• 締切済み

図形と計量

度々訂正を被ったことを深くお詫び申し上げます。 [質問] △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。 とありますが、∠ABDと△ACDの面積が求めれなくて困ってます。 接弦定理を使うのはわかってますが、答えが出ませんでした。 解説お願いします。

みんなの回答

  • longsu
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.4

#3です。 その後いろいろ考えてみたのですが、まあ正弦余弦定理を知らなくても解けるのか、と思い直し再び筆をとった(=キーボードに向かった?)しだいです。 まず#2も言っているように、BD=DC(=BC=√13)を確認というか、証明しましょう。円の外の点から円に向かって接線を引いたとき(内側の点からは引けないけど)、接線は2本引けますが、それの長さが等しい(厳密には、円外の点から接点までの距離が等しい)というのは、自明ですが、これを自明として処理できるか、それともきちんと証明をつけないといけないのか、この辺は私は現役ではないのでよくわかりません。履修レベルによっても変わってくるかもしれません。 欲しい結論は BD=√13 です。 次に△ABDにおいて底辺をBDとすると高さはどれ? ということです。文中にsinが出てきているので、sinが何ぞやということはお分かりいただいているという前提で話を進めますが、高さに相当するのは、ABsin∠ABDかADsin∠ADBです。わかっている方を使えばいいのですが、話の流れからすると、ABsin∠ABDを使えといっているようですね。 sin∠ABDとsin∠ABFが等しいことは、どうなのかな。式的には sin(π-θ)=sin(θ)なんですけど、このことお分かりいただけているのでしょうか。 △ABDについては底辺も高さもわかったので面積は計算できますね。 △ACDは辺CDを底辺として・・と思ったのですが、まともにやると、加法定理の理解が必要になります。むしろ△ABC+△BDC=△ABD+△ADCから算出する方が楽かもしれません。 以上私の早とちりの弁明も含めて回答とします。

  • longsu
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.3

>△ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 まず、△ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。の段階で、△ABCが確定していることはわかりますか? 二辺と狭角が与えられているのですから三角形は確定します。つまり「この時」以下の文章は必要ありません。あえてこのような文言を使っているということは、少なくとも、正弦定理、余弦定理くらいはわかっとるんじゃろうな、という引っかけと思います。 BC=√13 S=3√3, R=√39/3 がトレースできるのであれば、それ以下の問題はさしたる知識を必要としません。まあ強いて言えば、三平方の定理と、三角関数の加法定理を知っていれば結論にたどり着けるはずです。正弦定理についての理解を促したいと思います。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

△DBCはBD=DC、かつ∠BDCが60°なので正三角形です。よってBC=√13。 ここで△ABCの面積を考えると AB*AC*sin∠BAC/2=AB*BC*sin∠ABC/2 数値を代入して 4*3*√3/2/2=4*√13*sin∠ABC/2 接弦定理より∠ABCはACとDCのなす角に等しいので△ADCの面積は DC*AC*sin∠ABC/2=√13*3*sin∠ABC/2

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

角ABDの面積は出ません。(角度は出ます) きちんと文章を推敲して書くよう心掛けて下さい

関連するQ&A

  • 図形と計量について

    前回投稿させていただいたのですが、タイトルを間違えてました。 △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。

  • 三角関数について

    △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

  • 図形の計量

    円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB=4、AD=5、cos∠BAD=-1/5である。また、対角線ACとBDは点Eで垂直に交わるとする。 これは、BD、△ABDの面積、AE、円Oの半径、BC、四角形ABCDの面積とを順番に求めていくものなのですが、BCを求める段階で行き詰まっています。 現段階で解っている答えは、BD=7、△ABD=4√6、AE=8√6/7、円Oの半径=35√6/24です。どうやって導き出すか教えてください。よろしくお願いします。

  • 図形と計算 解けません(´・ω・`)

    問)AB=2,BC=6,CA=7,の△ABCがある。 ∠BACの二等分線と辺BCの交点をD, △ABDの外接円と辺CAのAと異なる交点をEとする。 このときBDとAEを求めよ。 ある大学の過去問なんですが 分からないのでよかったら 解き方を教えて下さい。 お願いします(´・ω・`)

  • 図形の問題

    AB=2、BC=√6、CA=3の三角形と円Oがある。 円Oは点Aを通り点Bで直線BCに接している。また、円Oは辺ACに対してA以外の交点Dを持つ さらに、∠Aの二等分線と辺BCの交点をEとする。 (1)三角形ABC∽三角形BDCを証明せよ (2)線分CDの長さを求めよ。またBE:ECを最も簡単な整数比で求めよ (3)線分AE,BDの交点をFとするとき、AF/FEを求めよ。また、三角形ABF、四角形CDFEの面積をそれぞれS,TとするときT/Sを求めよ さっぱりわかりません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 図形と計量

    さっきは2次関数の問題に回答してくださった方々、ありがとうございました。やっぱり実際解いてみて分からなかったところを質問するのがいいですよね。反省です。 ではでは、早速なのですがまた分からない問題が出てきてしまいました(^^;どなたか分かる方よろしくお願いします。 問題です!! *AB=8、BC=3、∠B=60゜の三角形ABCがある。このとき次の各問いに答えよ。 (1)AC=アであり、三角形ABCの面積はイ√ウである。 (2)2辺AB、BC上にそれぞれ点D,Eを、2BD+BE=7を満たすようにとるとき   (ⅰ)三角形BDEの面積が三角形ABCの面積の1/6倍となるのは、     BD=エ+√オカ/キのときである。   (ⅱ)三角形BDEの外接円の半径は、BD=ク/ケのとき最小値√コ/サをと      る。 ア~サの値を求めよ。 以上です。それで私が出した解答は、 (1)AC^2=64・9-2・24・1/2 =49 AC=7・・・ア       S=1/2・3・8・sin60°     =6√3・・・イ√ウ (2)(ⅰ)△DBEの面積が△ABCの1/6なので    6√3×1/6=√3 2BD+BE=7よりBE=7-2BD BD=x,BE=yとおくとy=7-2x △DBEにおいて    S=1/2・BD・BE・sin60゜=√3 =1/2xy・√3/2=√3 xy=4 より    x(7-2x)=4 x=7√17/4=BD・・・エ√オカ/キ この後がわかりません。またこれまでの解答はこれで良いのでしょうか?? アドバイスお願いします。

  • 図形と計量

    三角形ABCにおいて、AB=3√3,AC=6,cos角BAC=(√3)/3とする。 辺AB上に点DをBD/BC=1/3となるようにとり、三角形BCDの外接円と直線ACとの交点のうちCと異なる方をEとする。 このとき、角CDB=角CEB=90° である。 さらに、三角形BCEの内接円Iと辺EC、BEの接点をそれぞれH1,H2とし、円Iの半径をrとすると、 CH1=サ-r、BH2=シ(√ス)-r であり、r=3/2(セ+(√ソ)-(√タ)) である。 直線BEと直線CDの交点をFとし、三角形BCFの外接円の中心をOとする。 外接円Oの半径は(チ√ツ)/テであり、線分OEと円Oの交点をGとすると、 EG=3/4{√(トナ)-ニ√ヌ}である。 この問題の解き方を教えてください。

  • 図形の解き方

    高校1年の数学の問題です。 問題;BC=3,CA=4,cosB=-1/4(マイナス4分の1)    である△ABCがある。 (3)△ABCの外接円の周上にBと異なる点Dを、BC=CDとなるようにとり、  ACとBDの交点をEとする。このとき、CEの長さを求めよ。また、  △CDEの面積を求めよ。 2番までは解けましたが 3番の解き方が解りません。 よろしくお願いします ちなみに(1),(2)の問題高校1年の数学の問題です。 (1)sinBの値を求めよ。 (2)辺ABの長さを求めよ。また、△ABCの面積を求めよ。

  • 算数の図形問題です。

    図のように三角形ABCと三角形ABDが重なっています。ACとBDの交点をP、 AB,AD,BCの中点をそれぞれK,L,Mとし、さらにLMの中点をNとします。 三角形ABCの面積が24cm^2、三角形ABDの面積が8cm^2のとき、 三角形PNKの面積は何cm^2でしょうか。 ∠DAB=∠ABC=90°として特殊化して、答えは2cm^2とでたのですが、 このままの形で解くとなると、うまくいきません。 ご教授の程、よろしくお願い致します。