• 締切済み

映画『散りゆく花』(1919)について

映画『散りゆく花』(1919)について次の語を用いて説明して下さい。 ・D・W・グリフィス ・180°ライン ・マイノリティの表象 ・きりかえしショット ・並行編集(クローズカッティング)

みんなの回答

  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.2

#1 さんの良答が出ているので「180°ライン」についてだけ補足。 「180度ラインの原則」と呼ばれるものだと思います。 他の言葉では、イマジナリーラインとか想定線とか呼ばれます。 要するにイマジナリーラインを越えた撮影はしないようにすると言うルールですね。 詳しくはここを。 ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%B3%E5%AE%9A%E7%B7%9A 因みに、クロスカッティングについては、#1さんの回答にあるとおり、『大列車強盗』で初めて用いられた技法ですが、ウィキペによると、グリフィスの『國民の創生』によって更に広まった、とされています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.1

「散りゆく花」ではなく「散り行く花」ですね。 同年代の邦画に「散りゆく花」という作品がありますので。 180°ラインというのが何を指しているのかよくわかりません。 レンズの焦点距離かな?? DWグリフィズは映画の父とまで呼ばれたこの作品の監督デヴィッド・ウォーク・グリフィスのことです。 マイノリティの表象はこの作品の主演者リチャード・バーセルメスが中国商人を演じていることにあります。またボクサーの父から虐待されるヒロイン:リリアンギッシュ嬢も含んでいると思われます。 きりかえしショットは1919年当時はまだ編集の技法が発達しておらず、二人の人物が会話をしているシーンなどは、フルショットで二人を画面内に同時に映すというのが当たり前でしたが、グリフィズがクローズアップという技法を考え出し(これは考えたと言うよりもかなり偶然なんだけど)、人物を個別に交互に映すようになりました。 クローズカッティングではなく『並行編集:クロスカッティング』はグリフィズ以前のエドウィンSポーターが1903年に「大列車強盗」という作品ですでにやっているので、この作品には該当しません。 ちなみにきりかえしショットもこの作品以前だし、マイノリティの表象もこれ以前にあるので、該当しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイレント映画「散り行く花」のオリジナル時間について

    サイレント映画に詳しい方に質問します。 私はD・W・グリフィス監督の「散り行く花」が好きでDVDを購入したのですが、疑問に思った事があります。 そのDVDの収録時間は60分とありましたが、インターネットで他メーカーの同作品のDVDを調べたら、74分や80分と作品の収録時間がバラバラなのですが、これはどういう事なのでしょうか? それと「散り行く花」のオリジナルは何分の作品なのでしょうか?

  • D・W・グリフィスの日本人映画?について

    お正月映画『SAYURI』を観て不思議な気持ちになり、このジャンルの映画をいろいろ調べていたところ、なんとD・W・グリフィスの日本人映画?『The Heart of O´Yama』(お山の心)という作品を発見しました。1908年、バイオグラフ時代のものです。 どうやら本家アメリカのグリフィスのDVDボックスにも収録されていないようです。 この作品のフィルムははたして現存しているのでしょうか?また、どのようなお話なのでしょうか? 非常にマニアックで恐縮ですがご存知の方よろしくお願いします。

  • 映画を作成出来るソフトを探しています。

    この度学校の授業で映画を作成することになりました。 質問内容は以下の通りです。 1:次に上げるソフトウェアのうち最も本格的に編集の出来る物はどれか。 2:未熟な質問ですが、After Effect で   動画の編集(タイムラインで編集するイメージ)はできるのか。 3:無料で良質な動画編集ソフトがあれば教えてください。 <購入検討中の動画編集ソフト> Adobe : After Effect / Premier Element Apple : Final Cut Pro / iMovie 以上になります。回答お待ちしております。

  • ドイツ映画のタイトルをお聞きしたいのです;w;

    5年ほど前、高校生だった時分に、 オランダ王国に一年間留学していたことがあるのですが、 その時日本の金曜ロードショーのようなものでやっていた ドイツ映画をふと思い出し、急に見たくなって断片的に覚えている 言葉を入れてオランダ語や日本語で検索してみましたが 引っ掛かりません。 元々、あまり有名どころの映画ではなさそうだったし、かなり マイナー臭がしていた映画だったのですが、留学当時はオランダ語の字幕が出ていることもあり、また日本人の方が主演していたので、 オランダ語の教材として、結構何回も繰り返し見ていました。 タイトルは覚えていないのですが、ストーリーは大体覚えています。 主人公が、たしか日本からドイツにやってきた留学生で、あんまりドイツ語わからなくて、ドイツに馴染めないなーっていう感じなんです。 で、もう一人スーパーか食堂みたいなとこので パート(?)だったと思いますが、働いてるドイツ人の女の子がいて、そのこがなんだか破戒的な感じというか、 なんか不良の子みたいな感じで家族から煙たがられてる感じです。 そして、この彼女には既に、水泳選手か何かの彼氏がいたような気がします。 その子のパート先に主人公が来て 「お釣り!」って言ってるドイツ語が分からずに「ありがとう」とか 言っちゃうことがきっかけで知り合っていくんですが、主人公は彼女と 話してても彼女はドイツ語しかしゃべれないから、実はあんまわかってなくて、たまに主人公が日本語でなんか 「おばーちゃんが死んじゃって・・・」みたいな話をしてるんですが、 彼女はあんまりわかってない、とかそういう感じなんです。 最終的に、日本人の主人公の方が、ドイツ語わかんなくて、彼女が自分の事をどう思っているかわかんないことに音をあげて、彼女の部屋まで来て文句言ってたような気がします。 最後の方のシーンで、二人が、その、sexをするシーンがあるんですが 次の朝起きると、彼女が動かなくなってて、主人公が壁に頭突きしてたのを覚えてます。 実は、この映画、ホストのお父さんがビデオに撮ってたやつだったので、丁度そこで終わって、最後の展開がどうなったのかわからなかったのです;w; なので、真相が知りたいとも思って質問しました。 主演の日本人の方は確か、Hiroki Manoさんだったかと思います。 それだけは鮮明に覚えているので間違いないかと。 他の俳優さんや、詳しい年は分りかねますが、2003年当時から見て 結構新しい印象だったので、2000年前後の作品だと思います! ただ、マイナーなもののようだったので、タイトルが分かってもDVDがあるかどうか・・・ なんだか長文になってしまったし、どうにも雲をつかむような話ですが よろしくお願いします!

  • 映画制作の勉強について

    現在アメリカの大学に通っています。専攻はFilm productionです。次の秋学期にCinematographyの授業を取るのですが、授業だけでなく自分でも勉強していきたいと思います。Amazon.Comで検索した結果、 「digital CINEMATOGRAPHY&DIRECTING 日本語版 ―3D CGクリエータのための映画撮影術と監督術 Dan Ablan (著), 太田 奈緒美 (翻訳), 木下 裕義 (著), 秋山 謙一, 西井 育生」 が見つかりました。この本を読んだことがある方はいらっしゃいますか?感想を聞かせてください。  Cinematographyまたは、映画制作を勉強するにあたって、読んでいたほうが良いという本がありましたら是非教えてください。

  • Pythonファイル読み書きについて

    ファイル読み書きで躓いています。 やりたい事は、以下の5行のa.txtを読んで、b.txtに吐き出します。 a.txt  1First Row  2Second Row  3行目  (4)         ※4が○で囲まれてるやつ  5行目 以下コードです。 import codecs fin = codecs.open(r'D:\Work\a.txt', 'r', 'shift-jis') fout = codecs.open(r'D:\Work\b.txt', 'w', 'shift-jis') for line in fin: print line fout.write(line) fin.close() fout.close() 4行目でエラーとなります。 これを正常動作させる事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3Dソフトの購入について

    MAYAかLightwave3D9か3D MAX9で購入を迷っています。 アニメーションや3Dロゴを作って動かしたり、映画の爆破シ-ンやドラゴンボールのかめはめ波みたいな特殊な光線などを作りたいと思っています。主に番組などで製作でPremere Pro 2.0で編集しているのでPremereとの相性も考えてどれがおススメでしょうか?あとLightwave3D9や3D MAX9ではインターフェースは日本語版はありますがMAYAもインターフェースで日本語版はあるんでしょうか?(参考書をどれもみてもツールバー等は英語だったので。。借りにまったく英語が分からなくてもMAYAは使えますか?) また冒頭で書いたようなことをするなら3つのソフトの他におススメソフトはありますでしょうか?

  • 自然な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしております。次のシチュエーションは日本語で表現したいのですが、どうもうまく書けません。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。特に( )の中の動詞はわかりません。A、B、C、Dのほかに、ふさわしい動詞があれば、ぜひ教えてください。 1.雨の日、古い屋根の下に立ち、屋根から一直線に流れてくる細い水を器で( )。 A.受ける B.受け入れる C.引き受ける D.受け止める 2.地震後、一輪の花が咲いている。一枚も落としていない花びらは、まるで器のように、地震という災害を( )。 A.受けた B.受け入れた C.引き受けた D.受け止めた  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 【マーチンの広告で、不思議に思ったこと】

    インターネットで次の広告を見つけました。 Martin D-45 (並行輸入品) 販売価格 \630,000 マーチン直輸入品大特価!店頭展示致しておりますので、売り切れの場合もございます。詳細はお問い合せ下さい。40%OFF!! 定価¥1050,000 w/H.C  Martinの中古品はとても値段が上がっているのに…。 ・広告に載っているマーチンも今と同じように、何十年後には値が上がるのでしょうか? ・それとも、昔のマーチンとは材質が違う?ため、値は上がらないのでしょうか? マーチンについて何も知らない、ギター初心者の素朴な疑問です。 よろしくお願いします。

  • 3Dソフトの購入について

    MAYA7.0Lightwave3D8かSOFTIMAGE XSIで購入を迷っています。 アニメーションや3Dロゴを作って動かしたり、映画の爆破シ-ンやドラゴンボールのかめはめ波みたいな特殊な光線などを作りたいと思っています。主に番組などで製作でPremere Pro 2.0で編集しているのでPremereとの相性も考えてどれがおススメでしょうか?あとLightwave3D8ではインターフェースは日本語版はありますがMAYA7.0もインターフェースで日本語版はあるんでしょうか?(参考書をどれもみてもツールバー等は英語だったので。。借りにまったく英語が分からなくてもMAYA7.0 は使えますか?) また冒頭で書いたようなことをするなら3つのソフトの他におススメソフトはありますでしょうか?