• 締切済み

ジチゾンについて

化学科学生です。 カラムクロマトグラフィーの実験で、ジチゾンとローダミンBの混合溶液の分離をしたのですが、ジチゾンが緑色で溶出するはずが、茶色(褐色)で溶出してしまいました。 他の学生も茶色で溶出していました。 噂によると、混合溶液が古くて酸化しており、緑色が茶色になっていると聞きましたが、もしそうだとしたら、化学式ではどのような反応が起こっているのでしょうか? また間違っているならどうして茶色に変色してしまったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • trth
  • お礼率0% (0/1)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ジチゾンを使った仕事はしたことがないので確実ではないですが、ジチゾンの構造は、↓ http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB5753569.htm なので、ヒドラジン部分が酸化されてしまったと考えるのが一番すなおだと思います。 もしこれが正しければnmrで見ると左右のフェニル環が非等価から等価に変わるのですぐ分かるのですが。

関連するQ&A

  • 担体と固定相の違いについて

    ヴォート生化学に「近年使われる分離法のほとんどはクロマトグラフィーが原理である。混合物試料を液体またはガス状の移動相に溶かし、すき間である固相のカラムに通す。この固相を固定相といい、液体をつけてある場合もある」とあり、また、http://www.jp.amershambiosciences.com/technologies/gel-filtration/index.aspのサイトに「ゲルろ過クロマトグラフィーはカラムにつめた担体にサンプルを通して、大きさの違いによって分子を分離する手法です。担体の間をすり抜けて分子は溶出されます。担体には小さな孔が開いており小さい分子はその孔に入り込んで寄り道するため、大きい分子より遅く溶出されます。この原理を利用して生体分子を分離します。」とあったのですが、担体と固定相の違いって何ですか? どうか教えてくださいませんか?お願いします。

  • はじめまして、化学系の大学院生です。

    はじめまして、化学系の大学院生です。 液体クロマトグラフィーやキャピラリー電気クロマトグラフィーなどに 用いられている中空カラムですが、この分離挙動について質問してもよ ろしいでしょうか? 中空カラムの内壁に固定相を修飾してサンプルを分離するのですが、 私の想像ではカラムの中央部分ではサンプルが固定相と相互作用せず にそのまま溶出してしまうと思うのですが、なぜそうならないのでしょ うか? ご教授お願いいたします。

  • 有機化学の実験について

    2つ質問があります。 1つ目 トランススチルベン、メチルシンナメート、シンナミルアルコール、ベンザルアセトンの4つの化合物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離の実験をしたとします。もし、溶出溶媒として、80%エーテルヘキサンを用いたとすると、このカラムクロマトグラフィーの結果はどうなるか教えてください。 2つ目 シクロヘキサノンをアルカリ条件下でKMnO4を用いて酸化しアジピン酸を合成します。反応後、KMnO4はMnO2になります。マンガンには酸化数+2のものも存在しますが、この実験の場合、なぜマンガンの酸化数は+4までしか還元されなかったのかわかりませんでした。この理由を教えてください。

  • シリカゲルカラムクロマトグラフィー

    業務で混合物の分離、それぞれの組成分析を行うことになりました。 有効な分離手段としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーが適していると聞いたのですが、その方法やカラムの作り方について詳しくかかれている書籍やホームページがありましたら、教えてください。

  • 反応溶液の色の変化

    アントラセンを酸化クロム(III)で酸化してアントラキノンを合成し、アントラキノンを塩化スズ(II)で還元してアントロンを合成しました。 このときの溶液の色の変化は、赤褐色→緑→黄色(?)となりました。 この溶液の色の変化は何によるものでしょうか??

  • レポートの書き方

    先日、化学の実験でお茶の葉からカフェインを抽出して昇華法をを使って純粋はカフェインを分離しました。そして、薄層クロマトグラフィーで純度を調べました。 Rf値を計算したら、純粋のカフェイン溶液は0.167で、昇華で分離したカフェイン溶液は0.188でした。 このRf値からみて、分離したカフェインの純度はどのくらいなんですかね?純度は高いですか低いですか? どんなふうに判断したらいいんですか?

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて蛋白質の分離をしたのですが、なぜ蛋白質溶液をカラムベッドに加える前にすべてバッファーがカラム内部に入った状態にしたのでしょうか? 図書館で調べてみたのですがいまいちわかりません。 お願いします。

  • 質問です。クロマトに関して

    カラムクロマトグラフィーで有機物を分離したいのですが、 溶質をアルミナまたはシリカゲルに吸着させて、 上から溶媒を流し、溶質を溶出させながら 溶出液をいくつかのフラクションに分けます。 その後、TLC板にsample(A)と並べて、スポットしました。 吸着させた溶質はA、B、C、・・・など混合物で 主にAから成ります。 本には主にAが溶出してくるとあるのですが、 TLC板を同じ溶媒で展開し、UVを当てました。 AはUVを吸収するので、TLC板にAがあるのを確認できるのですが、確認できたフラクションを合わせて、 溶媒を除去して、重量を測ります。 しかし、これでは、TLC板上でAしか確認していないので、その後重量を測っても、ほかの混合物が混ざっている可能性がありますよね。 でもだったら、ほかの混合物が分離できないのなら わざわざクロマトをする必要はないですよね? 溶質の極性などにより、溶出に差が出てきて分離できるとしても、TLC板で他の混合物を確認しなければ 意味がないのではないかと思うのですが? (確かにTLC板にはスポットした位置に若干と 移動した上方に吸収が確認されました。 これは、スポットしたけど、全部は移動せず 若干残ったんですかね? 全部移動していたものもあったように思うのですが) 「UVランプでAを確認したら、Aを含むフラクションを 合わる」 なにか意味があるのでしょうか?

  • *BTB溶液の加熱について*

    中学生に化学を教えていたんですが,よく分からないところがあったので質問させてください。 BTB溶液を入れた試験管に息を吹き込むと二酸化炭素が水に溶けて,黄色に変色しますよね。 それで,その試験管を加熱すると青色に変色するらしんですがなぜ加熱すると酸性からアルカリ性に変化するんでしょうか?? あと少し調べてみたんですが,加熱すると二酸化炭素が抜けるらしいのですが…なんで抜けていくのか分からないので,どうか教えてください。 化学IIまでは履修済なので,イオンの動きなどの説明でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • カラムクロマトの分離のコツとTLCについて

    はじめまして。早速質問ですが、 シリカゲルのオープンカラムクロマトグラフィーである反応混合物を分離生成したいのですが、なかなかうまくいかず困っています。本で調べてみてもあまりに基本的なのか(内容に対して勉強不足なのか)疑問の山を築くばかりです。 そこで教えていただきたいのですが、 1.展開溶媒はRf値が一番ひらく混合比のものを用いる。という記述と、目的物がRf値0.3になるようなものを用いる。という記述と2通りあるのですが、どちらが正しいのでしょうか。 個人的にはそりゃひらくほうがいいだろうと、Rf0.01、0.3、0.8で三種類スポットが出るものを使っていますが、実際カラムにかけると物質が局所的に降りてこず、全体的にグラデーションのようになってうまく分離できません。 2.段階的に展開溶媒の溶出力を強めていくやり方がある。というのを見かけたんですが、どなたか詳しい方法や原理を知っている方、教えてくださいお願いします。 3.あと、TLCの際のテーリングの「原理」をご存知の方、教えてくださいお願いします。 ちなみにうちの研究室では合成をしているのは自分だけで、先輩に聞くなどといったことはできないんです。(物理、測定系です) よろしくお願いします。