるんじゃないかとつくづく思います。上記の東海道線『快速アクティー号』とは全く逆ですね。 この『各停』案内は初めて利用する人には問題ないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 「鈍行」って言う??

    こんにちは。 先日、友人が各駅停車のことを「鈍行」って言っていたので指摘したら「ふつう言うよ」と言われました。 僕はずっと東京/神奈川で暮らしてきましたが、「鈍行」と言うのは老人くらいしかいない、と思っていました。 そう思うのは自分だけでしょうか? おそらく地域や年齢で呼び方が違うと思うので、集計みたいなのがとってみたいなと思って載せました。 そこで、 1.地域はどこですか? 2.年齢は(嫌な方はだいたいで)? 3.各駅停車のことをなんと呼んでますか? また、人が使っていたら違和感がありますか?  ちなみに僕は「各停」と言います。

  • 電車の乗り換え案内サイトで、各駅停車の表示をしてくれるサイトについて

    最寄り駅が各駅停車の地域のものです。質問を2つほど。 1.どこかに行く際に目的地を入力して検索すると、必ず途中で   混んでいる急行に乗り換える方法が表示されます。      別に早めに出てもいいから各停で座って行きたい、という場合も   多いのですが、その場合は途中で各停駅を大量にはさんで、逆算   して…という方法しかなく非常に面倒です。   「各停のみを利用した場合の検索結果」も表示してくれる検索   サイトはありませんか? 2.また、「各停のみ利用したい」というのはわりと需要があると   思うのですが、有名な乗り換え検索サイトがどこもこのサービス   をやってくれないのが不思議です。何か理由があるのでしょうか。 以上です。ご存知の方、よろしかったらよろしくお願いします。

  • なぜTXの区間快速はほとんど各停

    つくばー秋葉原の最速の恩恵に預かれるのはつくばだけで、守谷ーつくば間の他の駅に止まる優等列車は区間快速しかありません。なぜ区間快速を、4駅しか飛ばさないという現在の停車パターンにしたのでしょう? 個人的には、区間快速の停車パターンは、秋葉原ー守谷間は快速と同一にして、守谷ーつくば間は各駅停車にするというのが素直だと思います。10月1日のダイヤ改正で、秋葉原ーつくば間の各停が毎時2本になったので、区間快速の停車駅を減らしてほしいです。無理でしょうけど。

  • 私鉄各線の普通と各駅停車の名称採用の違い

    上手くタイトル付け出来なくてすみません。関東在住なので、他の道府県については私も把握しきれていませんが、 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1480082449 ★普通列車とは 特急料金や急行料金などの別料金がかからない列車(主に新快速・特別快速・快速・各駅停車)及び青春18キップで乗車できる列車。 普通列車は大抵は各駅に停まるイメージがあるが例え「普通」と名乗っていても通過駅がある場合がある。 なお首都圏の快速や各駅停車に連結されているグリーン車および「セントラルライナー」等のライナー列車も普通列車と して扱う。 例=新幹線こだま号や新幹線なすの号などは各駅に停車するがあくまで「特急券が必要な特急列車」なためこれには当てはまらない。 ☆各駅停車とは すべての駅に停車する列車。ただし秘境駅など利用が少ない駅などの場合は一部駅を通過する場合がある。 あくまで「各駅に停車するか否か」なので新幹線こだま号や新幹線なすの号などの各駅に停車する新幹線もこちらで呼ぶ場合がある。 この違いが明確に表れているところとして「東海道本線 尼崎~大阪」である。 朝ラッシュ時の福知山線直通列車の一部の「普通」は塚本駅を通過するが、山陽本線直通列車の「普通」は塚本駅に停車する。 前者は「普通列車」、後者は「各駅停車」として分けている。 こちらを拝見する限りでは、JR全国各線ベースのお話かと理解していますが、ふと関東、特に私は中央線の多摩地区に住んでいて都心に通っていまして、その経路と周辺路線が特に馴染みがあるのですが、例えば、京王線なんかは各駅停車と言っていても通過する(本線の中では初台と幡ヶ谷は無かったことにしているのでしょうか。)とか、確か西武線は表示が普通なのにアナウンスが各停になってるとか(もしかしたら今は表示も各停になっていたかもしれないです。)、純粋に東急、京急、京成なんかのように名前が会社によって違うだけで、全駅止まるものを普通、各停といっている会社もあるかと思い、上記知恵袋回答の内容は当てはまらない部分もあるかと思います。 企業の勝手と言われてしまえばそれまでなのですが、もし上記知恵袋のご解説のような説明のできるような違いや詳細が分かるならぜひお伺い出来れば幸いです。あくまで参考程度に何か分かればと思っており、困っている訳で無いのでこんな質問をしてしまい申し訳無いのですが、もし良かったらご回答お待ちしております。

  • 『各駅』なのに 『停車しない』?謎の『○○前』駅

    添付した写真について教えていただきたいことがあります。 何卒よろしくお願いいたします。 この写真は 推測すると 京王線の新宿駅の発車案内と思われます。 前にここで、京王線と京王新線のご説明をしていただきましたので、こちらは京王線のほうの新宿駅だと思います(たぶん)。 それで、お聞きしたいのは 11:22発の各停 高尾山口行きのと、11:32発の各停 京王八王子行きのいちばん右側の注意書きみたいな文。 ・・・前にも渋谷駅の発車案内についてご質問させていただいたのですが、『似ている』というだけで、『全く同じではない』ということも合わせてご了承ください。 赤い字で『停車しません』と書いてあるのが読みとれるのですが、各駅停車なのにどこか通過するんですか? ・・って聞くと『ネットで調べれば?』といわれそうなので、京王のホ-ムぺ―ジを見てみました。 手掛かりとして 11:22発の高尾山口行きのほうに 『前には停車しませんので』とあります。 前という字で終わる駅名は 『明大前』と『よみうりらんど前』の2つがあります。 まず、明大前駅のほうは全列車停車するみたいなので、これは除外。 よみうりらんど前駅のほうは 確かに橋本行きしか停まらないみたいので、まぁ、高尾山口行きの電車は『停車しません』。 そのことを言ってるのでしょうか? だとすると、次の京王八王子行きも停まらないから、『停車しません』も理解できなくはないのですが・・・。 でも、それ以外にも 調布、京王多摩川、京王稲田堤、稲城、若葉台、京王永山、京王多摩センタ-、京王堀ノ内、南大沢、多摩境、にも停まらないから『停車しません』って出るはず。 よみうりらんど前駅『だけ』っていうのもどうなの?って思いまして。 この『停車しません』の謎、どなたか解説をお願いいたします。

  • 京急線について

    京急では各駅停車のことをどうして「各停」でなく「普通」と呼称するのでしょうか。 また末端区間で各駅に止まる列車が種別変更せず「快特」のままなのでしょうか。ぜひ知りたいです。

  • 鉄道の線路のポイント

    各駅停車の電車に乗っていて、快速の通過待ちをしている時にふとわいた疑問です。 鉄道のポイントって、どのように切り替えられているのでしょうか。 例えば、各駅停車が1番線に入り停車すると、その後2番線を快速電車が通過していきます。そして、まもなく1番線の各停が出発する。 この間、線路のポイントが何度も切り替えられていますよね。 当然のことながら、人が切り替えているわけではないですよね。コンピュータ制御かなと。 じゃあ、そのコンピュータ制御の故障とかはないのかな、と思うのです。切り替えられるはずのポイントが切り替えられずに、通過待ちしている列車に快速電車が突っ込む、なんてことは起こらないのでしょうか。 …ふと湧き起こった疑問です。切羽詰ったわけでもありませんので、お時間のある方、よろしくお願いします。

WRC-733GHBK-A クロスパス対応?
このQ&Aのポイント
  • WRC-733GHBK-Aはクロスパスに対応しているのか質問があります。
  • ご利用の端末タイプやOS、製品名・型番、接続方法、発生時期などについて詳細を教えてください。
  • また、WRC-733GHBK-Aのクロスパス対応に関する情報をお伝えいただけると助かります。
回答を見る