• ベストアンサー

働いているお母さん、教えてください。

tan-tanの回答

  • tan-tan
  • ベストアンサー率2% (1/48)
回答No.3

こんにちは。 1歳7ヶ月とお腹に16週の子がおります。 我が家は会社から家までがとても近いので、その分早く支度が出来ます。 子供のお迎えに行っても家に5時半過ぎに着きますね。 平日は買い物には行かずに、少し高くつきますが宅配サービスを利用しています。 その中には2品は調理済みで、1品だけ自分で作るというものがあって、普段はもっぱらそれで済ませます。 その中から子供が食べられそうな物を選んで、おかずが少ないと思ったら、お豆腐や、休日にかぼちゃやサトイモを煮て、冷凍しておいた物を食べさせるなどしています。 子供が1歳くらいの時にはすでにこんな感じで、毎日6時半前後には食べています。 参考になるといいですが・・。 働くママ同士、頑張りましょうね(^^)

関連するQ&A

  • 離乳食ではない事で悩んでいます

    こんにちは、一歳を迎えたばかりの息子がいる新人ママです。 離乳食も順調にすすみ、 白米やパンは大人と同じ硬さの物を食べ、 味付けや食品等はまだまだ薄口、柔らかい物を食べています。 そこでちょっと悩んでいる事があります。 義両親と週一で夕食をご一緒するのですが 「幼児の食べ物」の基準が甥っ子なのです。 甥っ子くんは三歳ですが瓶詰めの離乳食をよく食べていらっしゃいます。 主食ではないとは思うのですが一瓶食べたら 後は色々と一口つまんで赤ちゃんせんべいを食べます。 甥っ子用と息子用にも、と何種類か瓶詰めのベビーフードを買い置きしている様なのですが そろそろご飯もののベビーフードはわざわざたべさせなくてもなあー・・・と思っています。 年末年始、多分義姉さんご家族がお見えになると思うのですが 甥っ子くんがベビーフードを食べるなら(多分食べると思います) 息子にも瓶詰めベビーフードを食べさせるか、で 悩んでいます。 こういう事に悩んでいる事自体なにかおかしい気がするのですが 義姉さんは甥っ子くんの少食をお気になさっているので 離乳食が完了気にはいっている事が嫌味っぽくなってしまわないか 頭を悩ませています。 息子はとても大飯食らいでいつも義姉に羨ましがられ 甥っ子くんが大抵すねてしまい 息子が甥っ子くんを触ると引っ張らないで!!と嫌がります。 皆さんならこういう場合、ベビーフードを食べさせますか?

  • レストランでの離乳食は持ち込み?

    レストランでベビーフードなどの離乳食を持参して与えるのは「持ち込み」になるのでしょうか? たまに質疑の中で見かけて「そうなの?」と思っていました。 子供は6ヶ月でまだ1回食なので外食時の離乳食はしなくてすむよう調整ができますが、これからはそうはいきませんよね。 外食時に持っていくとしたらベビーフードになるかと思います。調理済みのレトルトでも持ち込みと認識されるのでしょうか? 余談ですが、私個人はベビーフードは納得してもお弁当箱に離乳食を入れて持参するのは持ち込みのような気がしてしまいます。 ベビーフードの場合、お弁当箱の場合、またはお店側への上手な対応の仕方など、ご意見お願いいたします。

  • 離乳食について

    現在、生後7ヶ月です。離乳食はまだ1回食ですがそろそろ2回食に進もうかと思っているところです。メニューでじゃがいもや人参を裏ごししたものを与えていますが、あまり進んで食べてくれません。ベビーフードなら食べてくれるのでついついベビーフードに頼ってしまっています。でもベビーフードは調味料が結構使ってあってあまり良くないでしょうか?先日、子供用のヨーグルトを試しに食べてみたら大人でも驚くほどの甘さでした。やはりそんな赤ちゃんの頃から甘いものやベビーフードのように味の濃いものは与えない方が良いでしょうか?色々な情報があって正直悩んでしまいます。それと一回の食事に何種類くらい与えれば良いのでしょうか?

  • 離乳食の悩み

    現在、生後7ヶ月です。離乳食はまだ1回食ですがそろそろ2回食に進もうかと思っているところです。メニューでじゃがいもや人参を裏ごししたものを与えていますが、あまり進んで食べてくれません。ベビーフードなら食べてくれるのでついついベビーフードに頼ってしまっています。でもベビーフードは調味料が結構使ってあってあまり良くないでしょうか?先日、子供用のヨーグルトを試しに食べてみたら大人でも驚くほどの甘さでした。やはりそんな赤ちゃんの頃から甘いものやベビーフードのように味の濃いものは与えない方が良いでしょうか?色々な情報があって正直悩んでしまいます。それと一回の食事に何種類くらい与えれば良いのでしょうか?

  • 7ヶ月の離乳食

    離乳食について先輩ママに聞きたいです。娘は7ヶ月にしたらよく食べる方でパンは食べないでお粥(ご飯派)のようです。トマトをつぶしたのをあげても酸っぱい?のかいつもより食事が進みません。なので甘いカボチャをあげるのが多いです。そして悩みなのはほとんどベビーフードを利用している事です。お粥は毎日作りそこに粉末でお湯でといて使うタイプのBFを利用しています。できるだけ手作りであげたいのですが、何をあげていいのかどんなものを作ればいいのか分からず、本を見て作っても疲れてしまい続きません。これをあげたい!って思っても赤ちゃんに悪いものだったらどうしようかと思い調べた後ぢゃないとあげれません。私の母は、「昔は大人が食べるものを少しあげたりした、少しならなんでも大丈夫!今は虫歯になるとか体に悪いとかであげるもの限られるやんか」と言い普通のプリンとか全般あげます。正直嫌なのでよく母と喧嘩になります。 私は神経質になりすぎでしょうか?離乳食もまともに作れてないし、母親として自信ありません。ほとんどベビーフードって可哀想ですよね?手作りの離乳食たくさんあげたいです。

  • 離乳食の適量

    例えばわかりやすくベビーフードで言うと、12ヶ月児のレトルトは1箱に100グラム×2袋とか入っていますが、この2つでその月齢の1食分の適量ということなのでしょうか?離乳食本など見ていますが、~グラム、とかイマイチわかりにくいので・・・

  • ベビーフードの活用法

    5ヶ月の赤ちゃんに離乳食を与え始めました。義母から大量に頂いたベビーフードを与えていますが、まだ少量しか食べられないので少しあげては捨ててしまっています。保存もできないと書いてあったので…。今後これらのベビーフードをうまく活用したいのですが何かいい方法はありますか?

  • 離乳食について

    現在七ヶ月の子供がいます。 先月から離乳食を始めたのですが母親の私がフルタイムの仕事を始めた為、私の母に昼間あげてもらっています。 本当は手作りであげたいのですが、母が高齢な為ベビーフードに頼っています。 ずっとベビーフードで育てると子供の体に良くないでしょうか?(;_;) 二回食になったら昼はベビーフードで夜ご飯は私が手作りしようと思っています。 土日は私が休みなので手作りにしたいです。

  • 赤ちゃんと家事の1日のスケジュールで悩んでいます。

    8ヶ月の赤ちゃんのママです。 どうも要領が悪く、赤ちゃんの毎日の夕方から夜の日課の大まかな時間も定められずに困っています。 皆さん、どのようにこなしているのか教えてください。 夕方の離乳食は何時ごろ? お風呂が先か、離乳食が先か? と言うのが最大の悩み。。といった感じです。 現在は大まかにこんな感じです。 4時くらいから夕食などの準備。 5-6時頃に2度目の離乳食。 6:30から7時ごろママとベビーでお風呂。 8時過ぎくらいにお風呂後の授乳。 8:30過ぎに大人の夕食。(9時過ぎる事もしばしば。。) やっと家事が落ち着くのが11時。 ベビーもこの頃までなかなか寝付きません。。 最近、ベビーは起きている時は誰かがいないとぐずるのでなかなか順調にも進まず。といった感じです。 夫の帰りは早ければ6:30ごろ、でもそれを過ぎるとほとんど忙しいコースで早くて8:30頃。遅ければ深夜となります。 早い時は6:30からのお風呂を夫と入るようになります。 ベビーが寝付くのが遅いのもスケジュールに問題ありなのかなぁ?とも気になっています。 よろしくお願いします。

  • 離乳食の冷凍

    ベビーフードを活用しながら離乳食作りは楽しんでいてるのですが、近々お出かけがあり、その先では離乳食を作る事ができません。レトルトタイプは持っていくのですが、自分で作ったものも食べさせたいのです。その先にはレンジはあるので解凍したものを食べさせたいと思っています。冷凍できるメニューをご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう