• ベストアンサー

線形代数わかりません・・・

W={(x,y,z)∈R^3|x-y+z=0, 2x+3z=0, x+5y+4z=0} においての基底の求め方というのはどうすればいいんですか。 自分なりに 行列に直す⇒行に関する基本変形⇒2番目の式が1番目と3番目の一次結合⇒1番目と3番目の式は一次独立⇒1番目と3番目の式は一組の基底 という感じでやってみたのですが、はっきりと基底等このあたりの話を理解できていないため、おそらく間違ってるんでしょう また、Wの直交補空間とその一組の基底と次元も求めないといけないのですが、それについても教えていただければ助かります。 どうか宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

W={ (x,y,z)∈R^3| ((x,y,z),(1,-1,1))=x-y+z=0, ((x,y,z),(2, 0,3))=2x+3z=0, ((x,y,z),(1, 5,4))=x+5y+4z=0 } Wの直交補空間を⊥Wとすると ⊥W={(t,u,v)∈R^3|((t,u,v),(x,y,z))=tx+uy+vz=0,(x,y,z)∈W} (x,y,z)∈Wに対して内積 ((x,y,z),(1,-1,1))=x-y+z=0→(1,-1,1)∈⊥W ((x,y,z),(2, 0,3))=2x+3z=0→(2, 0,3)∈⊥W ((x,y,z),(1, 5,4))=x+5y+4z=0→(1, 5,4)∈⊥W だから {(1,-1,1),(2, 0,3),(1, 5,4)}⊂⊥W rank{ (1,-1,1) (2, 0,3) (1, 5,4) }=2=dim(⊥W) だから (⊥W)の基底数は2だから {(1,-1,1),(2, 0,3),(1, 5,4)}の内の一次独立な2つが基底となるから (⊥W)の基底は {(1,-1,1),(2, 0,3)}又は{(1,-1,1),(1, 5,4)} のどちらでもよい。 dim(W)=dim(R^3)-dim(⊥W)=3-2=1 Wの基底数は1だから Wの任意の0でない元の1つが基底となるから 2x=-3z x/3=z/(-2)=t x=3t z=-2t y=x+z=t x:y:z=3:1:-2 Wの基底は(3,1,-2) ∴⊥W={(x,y,z)∈R^3|3x+y-2z=0}

bebezawa0803
質問者

お礼

本当にありがとうございました!理解することができました。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

W の定義式を、行列と列ベクトルで束ねて、 Ax = 0 と書いてみます。A は 3×3 の行列です。 質問文中の論点は、dim Span A = rank A = 2 であることを正しく捉えていますが、 問題は Span A ではなく Ker A の基底を求めよ ということなので、ちょっと遠いですね。 第1行と第3行が「何の」基底になっているのかは、 A No.1 に説明されています。 それを使えば、W = Ker A の基底も求まる という訳です。

bebezawa0803
質問者

補足

ありがとうございます。 もう片方の補足を書いてしまってから気づいたのでこちらで書かせていただきます。 問題の順番は Wの一組の基底と次元を求めよ⇒Wの直交補空間⊥Wを求めよ⇒⊥Wの一組の基底と次元を求めよとなっていますが、もしANo1の方の答え方ですと、まず⊥Wの基底と次元がもとまってから、Wの次元がもとまって最後にWの基底がもとまる感じになっていますが、これは最初にWの基底や次元の計算をしても問題はないですか。 宜しくお願いします。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

Wの直交補空間を⊥Wとすると rank{ (1,-1,1) (2, 0,3) (1, 5,4) }=2=dim(⊥W) (⊥W)の基底は{(1,-1,1),(2, 0,3)} だから dim(W)=dim(R^3)-dim(⊥W)=3-2=1 2x=3z x/3=z/(-2)=t x=3t z=-2t y=x+z=t x:y:z=3:1:-2 Wの基底は(3,1,-2)

bebezawa0803
質問者

補足

.ありがとうございます。 {(⊥W)の基底は{(1,-1,1),(2, 0,3)} どうしてここがこうなるのかがよくわからないので丁寧に教えていただけませんか?Wの1行&3行が⊥Wの基底になる理由です。 それ以外に関しては大体理解することができました。 つまり、Wの基底⇒(3,1,-2)、次元⇒1で⊥Wの次元は2ということでいいんですね! あとWの直交補空間⊥Wを求めよ という問題に対してはどうやって答えるのがいいんですか? 宜しくお願いいたします!

関連するQ&A

  • 線形代数

    x+y+z+w=0, x-y+z-w=0という二つの方程式があるとき、この解空間の基底を求めてくださいお願いします。

  • 線形代数学について

    iを虚数単位として複数ベクトル空間{(x,y,z)∈C^3|2ix-iy+z=0}の正規直交基底の求め方を教えてください

  • 線形代数学

    2変数実2次形式Q(x,y)=5x^2+2y^2+4xyについて次の問いに答えよ。 (1)実2次形式Q(x,y)の行列Aを求めよ。 (2)Aの固有値を求め、実2次形式Q(x,y)が正定値かどうか判定せよ。 (3)(2)で求めた固有値の固有空間の 正規直交基底を求めよ。 (4)(x y)=T(X Y)と直交行列Tで変数変換したとき、実2次形式Q(x,y)がλ1X^2+λ2Y^2となるという。このとき、直交行列Tの定数λ1,λ2を求めよ。ただしλ1≦λ2とする。 という問題です!4問もあるのですが余裕のある方お願いします。。 もちろん計算過程は省き、どのようにやるかだけでいいのでお願いします

  • 線形代数に強い方、共線関係とは?

    3点が一直線上にある条件を考えています。 平面上にある3点 X(x[1],x[2]),Y(y[1],y[2]),Z(z[1],z[2]) が一直線上にある条件を「行列式」を用いて表すとどうなるのでしょうか? 3次元空間ににある3点 X(x[1],x[2],x[3]),Y(y[1],y[2],y[3]),Z(z[1],z[2],z[3]) が一直線上にある条件を「行列式」を用いて表すとどうなるのでしょうか? 4次元空間ににある3点 X(x[1],x[2],x[3],x[4]),Y(y[1],y[2],y[3],y[4]),Z(z[1],z[2],z[3],z[4]) が一直線上にある条件を「行列式」を用いて表すとどうなるのでしょうか? ベクトルを使って、XY=kXZと表されることは知っています。そのkを消去した条件式を知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 線形代数の基底を求める問題

    W1、W2をR^4の次のような部分空間とするとき、W1、W2、W1∩W2、W 1+W2の次元と基底を求めよ。 W1={[x y z w]|x+y+2z+w=0} W2={[x y z w]|3x+2y+4z+4w=0,2x+y+3z+4w=0} 以上の問題が分かりません。 教えて下さい。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 問1.ベクトル空間Vにおいて、次の命題を考える。 Vのベクトル「 (1)X1,X2,X3,…,Xkは一次独立 」とする。 さらに、もう1つのVのベクトルyを付け加えたとき 「(2) X1,X2,X3,…,Xk,yは一次従属 」とする。 このときyは「(3) X1,X2,X3,…,Xkの一次結合 」で一意的に書き表される。 (i)「(1)」「(2)」「(3)」の定義を述べよ。 (ii)上の命題を証明せよ。 問2.次の言葉の定義を簡潔にかつ正確に述べよ。 ただし一次独立、一次結合という言葉は使ってもよい。 (i)線形空間の基底 (ii)線形空間の次元 (iii)線形写像の階数 分かる方お願いします。

  • 線形代数学

    |011| A=|101| |110| 1.Aの固有値 2.Aの固有空間の基底 3.↑の基底の正規直交基底の仕方 4.Aを直交行列を用いて対角化の仕方 これらの求め方を教えてください

  • 線形代数の基本問題(解法教えて下さい。)

    基本的問題ですが、考え方がわかりません。 解答ではなく、考え方・ヒントを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 1.R^nのベクトル{a_1,a_2,…a_r}は一次独立であるとする。このとき以下の組は一次独立であるか。 1){a_1+a_2,a_2+a_3,…a_r-1+a_r} 2){a_1+a_2,a_2+a_3,…a_r-1+a_r+a_r+a_1 } 3){a_1,a_1+a_2,a_1+a_2+a_3,…,a_1+…+a_r} 2.W_1,W_2はR^4の部分空間とするとき、W_1∩W_2,W_1+W_2の基底と次元を求めよ。([]内は列ベクトルです) W_1=<[2 1 1 0],[2 -1 -3 2]>,W_2=<[2 1 -2 3],[1 1 0 1]> 考え方がわかりません。 3.基底{[2 1 1],[-1 -1 1],[3 0 2]},{[1 4],[2 5]}に関する表現行列が2×3列で、左からの列ごとに[3 2][0 -1][1 3]のとであるような線形写像f:R^3→R^2についてf([x y z])を求めよ。 4.W_1,W_2,W_3をR^nの部分空間とするとき、 (W_1∩W_2)+(W_1∩W_3)⊂W_1∩(W_2+W_3)であることを証明せよ。 5.m×nの行列A,Bに対して、rank(A+B)≦rank(A)+rank(B)を示せ。 教科書「教養のための線形代数」の問題です。 どなたか丁寧にご指導ください。m(__)m

  • 線形代数の二次形式

    対称行列Aとベクトルx,yがある。 直交行列Pと対角成分がAの固有値からなる対角行列DがありD=P^(-1)APとなる。 y=P^(-1)xすると A[x] = txAx = tytPAPy = tyDy  * (tx,ty,tPは転置行列を意味する。) となる。 今、線形代数の二次形式を勉強していて、教科書に上のように書いてあるのですが*の式変形がわかりません。 自分の考えでは y=P^(-1)x から tx=tPty となり、txAx = tPtyAPy となると思うのですが、これだと*の式変形と合いません。 どなたか詳しい式変形を教えてください、お願いします。

  • 線形代数

     線形代数の試験があるのですが、出題されるであろう問題の導出過程および解答がわかりません どなたか、わかりやすい解答お願いします!! 問題1 次の連立1次方程式を基本変形{ガウスの掃出し法}により解きなさい。 (1)-2x-y+2z=2    (2) 3x+2y-4z =12   (3) x+2y+3z=0    x-3y+4z=7      4x-3y+5z =7      4x+5y+6z=0   3x+3y-5z=-6   -6x+13y-23z=2     7x+8y+9z=0 問題2 次の行列の逆行列を求めなさい。(行列のかっこ省略) (1)  1  2 -1        (2) 25 26 27       (3) 1  2  3      -1 -1  2          28 29 30          2  3  2    2  -1  1          31 32 33         3  2  1  お願いします。