屋根の遮熱アルミシートの結露の原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 屋根に施工した遮熱アルミシートから水が垂れる問題について、原因と対策をまとめました。
  • 結露が発生する時間帯や場所、水の色の変化についても記載しています。
  • また、結露と雨漏りの違いや結露の対策方法についても解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

屋根の遮熱アルミシートの結露

家を新築中で、屋根に遮熱アルミシートを施工したのですが、日中に軒先から水が垂れてきます。何が原因なのかわからず、建築工事をこのまま進めるべきか困っています。 (1)屋根は切妻で、下からのコンパネ、ルーフィング、アルミシート、垂木(20mm厚で通気層用)、杉板、ルーフィング、カラーベスト(コロニアル)です。 (2)換気棟を2つ付け、通気層の空気が軒先から換気棟に抜けるようにしました。 (3)朝方は垂れず、天気の良い昼から夕方にかけて0.5~1Lぐらい軒先全体から垂れる傾向にあります。また、南側の軒先からは水が垂れますが、北側の軒先からは垂れません。 (4)屋根屋さんの見解は、換気棟の施工不良による雨漏りということで、換気棟をヨネキンからKEMEWに交換しましたが解決しません。 (5)水が出てくるのが、アルミシートの上か下が見分けられませんが、最近、水の色が紫色になってきました。 (6)建築中で内装もないため室内通気は良く、暖房も入っていません。 大工さんから、「最後に雨が降ってから1週間以上経つのに、これだけ水が出るのは、雨水では無いのでは」と言われ、結露かもと思い、ここで質問することにしました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.7

どのメーカーのどの屋根材でも必ず結露はします。 そのため、結露防止の水滴が内部に入らないために必ずルーフィングが必要になります。 お問い合わせのような、熱シヤットアウト工法などの屋根通気工法では、屋根の通気層と遮熱シートの間で結露が発生することが多いです。 なぜならこの間の空気の層でもっとも、温度変化で起こることがあるからです。 このような施工の場合は、遮熱シートの下のルーフィングの下の鼻先にL型の水切りを取り付けるか、コンパネ下地よりもルーフィングを伸ばして施工するのが一般的です。 このような施工で内部に結露水をしみこまないような工夫をします。 私どもでは金属屋根の同等の遮熱シートを使った通気工法を取り入れていまのすが、その場合も、一晩で500mlのペットボトル2本分の水滴が出てくると言われています。 ご指摘のありました紫色の水は、コンパネに含まれている薬品がとけだしていると思います。 気になったことがあります。 棟部の施工方法ですが、換気棟の下の部分は20ミリの下地の木は棟部まで伸びているのでしょうか。 このような施工がしてありますと空気は屋根の上下部分の移動でしかも空気の動きがある部分は、換気棟の取り付けた部分のみとなります。 棟部から20ミリの木を左右40ミリ程度すべて切り取って、その上のコンパネも同等の納め方とします。 その上に、換気棟と棟を取り付けてできるだけ空気が左右にもながれるような工夫をすると多少ですが、結露が少なくなるかもしれません。(このような施工方法の場合は、通気胴縁のようなスリットの入った下地などがとくに良い) 現況の様子ですと、できるかどうかはわかりませんが、鼻先にL型の水切りを差し込んで取り付けて、それで様子をみられたらいかかでしょうか。 その時に必ず屋根裏が確認できるかどうかはわかりませんが、一番下のコンパネに雨漏り等のシミ等があるかないかの確認は必ずしてください。 ご参考になりましたでしょうか。

ikomayama
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご指摘のように、下地の木が棟部まで伸びているので、横方向には指1本が入る程度の隙間しかありません。最初は換気棟も無かったので追加してもらいましたが、棟部の横方向の通気は、屋根屋さんが心配無いというのでお任せした次第です。換気設計がされてないということですね。 色々調べたのですが、KMEWの工法だと、通気用垂木の間に短冊状のアルミシートを張るのでアルミシートが潰れないのですが、うちの場合は、屋根1面アルミシートを張った上から換気用垂木を打ったので、垂木の下でアルミシートがつぶれてしまっています。そのため、空気層側のアルミ面からルーフィング側のアルミ面に熱が逃げやすくなっているのが、結露しやすい原因かもと思っています。 対策としては、鼻先にL型の水切りを差し込んでしのぐか、アルミシートを撤去して普通の屋根に戻すか思案中です。

その他の回答 (6)

回答No.9

杉板の野地板の水分がアルミシートの表面で結露するのかなと思いました。 冬といえどもカラーベスト屋根もかなり熱くなります。 水分を多く含んだ杉板がカラーベストと一緒に暖められ、乾燥する際に水分が出ると思います。 南面だけでも相当量の水分があるのではないでしょうか。 緑色の水についてですが、カラーベストを留める釘が(垂木の厚さ20が不足して)アルミシートに刺さっていませんか? ここに異種金属接触腐食がおきて、腐食液が漏れているかも知れません。 通気層が見えるようですから確認できるかもしれません。 見当が違っていたらごめんなさい。

ikomayama
質問者

お礼

ありがとうございます。 屋根を施工してから2週間になります。、だんだん結露量が減ってくれば、杉板の水分の可能性はありますね。それであれば、一過性の現象なので助かります。

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.8

補足 で、対処として「私だったら」の個人観。 屋根を剥いてたら大変。 写真部分が露出部分ならそれこそファイバースコープで覗けるんでは。2万円足らずで買えます。 いろいろ他の検査興味に役に立ちますし(^^。 通気層内の結露状態や水の流れ状態が見れるのでは。 バールが入れば若干通気層胴縁とコンパネ間を各所すこしこじって、 水切りトタン・唐草などをルーフィング下に差し込める分のわずかのスキマをつくって差込み、 唐草下のコンパネ鼻先断面部で水濡れがないようだったらOKに。 あと蛇足ですが、 最初からルーフィングがコンパネより鼻先延ばしてあれば、以上の処置と大差ないわけだったハズで。 「野地板で防水するから、通気層下のルーフィングは万が一のため」という言い訳論理ですが・・・ 万が一へ備えとは、その万が一の時であっても下地板が湿潤しないところまでしっかりルーフィングしておくことこそ備えであって。 つまり「万が一」でも万が一に備えていない(爆^^、要するにコンナモンデイイダローという、万が一を本気にしない軽視産物、論理矛盾であることは認識しなければなりませんでしょw  時間差の不可思議現象だけに、原因・結末には興味あります(^^/

ikomayama
質問者

お礼

ありがとうございます。 ファイバースコープですか、日本橋で探してみます。 確かに万が一の時にこそ、確実に機能するようになってないと駄目ですね。

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.6

(補足) 「内部結露について」 (お住まい地域の厳冬さにもよりますが) 個人的実経験: 鉄骨造陸屋根構造の直下の部屋の天井裏で、屋上シンダーコンクリート下地の鉄デッキ材に耐火被覆が一部いい加減で鉄部がほとんど露出していた箇所があり、直下の部屋で奥様が石油ストーブをがんがん焚かれている生活習慣のお宅で、結露が落ちて天井シミに発展して露見したというケースがありました。 燃焼ガス中に水分を発生する石油ストーブで、半袖で居られる28°設定暮らし、換気扇も天井ファンもなし、相当な湿潤高温空気が天井裏に回っていたと思われます。 ただ、木造の天井懐がある屋根裏の屋根下地コンパネが結露したなんて話は本州では聞いたことがありません。 長野のスキー場の山小屋で屋根下地むき出しの屋根裏部屋(アルバイト従業員用臨時部屋空間=ただの直立できない高さの本当の屋根裏)での経験でも木質材が結露するに至るようなことは経験がありません。(ただし直下客室は熱交換式暖房で湿度は高くない環境。) 木質パネルそのものにも吸湿性がありますから、 下地の室内側に断熱でないただの防水層フィルムでは逆に結露がつきやすくなります。 室内側断熱材が湿潤しないための防水フィルム所要とは画一的に混同しない考え方が必要です。

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.4

さらに補筆ですが。 後から拝見した(1)の方の回答ですが >コンパネと、その直上のルーフィングの間で結露しているのかもしれません。 考え方がおかしいです。 結露はあくまで固体と空気の接触面で起こるのが理論上常識です。

ikomayama
質問者

補足

屋根構造は、KMEWの熱シャット工法と同じ構造です。 http://www.kmew.co.jp/roof/system/about.html http://www.kmew.co.jp/roof/pdf/heat_shut.pdf 私も、通気層の空気と熱伝導の良いアルミシートとの接触面で結露していると考えています。しかし、昼に結露するのか、夜間結露するのかメカニズムがわからず、また、この工法は、KMEWでも推奨されており、何故、うちだけ結露するのかがわかりません。ただ、アルミシートはKMEWのものでは無く、厚さ2mmぐらいの両面アルミ蒸着のものです。(夏に車のフロントウインドウに置く銀の遮熱シートそっくりです。) 対策は、屋根を解体してアルミシートを撤去するか、カビ・木材の傷み覚悟で結露を我慢するしかないでしょうか?

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.3

(追記) 写真が軒先のものだとすると、ルーフィングが下地コンパネよりなお軒の出先下まで延ばしてカバーしていない工法が理解できません。 ソコがきちんと正規どおりできていればコンパネ下地等がぬれることはなく、長期の湿潤腐れの心配もないわけですから・・・ ルーフィングの下に水が入るというのはメッタなことでは起きにくいものですが。。。

ikomayama
質問者

お礼

ありがとうございます。 ルーフィングの長さ、棟部の垂木の長さ等、配慮不足だったようです。 後付けで確実に結露防止することは難しいということで、熱シャット工法はあきらめ、アルミシートを剥ぐ方向で屋根屋さんと調整に入りました。 ご回答いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

ikomayama
質問者

補足

写真は軒先のものです。 雨水は、カラーベストと杉板の間のルーフィングで防水する設計で、そのルーフィングは軒先まであります。アルミシートの下のルーフィングは万一のために、屋根屋さんが敷いてくれましたが、コンパネの先までは突き出してないようで、軒先から見るとコンパネが濡れて見えます。 屋根構造は、KMEWの熱シャット工法と同じにしています。 http://www.kmew.co.jp/roof/pdf/heat_shut.pdf

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.2

>結露かもと思い、 大いにあり得ると思います。 アルミ遮熱シートでムキだしで屋根カバーをしていた状態でビッシリ結露をしているのを実体験しています。 >下からのコンパネ、ルーフィング、アルミシート、垂木(20mm厚で通気層用)、杉板、ルーフィング、カラーベスト(コロニアル) 20mm厚通気層で換気棟ということですから外気は常に相当量流通しているわけですから、日中南側の輻射蓄熱で外気との温度差が激しいほど、つまり夜間冷気になるほど結露可能は考えられますが・・・ ただ、たれてくるのが >日中,天気の良い昼から夕方にかけて・・・ というのがちょっと腑に落ちなくなりますね・・ 軒先で目だって目視できるのがその時刻?という滞留水時間差の理由を考察する必要があるかと・・・ (これは雨水だとしてもその根拠説明に必要です)

ikomayama
質問者

お礼

ありがとうございます。 アルミ遮熱シートが結露することはあるのですね。 なるほど、滞留水時間差ですか。曇りの寒い日でも、同じ時刻に水が出れば夜間結露の可能性もありますね。

関連するQ&A

  • 小屋裏熱対策 アルミ遮熱シートの効果的な施工位置は?

    このカテは度々お世話になり、大変参考になります。 夏の小屋裏遮熱対策として、アルミ遮熱シートの効果を期待し その最適施工位置を模索しております。 【質問】 下記のいずれの位置に施工するのが、一番効果的でしょうか? できれば、結露の事も考慮し理由をそえてお願いします。 (1)ガルバ屋根とアスファルトルーフィング(野地板の上)の間にアルミ遮熱シート (2)垂木と母屋の間にアルミ遮熱シート (3)垂木と母屋の下にアルミ遮熱シート (4)部屋天井の上にアルミ遮熱シート ※但し、(1)~(4)いずれもアルミ層の上に、30ミリ以上の通気層を確保する 一部のメーカーで、透湿性のある(孔があいた)アルミ遮熱シートを 取り扱っており、結露防止に効果があれば、それを使います。 注)透湿防水シートにアルミ蒸着された製品は、反射率が劣るので使いません。 私の予想は(1)で、万一、結露してもアスファルトルーフィングで 防水されるので理想的かと思いましたが、検討中の下記ガルバ屋根「ガルテクト」は、 工務店曰く、瓦屋根のように桟がつかえないので、通気層の確保ができないそうです。 それは、本当ですか? http://www.igkogyo.co.jp/pro/dataroof/r_danmen.pdf http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/ig/gt.htm

  • 屋根の通気

    新築で外壁通気層と屋根通気層を取ります。 外壁の通気層と屋根の通気層は繋がっており、換気棟から排気します。 この際、屋根の通気に関して、軒先にも給気口を取った方が良いのでしょうか? それとも軒先には給気口を取らず、外壁下部の水切りの給気口だけで十分なのでしょうか?

  • 屋根通気工法について

    新築予定です。 屋根断熱で通気工法を採用します。垂木間充填断熱ではなく、ネオマフォームの全面張り(外張り)で2重垂木(2重野路板)で45ミリの通気層を確保。通気層を通る空気は換気棟から抜ける仕組みです。 外壁は外張りではなく充填断熱ですが、窒業系サイディング採用で同じく通気工法を取ります。 先日施工会社より収まりの図面をもらったのですが、その図面では外壁の通気層を上がってきた空気が屋根通気層に繋がって換気棟で抜ける仕組みになっていました。壁通気層は16ミリです。 気になったのは軒天に換気(給気)口が付いていないことです。 軒天から空気を取り込んで棟で抜いた方が、屋根の通気層がより生きると個人的には思っています。 (1)屋根の通気は軒天から空気を取り込む必要はなく、外壁通気層を上がってきた空気を通すだけで十分なのか? (2)外壁の通気は屋根の通気層と連結させた方が良いのか? もしくは壁の通気層の出口はサイディングと軒天の繋ぎ目の通気見切りとし、屋根は屋根で軒天給気口から空気を取り込んで棟で抜くよう、外壁と屋根で完全に通気を分けた方が良いのか? 以上2点、どうすれば一番良いのかアドバイスお願いします。

  • 屋根断熱の通気について

    屋根断熱の通気方法について教えてください。 屋根断熱としてウレタンフォーム(アクアフォーム)を吹き付けることになっています。 構成はコロニアル - ルーフィング - 野地板 - 通気層30mm - ウレタンフォーム130mm -PBです。 野地板は構造用合板でその下に垂木が入ります。 通気層は垂木の間にダンボールを山形に折ったもの(名称:つう気くん)をかませて厚さ30mm確保する構造となっています。 屋根形状は切妻で、通気は軒裏から吸気、棟換気から排気することとなっています。 ただし、棟換気の役物は屋根の一部(1/3程度)にしかないため、棟換気の役物のない部分については排気先が無い構造となっています。 排気させるために屋根頂部全体に棟換気をつける必要があると思うのですがどうでしょうか? 工務店は排気できない部分については野地板に直接ウレタンを吹き付けても大丈夫だといっていますが、結露や断熱性能の低下が心配です。 断熱工事直前なのであせっています。 どなたかお助けください。

  • 大手HMが多く採用してるアルミ遮熱シートを教えて下さい

    ガルバ屋根で増築予定です。 夏場の小屋裏と部屋の温度上昇を抑える為に、あえて棟換気※を行わず、 アルミ遮熱シートで輻射熱を反射させる方法を検討中ですが、そのメーカー (商品)選びで悩んでます。 ※通気層の確保と軒下換気は行います。 参考までに、大手HM(工務店)が多く採用して実績のあるアルミ遮熱 シートのメーカーと商品名を教えて下さい。 私が今までに調べたのは「タイベックシルバー」「タープホイル」 「サーモバリア」「アールフォイル」「サーモプロテクト」等です。 なお、「タイベックシルバー」は透湿防水シートにアルミを蒸着したものらしく これを使えば、透湿防水シートが不要になる点はいいのですが、アルミ箔でなく 蒸着アルミなので、比較的反射率が低く、蒸着アルミの劣化(剥がれ?) や風によるバタツキ音が気になります。 他の多くの製品はアルミ箔なので反射率は大変良いのですが、透湿性が ないので結露が心配です。 但し、タープホイルは防水タイプと透湿タイプがあるようで使い分けが 可能なようです。 全てに共通してるのはアルミの反射膜側に通気層(もしくは静止空気層)が 必要な事はわかりました。

  • アルミ遮熱断熱シートによる屋根遮熱(リフレクティックス、アストロフォイル、SEMCOなど)の効用の実際と内部結露の心配について

    新築する家が、もうすぐ着工の段階まで来ていますが、次世代省エネ基準が4月に改定されると耳にして、断熱性能をアップさせることを検討し始めたところ、アルミ遮熱断熱シートが効果的で、あるHPでは30坪ぐらいの家を10万で施工するという話を眼にしました。 http://www.e-jc.info/article/13300821.html  そこで、色々しらべたところ、SEMCOのほか、ウルトラコンクリートバリアー、ウルトラフォイル(カナダ製?)、リフレクティックス(これが本家本元??)、プレイリーホームズ・アストロフォイルなど色々なメーカーがあることを知りました。  以前、DUPONタイベックスシルバーのサンプルをもらったことがあるのですが、かなり高くつくだろうと諦めていたところ、アルミ遮熱断熱シートが10万で出来る・・・というのを見て、これはやはり取り入れたいと考えました。以前に色々建築家を探していたとき、韓国製のが手に入るようになった・・・と聞いた覚えもありますし、国産のものもある・・・あっておかしくないはず、とも思いました。  そこで、実際に既に取り入れた方に経験的にどれほど効果があるものかお尋ねしたいです。専門家の方からもお教えいただきたいです。  また、どこのメーカーが良いとか、質的な差などありましたら、お教えください。  あと、この素材は、タイベックスシルバーと違い、透湿性が全くないと思いますので、施工する場所によって内部結露が生じたりといった心配があると思うのですが、専門家の方あるいは詳しい方に、どういった施工法が一番良いのかお教えいただきたいです。  ちなみに、現在のところ、うちの屋根の構造と断熱は、設計図を見ると(1)ガルバリウム鋼板t0.4mm立てはぜ葺、(2)アスファルトルーフィング(3)耐水合板t12mm(4)通気桟30×45@400(5)垂木45×60@455(5)透湿防水シート(6)セロースファイバーt150mm(7)透湿気密シートとなっています。  また、壁とか床下にする場合特に結露の問題とかが心配されると思うのですが如何でしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 屋根の葺き替えについて 見積もりがきました

    セメント瓦からコロニアルに変えます、築25年になります、下地材から行いたいと思いますが現在の野地板を剥がさずにその上に、ベニヤ張りとルーフィングにしても良いのでしょうか、 一階床面積 76.5平米 2階 83.5平米  (足場掛け 380.700円) (シート張り 84.600)   (瓦ベニヤ剥がし 160.000)  (屋根ベニヤ張り 240.000) (コロニアル張り 425500) (ルーフィング張り 46.000) (棟換気工事 30.000)  (残材処理 100.000) (現場諸経費 70.000) (小計 1.536.800) (消費税 76.840) (合計 1.613.640)円です 一階部分は何もしません、現在棟換気は付いておりませんが 新しく付けるのでしょうか どういう事なのか解りません、この値段は適正なのでしょうか、教えて下さい。  都内です 道路は広いてす。

  • 屋根の遮熱部材について

    屋根のリフォームを考えていますが、現在では どの部分にも遮熱機能を備えた部材がありますが、 全箇所に使って効果があるものでしょうか? 屋根材は金属屋根にするのですが、 これにも遮熱塗料が塗られたものがありますし、 下葺き材にもタイベックルーフライナーのような 遮熱透湿シート、通気部材の風通し銀次郎にも 遮熱機能を持たせていますし、断熱材の屋根側に 遮熱用のアルミを蒸着させたものもあります。 全てを利用すれば相当屋根からの熱を遮る事が できるのでしょうか? 今回のリフォームは、現在、垂木高が105mmで 10k100mmの断熱材だけで、通気も取られておらず、 野地板が腐ってしまった為に、改修工事をするので、 そのついでにこのような遮熱部材を用いて リフォームを考えているのですが、あれこれありすぎてわかりません。 もっとも効果的に長期に渡って遮熱効果を期待できる 物というのは、どこにもってくればいいのでしょうか?

  • 再び屋根の断熱と通気について教えてください

    2階建て住宅の1階屋根の一部(約50平方メートル)は、トタンぶき(瓦棒)の下屋になっています。傾斜の高い部分はすべて壁に接しています。 この下屋をカバー工法でリフォームする際、瓦棒の間とその上に断熱材を入れる計画です。その上はコンパネ、ルーフィング、ガルバリウム鋼板を載せます。 こうした下屋の場合でも、通気層は必要でしょうか。 仮に通気層を設けたとして、空気を排出することはできますか。それはどんな方法ですか。 下屋ですので、軒換気はできません。 建築板金屋さんは、通気層を設けなくても、内部が蒸れたり結露を生じる心配はない、 と言われています。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根用透湿防水シートの件

    屋根用透湿防水シートで、フクビのルーフエアテックスとデュポンのルーフライナーとあります。どちらにしようかと迷っています。 用途は一緒です。商品自体が年数経っていませんが、工事中とか工事後でこのようなトラブルが出たとか、こちらのほうが滑らない、使いやすい等の施工上の事でも結構です。工事やられている方いましたら教えてください。 在来工法で屋根材はガルバ鋼板で鋼板に断熱材裏打ちされていません。野地板は針葉樹合板12mmか杉板15mmです。事情があって急ぎなので商品が間に合いません。殆どが2から3ヶ月まち) 垂木間での断熱もありません。(商品が間に合わないため)その分天井断熱グラスウールを200mmにします。 棟換気と、妻換気、軒天換気はします。それでも小屋裏は暑くなりますか。 こうすればよくなります。なども教えてください。 よろしくお願いします。