• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回路図でわからない所を教えてもらえませんか)

回路図でわからない所を教えてもらえませんか

このQ&Aのポイント
  • AVR tiny2313というマイコンにVCC5V入れたら信号線から信号が3.5か3.6Vででるようになる回路について質問があります。
  • わからない点は、4k7と書かれた部品の意味と使用できる抵抗の値、水晶体の接続方法です。
  • 抵抗の値や水晶体の接続方法について教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「4K7」は4.7KΩ、つまり4700Ωを表します。 回路図を見る限り耐圧は5Vで良さそうなので、4700Ωの抵抗4本を使えばカーボン抵抗でも大丈夫です。 GNDは地面のことではありません。 単に電源の0Vのことです。 GNDは5V電源の-側(あるいは0Vと表示)、 VCC5Vは同じく+側(あるいは+5Vと表示)に接続すれば良いのです。

sandrock-kai
質問者

お礼

なるほどそういうふうに読むのですか! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です。 改めて質問を読んで、電子回路を自作しようという意気込みに応援したくなりました。 自分の経験を踏まえた年寄りの昔話を少しさせてください。 パソコン、あるいはマイコンというものが世に出る前の30~40年前までは、地方の県庁所在地クラスの都市でも抵抗やコンデンサなんかの電子部品を一つ一つバラ売りしている店がありました。 今思えば、1個5円や10円の品を、しかも何百種類もある規格を常時品切れしないように品揃えしておくのは、POSシステムなどないころ在庫管理が大変だったろうと思います。 そんなころの小中学生の男の子は、鉱石ラジオや、少し跡になれば学研のマイブロックなんかに熱中したものです。 音が出た、電球が点滅したという、今では当たり前でバカバカしいようなことだけで狂喜乱舞したものです。 ましてや、トランジスタでTTL回路を組める年上の人なんてまるで神様、雲の上の存在でした。 そんな電子部品も、今では秋葉原や大阪の日本橋ぐらいでしか直接手に入れるのは難しくなっています。 東京、大阪以外の100万都市でもほぼ全滅です。 パソコンの外付けHDDなら日本中どこでもと言って良いくらい簡単に手に入るのに、です。 もちろん通販で入手することはできるでしょうが、実物を見て選ぶ楽しみはなくなりました。 コンピュータが趣味でも、若い人では半田付けなんてしたことのない人のほうが多いんではないでしょうか。 ところで、質問のような回路なら失敗したところで費用も実害もたかだか知れてます。 失敗は成功の元、自分でやってみなきゃ上達はしません。 誰だって最初は初心者、わからないことは恥ずかしがらずにまた尋ねればいいんです。 失敗を恐れずに自作の楽しみを味わってください。 完成品を買ってきたのとは絶対に満足感が違いますから。

sandrock-kai
質問者

お礼

秋葉原の電気街・・・・あそこは地方の自分にとっては夢の町です。 とりあえずこいつを作ってみて、動くかどうか試してみます! ありがとうございました! わからないことは山ほどなのでわからないことがあったら、もしよければまたよろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yorisin
  • ベストアンサー率54% (364/663)
回答No.3

他の回答で出そろっていますので、もうちょっと踏み込んだアドバイスを。 4K7の4.7KΩ抵抗はプルアップ用なので電流はあまり流れず 精度や電流/電力容量はさほど求められません。 使いやすい抵抗を使えば良いので、 実製品では入手しやすい部品、実装面積の小さくなる部品をよく使います。 近い複数ラインまとめてという事であれば抵抗アレイなんかもよく見ます。 もちろん、カーボン抵抗でもOKです。 なおこの回路は分かりませんが、一般的なプルアップでは抵抗値も厳密には決まっておらず、 4.7KΩにこだわる必要はないかもしれません。 水晶の部分は水晶だけの振動子と、発振回路を組み込んだ発振器の2種類がありますが、 回路図通りにする場合は水晶だけの部品を使います。 コンデンサ内蔵の3端子部品は恐らく入手性が悪いと思われますし、 安定動作を求める場合はコンデンサ容量も作りながら選ばなくてはならない可能性が高いので コンデンサと水晶を別々に選んだ方が良いでしょう。 水晶のクロックに応じたコンデンサ容量はATtiny2313のデータシート、P24あたりを参照です。 http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc2543.pdf

sandrock-kai
質問者

お礼

データシートに書いていたとは! ありがとうございます! やはり一度すべて熟読するべきでした。。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jtake00
  • ベストアンサー率56% (860/1518)
回答No.2

その理解度だと自作は無理じゃ・・・・ >4k7と書かれた部品 >ラダー抵抗のようなきもするのですが ただの集合抵抗ですね 用途としてはプルアップ抵抗です。 >4K7というのは何を 4.7KΩ >普通の抵抗(カーボン抵抗)で作りたいのですが可能でしょうか 別に構いませんが集合抵抗買ってきた方が楽です。 >水晶体 >部品のどこと 多分、セラロックじゃないのかな? 3本足の部品(コンデンサ内蔵)だったら真中のピン 水晶発振子など2本足ならセラミックコンデンサ2個外付けして 回路図の絵の通り接続

sandrock-kai
質問者

お礼

>>その理解度だと自作は無理じゃ・・・・ ふぐぅ・・ 回答ありがとうございました!助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラダー抵抗回路のサインを秋月のアンプキットで鳴らし

    教えてください マイコンからラダー抵抗回路を通して作るサインを、 秋月の東芝TA7252APオーディオアンプキットを通して、 4Ωのスピーカーで鳴らしたいと思います ラダー抵抗回路からは綺麗なサインが出ているのですが、アンプを通したあとはひどく崩れた振幅になってしまいました 正常にラダー回路から出るサインのままアンプを通してスピーカーから音を鳴らすには、どういう回路になるのでしょうか? この回路には、以下の条件があります  ・無音から最大音量までをボリュームで調整できる  ・ラダー抵抗回路に使う抵抗は10kΩと20kΩで、最後の末端に15kΩを通してサインを吐き出す  ・電源は12vで、マイコン用には5vをレギュレータを使用してる  ・電源12vは逆接防止のために、ダイオードを通っている  ・上記の理由により電圧が降下するため、実際の回路内部の12vラインは11v強程度になってる  ・アンプ部分とマイコン部分とスピーカー出力のグランドは共通  ・吐き出す周波数は120Hzと300Hzの二つのみ 秋月のアンプキットの回路図は下記アドレスをご参照ください http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/ これにラダー回路から出たサインをどうつなげばいいのか教えてください

  • この回路は実現可能でしょうか?

    10kB(実測:9kB)の可変抵抗を可変し、LEDの点灯を変化させる回路 LED1(2.0V)は可変抵抗のΩが~3kのときに発光し、 LED2(3.6V)は可変抵抗のΩが3k~6kのときに発光し、 LED3(3.6V)は可変抵抗のΩが6k~のときに発光する LED1・2・3はカソードコモン、電源電圧4.5V PIC・マイコン使用不可 こんな回路実現できますか? 実現できるならできれば回路を教えて下さい。

  • 多段階増幅回路

    今、マイコンなどからベースに直流信号を送り、モータが回せるような2段増幅や3段増幅などの多段階増幅回路について勉強しているのですが、計算式や考え方が今一解りません。特に三段など見つけられません。 色々なサイトを見て回ったのですが、なかなか見つからず、見つかったとしても計算過程が書いてないで結果のみを書いているサイトや、ベースが抵抗を介して電源電圧に繋がってるような「~バイアス回路」ばかり乗っているサイトばかり見つかり、先に進めずお手上げ状態です。 せっかく学び始めたのできちんと計算したいのですが、一段で手詰まりしてしまってます。今のところトランジスタを一つと抵抗とダイオードやLEDなどを用いた簡単な回路しか計算できません。宜しければ2段、3段増幅の計算法や考え方を教えていただけないでしょうか? 今考えている回路はVcc=5V、信号用電圧=5Vで0.05mA以内を想定、左半分の上からEBCとなっているのがPNPトランジスタで右半分の上からCBEとなってるのがNPNトランジスタです。モータは無負荷時に140mA位かかる玩具等に積んであるような物を使おうかと考えています。必要ならGNDとNPNのEの間に10K程度の抵抗を挟もうと考えています。ただ、トランジスタはPNPが低周波用のB~でNPNが高周波用のC~を選ぼうとしていますが、走っている時に何A流れてるのか判らないため、どの位の物を用意すればよいかわからない為、品番までは決められていません。 Vcc | |---抵抗----| |         | E         | B-------------C C            B-----抵抗--・入力電圧5V |             E |           | モータ         | |--------------| | GND 図が汚くてすいません また、もしよければ参考になる回路や計算方法や考え方など詳しく書いてあるサイトや書籍などを教えていただけないでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • トランジスタSW回路のベース電圧について

    DC電源をON/OFFする回路をFETとトランジスタで組んだのですが、ON/OFFはできるものの、立ち上げ時にマイコンからのON信号を接続しているTrのベース電圧が1.2V程→3.3Vになります。 これは何が原因なのかいろいろ考えてみても思いつかず、ご教授ください。 <回路>  DC5V-----FET-------出力     | |     100k | |__| | 10k | u-com(3.3V)-Tr Trは抵抗内蔵タイプです。 | GND

  • マイコンのクロックを測定する回路について

    マイコンのクロックを16MHzの水晶振動子で与えています。 この周波数を測定する回路を作るのですが、水晶の両端から信号を取り出そうとすると、普通のバッファではクロックに影響を与えてしまい、マイコンが誤動作することがあると聞きました。 マイコンに影響を与えないで、クロック周波数を見るのにはどんなインタフェースでクロック端子に当たればいいのでしょうか?

  • TTLICについて教えて下さい。

    TTLの動作確認の実習をしているのですが、 (1)VCC→カーボン抵抗→トグルスイッチ→TTLICを通った電圧値と、 (2)VCC→カーボン抵抗→トグルスイッチ→TTLIC→    カーボン抵抗→LEDの回路のTTLICの後の電圧値を比べると、 (2)のLEDを入れた回路の電圧値の方が小さくなります。 これを同じ電圧値にするために、NOTゲートをもうひとつ加えて (3)VCC→カーボン抵抗→トグルスイッチ→TTLIC(NOT2つ)← LED←カーボン抵抗←VCCという回路を作成しました。 結果、(3)は(1)の値に近くなったのですが、(2)にNOTを1つ加えることにより、 どうして、(1)に近い値をだせたのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 8×8マトリクスLED回路・制御

    このたび、部活動で8×8のマトリクスLEDをつかって表示させることになりました。 回路は自分でつくってはんだづけしないといけないのですが、 AVRマイコンのATTINY2313-20PUを使おうと思うのですが、配線の仕方がわかりません・・・ アドバイス、下さると助かります。 基本的な制御はAVRで行い、 H8から簡単な信号をだし、、それをAVRでどのLEDを光らすか制御したいと思っています。 どのようにすればよいでしょうか・・・

  • 回路図を教えてください

    光を検知ししたときにスイッチが入り9ボルトの電圧を出力する回路図を教えてください。できれば部品の手配ができるように部品名、型番とかメーカーも教えてほしいです。入力される光は可視光で、たとえていうと電話の着信時に点滅する程度の赤い光の信号です。センサーは至近距離におくことができます。電気的な知識に乏しいです。 宜しくお願いします。

  • トランジスタのVbeについて

    マイコンを使ってLED点灯、消灯の回路でスイッチとトランジスタを使っています。 トランジスタのVbeは約0.7Vだと思いますが、NPNトランジスタの場合、マイコンからHighの信号が例えば2.5Vの信号がきた場合トランジスタがONし電流が流れLEDが点灯、LowだとOFFのままになり消灯になります。 PNPトランジスタの場合は反対の動きかと思います。 Vcc(エミッタ側)が3.3Vでマイコンから2.5VのHigh信号を入れた場合、消灯せず点灯のままです。これはVbeとなにか関係しているのでしょうか。 ちなみLowの場合、点灯してます。 Highの2.5Vのときに消灯させたいのですが、Vbeとの関係があるとおもうのですが、理解できていません。 Vcc-0.7v=3.3V-0.7Vの2.6Vを超えないとHighと認識しないということになりますでしょうか。 Vccを低くするか、マイコンから2.5Vを例えば3.3V信号出力するものにして、2.6Vを超えればHighと認識して消灯するものでしょうか。