• ベストアンサー

圧電素子と人工筋肉

圧電素子は通電させる事により、湾曲させる事ができますが、人工筋肉(高分子±・・・´°・°)は通電させる事によって、伸縮させる事は出来ても、湾曲させる事は出来ないのですか? この二つのうち、湾曲によって発電させる場合、(伸縮ではなく、湾曲)同じ湾曲率であれば、発電効率が高いのは、圧電素子だと思うのですが、最も発電率が高く、比較的安価な圧電材料と金属は何ですか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 去年の質問に今更で、遅い書き込みごめんなさい、ついでに「あけおめです~♪」 さて、圧電素子は異種金属に置いて違う方向の伸縮により電位変化を応用していますね。 単純に2層の伸縮率を変化させる為に湾曲と言う事になっています。 昔はアナログレコードの発電機構やイヤホンに応用されました。 振動に応じた発電がレコードのピックアップ、電圧を加える事で変形するのでイヤホンにも、、(双方ともクリスタルタイプと言うそうです。) 磁石とコイルを応用した「ダイナミックマイク」や「ダイナミック型スピーカー」が一般的ですが、静電容量を応用した「コンデンサーマイク」や「コンデンサー型スピーカー」も実用化されています。 つまり、発電と駆動は発電機とモーター、マイクとスピーカーの様に表裏一体で効率上構造を多少アレンジした物ですね。 圧電素子で発電を望む場合、安価に済ますなら圧電ブザーを大量購入でしょうか。 実用レベルでは過去の技術ですので、現行品の素材より効率的な研究はあまり無いようです。 まぁ各企業や大学の研究レベルでは他の手法が研究されていると思いますが、まだまだ実用化された物はみかけません。 人工筋肉が伸張する事で、皮膚が湾曲するセンサーとしての応用は今の圧電素子も利用価値が出てきそうでしょうか? まぁ、興味はあったけれど、たんなる一般人(しかも酔っぱらい)の個人的感想でしたので、参考にでもなったら幸いです♪

kuronekogororo
質問者

お礼

「あけおめです♪((笑))」 お正月の質問にも関わらず、ご回答頂き有り難う御座います♪ 圧電素材は昔から有るにも関わらず、発電としては実用化が進んでいないんですね。 また同じような質問を乗せるかと思いますので、もしお時間が許されましたら、また教えて下さい。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 圧電素子の作り方

    圧電素子を身の回りの材料で制作する事は可能ですか?(実験レベルで構いません) 単に圧電材と通電材を組合せるだけで作れますか?

  • 人工筋肉について教えて下さい。

    人工筋肉について質問です。 波力発電などに使われているようなポリマー系の人工筋肉は、伸縮させる事によって発電させていますが、屈折させる事によっても電力は発生するのですか?

  • 圧電素子の実験 ダイオードについて

    圧電素子を使って実験しており,特性をとりたいと考えております. しかし,実験で用いている圧電素子は発電量が小さく,交流出力です. なので並列(もしくは直列で接続)に接続した圧電素子の出力を,直流に整流してから測定してみようと思うのですが,振動器で振動させると,出力電圧が○mVー電流は○μAと,とても小さく,ダイオードの特性上,整流するのに電圧が足りないのではないかと思っております. この小さな電力でも特性を発揮するダイオードはないでしょうか? 他に昇圧チョッパを組み込み電圧を上げる事を考えたのですが・・・ よろしくお願いいたします.

  • 圧電素子の電力でオペアンプやトランジスタは動きます

    こんばんわ。 圧電素子を10枚程並列に繋いで100均のLEDナツメ球の整流回路を使い、 これまた100均のUSB充電器の昇圧回路を使って5Vとし、 テスト的に2本の充電池に充電した床発電をやった事があり じわじわですが、充電の確認が出来ました。 圧電素子ですが、電圧は取れたとしても電流がほとんど無いと言う話しですが 上記の場合、並列に繋ぎ電流を少しでも補えたと言う事でしょうか? また、その電力を使ってオペアンプもしくわトランジスタを駆動する事は難しいでしょうか? とあるサイトでの実験で、 圧電素子を整流し、1uF~100uFくらいのコンデンサーを繋ぎメロディICを駆動させていました。 2sc1815等で簡単な増幅回路を同じように動作させるのは難しいでしょうか? お暇な時で結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 圧電ブザーの位相

    円板型の圧電ブザー単体を使おうとしています。 一般的な圧電ブザーの資料には、中心に+電圧で外側の金属電極に-電圧を加えるとプザーの圧電素子が反って、その機械的な運動が音になることが書いています。 そのブザーは同じ品番のものであればどのブザーでも反り方向は同じと考えていました。逆にブザーに力を加えると電圧が発生しますが、同様に力を加える面が 同じであれば同じ極性の電圧が発生すると考えていましたが、どうも違う様で発生する電圧が逆のものが出てきました。 具体的には金属板に圧電素子が貼ってあり、その面を軽く押すとほとんどのものは金属板を基準に圧電素子側から+電圧が発生しますが、-電圧が発生するものがあります。裏面(圧電素子を下)にして裏から押すと、逆の電圧が発生するので圧電ブザー自体は動いているようです。 そこで、ご教授頂きたいことは、圧電ブザーは作り方なのか?素子の特性なのか?上記の様に逆に電圧が発生するものは当たり前なのか。もしもそうであればスピーカーとしてステレオで使うときはL/Rで逆位相で音が出てしまう事になると思うのですが、ステレオとしては使えないものなのか? 今、見ている圧電ブザーは海外製で同様の質問をしていますが反応が無く困っています。当たり前に極性が逆なものが存在するのであれば考え方を変える必要あり。 今回の現象の仕組み含めこの辺の技術に詳しい型のアドバイスをお願いします。

  • 金属の伸縮について

    金属の性質について知りたいのですが、 比較的にやわらかい、または伸縮性のある金属材料ってどういうものがありますか?(熱膨張によるものではなく) アドバイスお願いします。 追記します。 具体的には金属性のパッキンのようなものがないか探しています。 どちらかというと伸縮性でしょうか。

  • なぜ、誘電体薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか

    論文を読んでいてわからないことがあります。誘電体圧電薄膜をRC並列素子と仮定したときの時定数τはτ=ρεε0となります(ρ:抵抗率、ε:比誘電率、ε0:真空の誘電率)。しかし、圧電薄膜の厚さがデバイ長より小さくなるとτは計算値より大きい値を示すと論文に書いてありました。参考文献が手に入らない状態です。 1.プラズマのデバイ長はわかるのですが、材料でいうデバイ長とはどういう状況を言っているのでしょうか。電子が何かを遮蔽するのでしょうか。 2.なぜ、薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか。 また、参考になる論文等ありましたらお願いいたします。

  • 筋肉痛が取れないのですが・・

    2度目の質問です。よろしくお願いいたします。カロリー制限と筋トレによるダイエットを始めて約2ヶ月経ちました。体重は4kg減、体脂肪率9%減です。筋トレは腹筋、背筋、大腿筋と行っているのですが、大腿筋の筋肉痛と体全体の僅かな筋肉痛が消えません。この掲示板で調べてみると、筋トレをしない期間で筋肉がつくという事が解りましたが、私はあくまでダイエットの一貫として筋トレをしているつもりなのです。このまま毎日続けていいのか?休養日を入れたほうが効率がいいのか解りません。アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 超分子材料と太陽電池の関連性について

    こんにちは。 太陽電池には高効率な励起エネルギー移動、電荷移動、イオン対形成、再結合の抑制、フリーキャリヤの生成が必要です。 しかし、これが、どのように発電効率の向上につながり、これらに、超分子材料が寄与していくのかがわかりません。 超分子は2つ以上の分子が共有結合以外の結合で連結され1つの分子として挙動するものと定義されていますが、どのように関連あるのでしょうか。 授業でやったことなのですが、先生が非常勤でめったに会えないので、よければ、教えてください。

  • 圧電素子

    圧電素子の構造について教えてください. 屈曲変位を起こすという点で同じであるモノモルフとユニモルフの構造の違いを教えてください.名称がなぜ異なるかという点についてもお願いします.