• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おっぱいがないと寝ない赤ちゃん)

おっぱいがないと寝ない赤ちゃん

lalalananaの回答

回答No.1

はじめまして。2児の母をしています。 私も二人とも母乳で育てました。私はずっと専業主婦だったのであれですが,私は欲しいときに母乳をあげています。間隔とかまったく気にしていませんでした笑 それでもうちの子はちゃんとお昼前に母乳,お風呂上がりに母乳,寝る前に母乳とちゃんと飲む時間が決まって来てます(^ ^)あまり神経質になりすぎるとかえって赤ちゃんにも伝わってどうしていいのかわからなくなるかもしれません。 私の適当な育児でまだそうやって言える歳ではないですが参考になれば幸いです(^ ^)

mokamoka_5
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 うちの子は夜泣きがあり、その度にもちょこちょこおっぱいを飲むのもあってか、体重が成長曲線のグラフを少し上に飛び出しているので、授乳間隔には少し気を使っていた所があります。 子どもがおっぱいを飲みたい時に飲ませてあげる、というゆったりした気持ちが大事ですね^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2ケ月の赤ちゃんのおっぱいと抱っこでのねんね

    2ケ月の男の子の赤ちゃんを持つものです。 今まで泣いたらおっぱいをあげていたのですが、1週間くらい前から泣いても3分~5分抱っこしているとウトウトし始め寝るようになりました。ただ布団に降ろすとまた泣くのでずっと抱っこです。抱っこで寝ている途中で目覚めて泣いてもトントンしたり立ってユラユラするとまた寝ます。授乳間隔が2~3時間あくようになりました。今までひっきりなしにおっぱいをあげていたので抱っこでおっぱいを誤魔化しているような感じもして不安です。抱っこで寝るということはおっぱいは足りているのでしょうか?普段はおっぱいを飲んで30分ほど一緒に遊んで大泣きが始まって抱っこで寝るという感じです。よろしくお願いします。

  • ぐずったらおっぱいって・・

    七ヶ月の娘のママです 離乳食も進んできて、授乳回数も整えていかないといけないと思うのですが、ぐすりが治まらないときはおっぱいでかわしているんです。食べてから一時間もたたないうちにおっぱいになったりするので、食事&授乳の間隔が3時間あくことはあまりありません。 何度かやめて抱っこであやしたり、外出したりしましたがしばらくすると泣きに入ってしまうんです。 もうぐずったらおっぱいはやめたほうがいいんでしょうか。精神安定の癖になってしまうんじゃないかと心配です。

  • おっぱいを飲みながら泣くのはどうしてでしょうか?

    2ヶ月になる娘がいます。 授乳の際、いつもではないのですが、おっぱいを飲んでいる途中から乳首を離し何度もくわえなおしたりします。 ちゃんと口に乳首が入っているのに吸わずに口を大きくあけて首をふって乳首をさがしています。そのうちに泣いてしまいます。 おっぱいを飲みたいのは確かなのですがくわえずに泣くのはどうしてなんでしょうか? 夜中や朝方の授乳の際にはこういうことはありません。しっかり飲んで3時間以上寝てくれます。昼間、特に夕方から夜にかけてが多いです。 おっぱいはいつも溢れてしまうくらいいっぱい出ていて、出すぎということもありますが夜中や朝方の授乳の際は問題ないので違う理由なのかな、と思っています。 授乳間隔が1、2時間と短めの時に多いのでおなかがすいたと言って泣いてもあやしたりして時間をのばしたりもしています。 何が原因かわからないので困っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 授乳間隔が空き過ぎて心配です。

    同じ内容の質問が過去にもありましたがどうしても心配なので質問させていただきます。 生後2週間の赤ちゃんがいます。 退院して自宅に戻ってからどんどん授乳間隔が長くなっていき、今は放っておくと昼間は4時間、長い時には5時間も眠っています。(夜は約3時間おきで3回ほど授乳できています。) できれば昼間も3時間おきに授乳をしたいと思い、おむつを替えたり抱っこをしたりして起こそうとするのですがなかなか起きず、おっぱいも飲もうとしません。 そのせいか出産して2週間ですがほとんどおっぱいが張らなくなってきました。それでも飲ませるとゴクゴクと飲むのでまだ出ているのかなとは思いますが、授乳時間が空き過ぎるとおっぱいがだんだん出なくなったり、質が落ちると聞いてとても心配です。 生後2週間で授乳間隔が4~5時間はやはり空き過ぎですか? おっぱいが張らないのも授乳間隔が関係しているのでしょうか? どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • おっぱいを離しません

    現在生後4週目の新生児がいる新米母です。完全母乳で体重も増えているのですが、3日前から急に昼間はずっとおっぱいから離れません 私以外が抱っこすればあきらめるのですが、私が近くに行ったり声が聞こえると泣き止まず 生まれた時からわかりやすい おっぱいを探す顔をします。抱いても1時間泣き止まずに探します。こちらが折れて授乳しても途中で寝てしまってもゲップで起きてまたおっぱい 飲みすぎでお腹はパンパンで吐きもどしもしますがまたおっぱいを欲しがる顔をします (泣いたらおっぱいとは限らないのかと思いましたが、欲しがる顔については助産師さんに誰がみてもわかりやすいと退院前に教えていただきました) 夜は毎日3時間おきの授乳になります 母乳は泣いたらあげてよいとのことですが日中加えっぱなしでも良いものでしょうか 連日来客が続いておりバタバタしていたのも関係あるのでしょうか? 助言お願いいたします

  • おっぱいの張りすぎの対処法について教えて下さい。

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 今まで大体3時間ごとの授乳をしていましたが、2週間前位から授乳間隔が少しずつあいてきて、昼間でも5~6時間あいたり、夜中は8~10時間あいたりします。 夜中寝てくれるのはいいのですが、おっぱいが石の様にガチガチに張ってしまうので、夜中に絞ったり冷やしたりしていますが辛いです。 赤ちゃんに飲んでもらおうかと思うのですが、寝てるのを起こすのはかわいそうですし、また飲みすぎて吐くことが多いので無理にあげることができずに困っています。 授乳中、おっぱいが飛ぶので毎回むせて泣くのもかわいそうです… 赤ちゃんとおっぱいの需要と供給が合っていないようですが、どうしたら良いのでしょうか? おっぱいの絞りすぎは作りすぎるので良くないと聞くのですが、絞らないと痛くて絞ってしまいます。 食べ物はなるべく揚げ物などのカロリーの高いものは控えて野菜中心の食事を心がけています。 何か良い対処法があれば教えて下さい。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

  • 横抱きでのおっぱいを嫌がるのは一時的なものですか?

    3ヶ月の娘がいます。 授乳用クッションを使って今までおっぱいを飲んでいたのが突然嫌がるようになりました。 体を反らせて全身で拒否されます・・・。 抱っこして泣くのを落ち着かせてから、おっぱいを飲ませることで飲むようになりました。 抱っこは縦抱きだとぴたっと泣きやみます。 私が娘を縦抱きにして歩きながらおっぱいを飲ませるというスタイルでようやく飲んでくれるといった状態です。 だいぶ授乳の時間が空いていて、お腹がすいていても 横抱きでのおっぱいは泣いて拒否されます。 上の娘の時はそんなことなかったので今回びっくりです。こちらで過去の質問を見たところ娘と同じようなケースがのっていて「ああ、同じなんだ」と安心しました。 でも毎回汗だくになりながら、胸を出したまま、家の中をうろうろしながらのおっぱいで・・・ これが続くのかと思うと気が滅入ります。 外出に困ってしまうし・・・。 もともと授乳用クッションなしではおっぱいを飲ませることが出来なくて、今はすごく慣れない姿勢で余計に汗だくです。 横抱きを嫌がって縦抱きなら飲むのは一時的と書いてあったのですが、どれくらいの期間そうでしたか? 赤ちゃんによっていろんなケースがあると思いますが 体験談を聞かせて下さい。

  • 2歳過ぎてからのおっぱいへの執着

    2歳になったばかりの娘がいます。 保育園児なので、保育園にいる間はおっぱいなしで過ごしているのですが、 帰宅した後や週末、要するに私が目の前にいると、途端にものすごいおっぱい星人になります。 寝かしつけはもちろんのこと、夜中も何回も起きるし、ご飯に見向きもせずに延々とおっぱいをくわえていることもしょっちゅう。食には赤ちゃんの頃からあまり興味なく、保育園では家よりは食べますが、やはり完食することは少ないようです。 5月生まれでクラスの中でお姉ちゃんな娘は、先生に甘えたい時も、他の子のママたちが迎えにきて人数が少なくなってから初めて甘え始めたりと(延長保育こそしていませんが、時短を取っていないのでいつもお迎えは最後です)頑張っているようです。 なので家では思い切り甘えさせてあげたくて、一緒にいる時はいっぱい抱きしめチューチューし、たくさん話しかけて絵本も読んであげ、遊んであげ・・・愛情をいっぱい与えています。 おっぱいも心の安定になっているのだろうから、娘が自分から要らないというまで、自然卒乳できるまで頑張るつもりでした。 が、ここへ来て、体力的に辛くなってきた・・・ フルタイムで仕事をしているので夜中の授乳は辛いのですが、大分慣れたつもりでした。でもここ最近暑くなって寝苦しいのか、本当に頻繁に起きます。 それが毎晩のように続き、へとへとになりつつもようやく週末。 昼寝で解消しようと娘のお昼寝の時間に横になるも、寝ながらずーっとおっぱいをくわえて延々と離さない娘。体勢も辛くて眠いのに寝られず、何だか限界に達してしまい、耐えられなくなって隣の部屋へ逃げ込んでしまいました(>_<) 娘は大泣きして追いかけてきて、私も後悔して娘を抱きしめ大泣き。 見兼ねた夫が、娘を数時間連れ出して、その間に寝かせてくれました・・・ 自分で卒乳を目指すと決めたのに、何やってんだろう私。 体力的に余裕がある時は何でも広い心で受け止められますが、疲労が蓄積してくると、心が狭くなってくるのを感じます・・・ 娘には、「おっぱいは赤ちゃんが飲むんだよ。○○ちゃんはもう2歳のお姉ちゃんだからおっぱい要らないよ。」とか、「おっぱいずっと吸われてイタイイタイだよ」とか言っているのですが、こういう時だけは「赤ちゃんなの?」と聞くとウンと頷くし、他のところが痛いと言ってる時は心配してくれるのに、おっぱい飲んでる時は知らんぷりです。 うちの娘はそのうち卒乳できるのか、本当に不安です。 おっぱい以外のことで愛情を分からせてあげるといいというけれど、愛情はスキンシップも言葉がけも全て、惜しみなくたっぷり与えているつもりです。 理想はやっぱり卒乳だけど、私の疲れが限界に達した時に、また娘や夫に迷惑かけるくらいなら、もう思い切った方がいいのか。 あと、保育園の先生に、おっぱいを吸っているせいで咀嚼の時に奥歯が生えるところを使わず、前だけで咀嚼する癖がついている、と言われたことも気になります。 悩んでも悩んでも、答えも勇気も出ません。。。

  • 寝付くまでのおっぱいについて

    一ヶ月になる娘がいます。 ぐずると抱っこよりおっぱいを口に含んだほうが安心する様ですぐにおっぱいをあげていました。 夜寝付くまでの間なのですが、8時頃にお風呂に入れたあと、眠るまでずっとおっぱいを吸っています。寝るのは大体11時から1時の間なので4~5時間は吸いっ放しになります。離すと泣き出し、抱っこしてあやしても絶対におっぱいを欲しがります。 完母希望ですが、十分に母乳が出る方ではないので多少授乳時間に時間がかかっても仕方ないとは思っていますが、何時間も吸いっ放しというのは異常でしょうか? 当初はお腹が減っているのかと思いミルクも足してみましたが嫌がってあまり飲まず、おしゃぶりも試しましたがダメでした。 子供が吸っているのはお乳を吸い尽くしたおっぱいなのですがそれでもすっている事で落ち着くようです。 今では乳首がヒリヒリして吸わせるのも辛いです。 しかも寝付いたと思ったらオシッコやウンチをして目を覚ましてしまい、せっかくあげたおっぱいがもったいないような気さえしてしまいます。ちなみにお昼寝の時もおっぱいをあげていますがそんなにぐずらずに寝てくれます。 このままおっぱいをあげ続ける方がいいのか、それとも何か違うあやし方で寝かしつけた方がいいのかとても悩んでいます。周りに相談できる人がいないので宜しくお願い致します。