• ベストアンサー

「甘やかし」と「放任」の違いは?

高校生の子供に対して、甘やかして自由にさせる事と、放任で自由にさせる事の違いは何だと思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • march8296
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

私は高校生なのですが、回答して大丈夫でしょうか?? 甘やかし→親が子供の意見を丸呑みし、「いけないことかな?」「甘やかしすぎかな?」と思いつつもそれを許してしまう。 放任→子供の意見を尊重つつ、いけない事とおもうことは注意する。少しくらいは制約があってもよいと思います。 あんまりなんでも自由にされると、「私は親にほっとかれている。」と、考えてしまうので甘やかして自由にしすぎるのは良くないと思います。

kemutaku
質問者

お礼

参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.7

ご質問の年齢では遅いかもしれませんが、私は「幼児期にぶん殴ったことがあるのが放任」「現実の厳しさを伝えているかのが放任」だと考えています。とりわけ後者だと比較的年齢が高い方にもあてはめることができると思います。極端な例ですが、性格が悪くても容貌がキムタク並なら周囲は受け入れてくれるでしょうし、本人も認めてもらえることで納得したり考えたりできて、成長する機会があると思います。そうでなければ、甘やかされて育った人は(実は私もそうなのですが)周囲に理解者が現れにくく、友人が少なく、孤立した人生を歩むと思います。非常に厳しい人生を私自身が歩んでいると感じています。変に物の見方が狭く、プライドが高い点がネックになっています。私見ですみません。

kemutaku
質問者

お礼

ご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

言葉の違いだけで、意味は変わらないと思います。 gooの辞書によると 【放任】干渉せずにほうっておくこと。成り行きにまかせておくこと。 【甘やかす】(子供などを)きびしくしつけないでわがままな行動を許す。 kemutakuさんは「放任」という言葉に子どもの自主性などの意味を含ませてお考えのようですが、人それぞれ価値観が違うので二者の違いは一概に言えません。 #1~5さんの5人だけでも全く逆の意味であったり異なった意味であったりしています。

kemutaku
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheyw
  • ベストアンサー率28% (63/218)
回答No.5

何処で誰と何をしているかなど、 子供の行動を把握して、自由にさせているのが甘やかしで、 何処で誰と何をしているのか、全く分かっていない、興味がない。 それが放任だと思います。

kemutaku
質問者

お礼

参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13536
noname#13536
回答No.4

私は高校三年の者です。 あまやかす、というのは、自由にさせる意味もあると思いますが、必要以上に、世話をしたり、厳しいことを子供に与えなかったりすることで、どちらにしても、親の世話はつき物です。 あ、すみません、甘やかして自由にさせる、という意味をお聞きになっているんですよね。 甘やかす、の意味を言っていました。 ただ、根本的には変わらず、甘やかして自由にさせる、というのは、子供に、好き放題させる、という意図が含まれている場合が多いし、やっぱり、何か、悪いことをしたときでも、親のアフターケア、があると思います これに対し、放任は、全く干渉せずに、子供に責任を持たせることです。

kemutaku
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

放任っていうのは責任も本人に負わすってこと。 また、子どもが取れない責任は親がきっちり責任を負う。 それをできる親だけが放任って言葉を使えるんじゃないですかね。 ま、親が無責任な人ほど「うちは放任主義だ」とかって偉そうに言ってることが多いけどね。

kemutaku
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.2

あそこのお宅は放任で・・という時は悪い意味で使われますね。でも干渉しない訳ですから、自由であるのとかなり近いですね。 差があるとすれば、放任主義というのは、自由も与えるけど責任もとらせるという事ではないでしょうか? 子供が学校なんて意味ないから行きたくない、でも働くのはイヤ・・と言い出したら。行きたくないんなら行かなきゃいいと、養ってあげるのは甘やかしですね。 高校へ行く必要性を訴え、説得するのはごく普通の親かと思います。 高校へ行かないとその後どういう苦労が予想されるか教え、それでも行かないつもりなら将来的に後悔しても自分で何とかする事と、学生でなくなる以上自分の食いぶちは何とかしなければならない事を説く。そんなカンジではないでしょうかね、放任て(違うかナ?) 簡単な説明でしたけど。

kemutaku
質問者

お礼

参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自由放任主義と新自由主義

    資本主義経済においてケインズ理論が導入される以前、アダムスミス時代、の自由放任主義と現在、イギリスのサッチャー、米国のレーガンが採った政策であり、フリードマンが提唱した新自由主義(市場原理主義)の違いはなんでしょうか 教えてください。 尚、ご回答は専門の知識をもった方のみお願いします。

  • アダム・スミスの労働価値説は自由放任の主張と矛盾してないですか?

    アダムスミスは、自由放任こそ最善の見えざる法であって、それを解明することこそ経済学であると言っています。資本主義におけるもっとも有用な精神である、自由競争の概念ですね。 一方で、彼は労働価値説を唱えています。 彼は、自由放任の先に資本ではなく、労働を置いています。  これは自由放任は資本主義の心構えのはずが、なぜ労働価値説を唱えているのでしょうか。  自由放任を主張するならば、そのゴールに資本をおくべきではないでしょうか。

  • 放任すべきでしょうか?

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在一人暮らし(自営業)で、Lチワワ♀2.1Kg(1歳)を飼っていましたが、先週ペットショップで同じくLチワワ♂(2ヶ月半)を購入しました。目的は、友達(うまくいけばパートナー)で購入しました。購入までに♀を3回ペットショップに連れて行ったところ、吠えることもなく、お互い鼻が付くところまで匂いを嗅ぎ合い、相性もよさそうなので決断しました。また購入後、どうしてもそりが合わなかった時には♂を知人に引き取ってもらう段取りもしていました。 ♀チワワは散歩なしで自宅(会社)のみで生活していましたが、2匹目を決めた時(約1ヶ月前)から1日2回約15分間、外で遊ばしています。 現在の生活状況は、朝会社に連れて行きサークル別々、帰宅後自宅で、1~2時間程2匹をはなし、その後♂のみサークルに入れ、♀は自由に生活させております。 本題です。 ♂の初の自宅到着時に♀は喉を鳴らして唸ったり、吠えたりしていました。でも♂が近付くと逃げたりしていました。予想はしていたので、そんなに心配はしていませんでしたが、日がたつにつれてひどくなってきたように思えたので、♀をしかりました。私の言う事をすごくよう聞く子なのです。すると、たまに唸る程度でおさまりました。その姿が私の顔色をうかがい我慢して耐えているような感じなのです。今朝はマウント(?)されかけていたので♀をすぐ抱きかかえました。このままでは上下関係が入れ替わりそうです。私のせいで上下関係を築かせたのではないか・・と、♀が可哀想になっています。自然にまかせた方がよかったのかなとしかった事を後悔しています。 どのように対処したらよいのでしょうか? 1.知らん顔をして放任する。 2.ある程度の期間、顔を合わさせずに、忘れた頃にもう一回会わせなおす。 何か対処の仕方があるのでしょうか・・・・ どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 放任主義のママ

    放任主義のママ 私はどちらかというと、神経質で子供が走り出したら即座に「とまりなさい!!はしらないの!!」 といって叱ります。 だけどそのママさんは、子供がお店をかけまわっていても放置しているので、 私がその子を心配になって、探し回って疲れます。 もし店内ではぐれてしまって、誰かに誘拐されたらとか思わないのかなって不思議です…。 あんまり私が「とまりなさい!」とか「ママと一緒にいなさい!」って いいすぎても、そのママさんは窮屈な気持ちになってしまわないか心配ですが、 私はとても心配性なので、子供をある程度放置することができません… 最近いろんな事件がおきていて、少し目を離した間に 誘拐されたり、赤ちゃんの足の骨おられていたりと… そういう恐い世の中なので、私しか子供を守れないと思っているので どうしても神経質になってしまいます。 自転車も小学校に入ってからじゃないと、買わないつもりです。 スーパーなんかで、子供の姿が見えなくなっても気にされないママさんって 結構いるのでしょうか? 私が少数派なのでしょうか? 放任主義のママさんと 神経質な私 教育方針が違いすぎるので、色々考えすぎて疲れてしまいます。 色々とご意見をお聞かせください。

  • 過保護・過干渉・放任・見守る…

    過保護・過干渉・放任・見守る… ラインはどこにあるのでしょうか? 例えが出ないので解りづらいかもしれませんが 理解して頂ける方…お願い致します。 具体例を上げて頂けると幸いです。 立場は子供でも社員でも何でもいいです。 よろしくお願い致します。

  • 自分の事は自分でさせるという理由で敢えて放任主義にしてる親は少ないので

    自分の事は自分でさせるという理由で敢えて放任主義にしてる親は少ないのでは? 小学~中学生の親で、しっかりさせるべく、自分の事は自分ですることを身に着けさせるため、 敢えて放任主義にしてる親は少ないと思います。 どちらかと言うと、元々、冷めたタイプ? 甘やかしや干渉が自分でもついつい抑えられない愛情の現れであるのと同じように、 あまり子の前に出て世間と調整しないというのは、冷めてる・面倒だと感じる親なんではないでしょうか? 「本人にやらせるようにしている」というのは、世間体に対する(もしくは自分に対する言い訳)後付コンセプトではないでしょうか。 どっちかっていうと。 思わず手を差し伸べたいけど、堪えて、本人の自立を願って放任風にしている親なんて、 放任風保護者の中のごく少数派ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一時保育について 放任ですか?

    1歳の子供がいます。 昨日、初めて一時保育を1時間利用しました。 最初の登録の時から気になっていたのですが、あまりニコニコはされていない保育士さんで、どこか事務的なんです。そんなものでしょうか? この時は、うちの子以外に子供はおらず、保育士が3人という状況でした。 途中で、外から様子を見ていたのですが、子供は寂しそうに、ガラスドアに手をあてて外をじっと見つめてるだけなんです。おもちゃも棚の奥にしまって取り出すにも自分では取り出せないし、保育士3人はカウンターにいたりなにか作業をしたりで、特におもちゃで一緒に遊んだり、本を読んだり、働きかけはしないで、ただいるのを見てるだけ、、という感じでした。おもちゃも一切出されてないし、大人は仕事していて、他に子供はいない。ただ広い空間にいるだけ。放し飼いのような印象を持ちました。 おやつも、ぐずった時に少しだけ渡して欲しいとタッパに入れて渡しました。手で渡してくれるのかと思いきや、別にぐずってもないのに、最初からずっと床に置いてあり「置いてたら全部食べました」それだけでした。 一時保育では、そこまで働きかけはしないのでしょうか?危険さえないようにしてはいるけど後は、放任、、というものでしょうか?一緒におもちゃで遊んだり、本を読んだり、そおいうことはしないものなのですか?定期保育にくらべるとたいしたことない客なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 朝帰りの少年・少女達、親は放任?

    7棟ほど建つ分譲マンションに住んでいます。屋根付きの立体駐車場や駐輪場も何個所かに別れてあります。 ところで今朝も5時半に散歩に出るためエレべーターで下に降り、駐車場の前を通りました。10人ぐらいの中・高校生(?)がたむろしており、解散を始めました。 コンビニ横には女子の6人ぐらいのグループが騒がしく談笑していました。 よく見る情景です。特に土日の早朝が多いです。 さて彼らの両親は、子供が夜、家に帰らなくとも無頓着なのでしょうか。 そのまま、放任しているのでしょうか。 このままでいくと、日本の国はつぶれてしまわないでしょうか。 なぜこんな現象になってしまったのか、何らかの理由で事情を知っておられる方、教えて下さい。

  • 少年野球って放任じゃダメなの?

    話を聞いていると「大人が」メチャクチャ大変そうなのですが、ドラえもんの世界みたいに放任じゃダメなんですかね? これにプラスしてPTA、塾の送り迎えなんて、死にますよ?笑

  • 放任主義?育児放棄?

    来週5歳になる息子を持つ26歳の母親です。 最近、息子の友達のお母さん方との子育ての温度差?で悩んでいます。 私は、自分が親に育てられた方法で息子を育てようと思い、身の回りの事(幼稚園の上靴を洗うこと、自分の着替えは自分で仕舞うことなど)をさせています。 私自身が自分でしてきたことにより、片付けが得意だったり、親の負担を減らせることができることの喜び、自信、などを感じていたからで、息子も「自分は任されてるんだ!」という感じでむしろ楽しそうに手伝ってくれます。 ですが、同じ幼稚園のお母さん方には「かわいそうじゃない?」と言われました。 また、一緒に遊ぶ近所の年上(中学1年)の友達についても、最近の中学生は怖いから遊ばせないほうがいい、お宅の子が行くとうちの子も着いていくから困る、と言われました。 よく知ってる中学生で、とても優しい子ですし、なにより子供の遊び相手をこの年から親が決めてしまうのに抵抗を感じます。無邪気な子供に親が差別意識を植え付けたくない、と思うからです。 最近の治安の悪さには確かに恐怖感は覚えるのですが・・・。 私は、人を傷つけたりしない最低限の事や、ある程度のモラル、取り決めた約束を守る限りは子供のすることを制限はしないつもりですが、これは放任を超えた育児放棄なんでしょうか? あなたは若いから考えが甘いと言われショックを受けました。やはりそうなのでしょうか? 厳しいご意見でも受け止めさせていただきます、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのミシンにはクローバーのミシン針を使うことができるのかについて悩んでいます。
  • ブラザーのミシンに他のメーカーのミシン針を使うことは可能なのか疑問です。
  • ミシン針の種類によって使用できるミシンが異なるのか、ブラザーのミシンにはクローバーのミシン針を使用することができるのか教えてください。
回答を見る