• 締切済み

1台のPCで異なるOSを使い分ける

売王 烈闘(@violeter430)の回答

回答No.5

こんにちは、 僕は初心者なので参考URLのようなソフトを使っています。 詳しい人だと有料ソフトを買わなくてもできるみたいですけど、僕は切替ソフトでXPと2000を切替えています。 この方法は起動するときにどちらで起動するか選んで起動させるんだけど、この方法とは別に、起動しているウインドーズの上に仮想環境として別のOSをのせることもできます。 僕は以前はバーチャルPCというソフトを使っていました、今はこのソフトはフリーソフトになったみたいです。 別のパソコンのハードディスクをそのまま移動させると起動できることもあるけど、起動しないこともあります。 実際にやってみたらできないことのほうが多かったです。 ウインドーズ2000も面倒だけど、改めて新規インストールしてセレクトブートか仮想環境にしたほうがいいと思います。

参考URL:
http://www.junglejapan.com/products/uti/bootit/

関連するQ&A

  • 1台のPCで2種類のOSを使い分けたい

    現在使用中のPCは自作品でOSはWindows7(以下Win7)でしたが、今回Windows10をアップグレードインストールしました。 しかし長年使い慣れたWin7に対しWin10は操作に不慣れのせいもあって戸惑うことが多く、慣れるまでの間はWin7とWin10の両者併用を考えています。 とはいえそのためだけに2台目のPCを製作する予定もないので、次善の策としてまず2台のSSDを用意して、1台目にはWin7を2台目にはWin10 をそれぞれインストールしておき、必要に応じて両者を切り替え・・という方法です(リムーバブルHDDケース利用)。 そこでお尋ねしたいことは、このような使い方はライセンス上何らかの問題があるのかどうかということです。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • OSをクリーンインストールする際のフォーマット

    OSをクリーンインストールする際のディスクフォーマットについて質問です。 近々、自作PCを組み立てようと考えています。 殆どのパーツは新しく購入したものを使用しますが、ドライブのみ、別の自作機(1号機とします)から流用します。 今ある自作1号機では、CドライブとしてSSDを1台、DドライブとしてHDDを1台使用しています。 このドライブを両方とも、新しく組み立てる自作2号機へと流用します。 HDDはデータドライブとしてしか使用していないので、ただ繋げばよいのですが、 SSDにはOSを入れているので、クリーンインストールしなければなりません。 どうせクリーンインストールするならばと、この機会にSSDをまっさらな状態にしたいと思っています。 そこで、以下のことを教えていただきたいです。 (1) フォーマットはどのタイミングで行えばよいのでしょうか。 クリーンインストールの際に、ディスクをフォーマットできるのでしょうか。 できないのであれば、システムドライブとして使用しているSSDをどのようにしてフォーマットすればよいかを教えてください。 (2) 限りなく新品に近い状態にするためには、どのようにフォーマットすればよいでしょうか。 通常のフォーマット=後で復元できる、というような話を聞いた覚えがあります。 通常のフォーマット以上に、可能な限りまっさらな状態にする方法があれば教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 購入したばかりの新品ノートPCのOSとHDD

    32bit版のWindows7がインストールされた新品のPCをSSDに載せ換えて64bitのWindows7をインストールし直そうと思っています。 この場合外したHDDとCOAシールは他のPCで認証は通るのでしょうか? もちろん新品から起動せずSSD交換→64bit Windows7クリーンインストールという具合です。 起動すらしていないので自作機や他のPCに外したHDDを付けて認証できるかどうか、ご存知の方教えてください。

  • 2台のPC間でのHDDの交換

    質問させてください。 このたび、普段使いのPCとは別に、lenovoのerazer X700というPCを購入しました。 こちらのPC、OSがwindows8となっており、HDDもSSDではないため サポート対象から外れる事は覚悟の上で、以下のように構成を弄ろうと考えております。 ■erazer X700 OS windows8→windows7(普段使いPCのものを流用:OSのディスク有) HDD SATA 3.5インチドライブ→intel SSD256GB(今回X700と合わせて購入) ■普段使いPC OS windows7→windows8(x700のを流用) これについて、質問なのですが、x700にはリカバリディスクがついていませんでした。 なので、リカバリディスクを作成し、HDDをSSDに交換、その後x700については windows7をOSディスクにてインストール 普段使いPCはリカバリディスクを使い、widows8をインストールと考えていたのですが ◆質問(1) この場合、作成したリカバリディスクを利用して、普段使いのPCにてwindows8を 利用することは可能なのでしょうか。 ◆質問(2) また、x700について、リカバリーディスクを作った後は単純に、HDDをSSDに交換後 windows7のOSディスクを入れて、OSインストールの手順を踏んでやるだけでいいのでしょうか? 教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 2つのHDDに2つのOS

    色々検索してみましたが見つからなかったので質問させてください。 現在、自作PCを使っておりOSはWindowsを使っているのですが、 もう1つHDDを追加し、そのHDDにMacをインストールしブートするHDDを変更することで2つのOSを併用することは可能なのでしょうか? MacとWinを併用する方法はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 2台目の自作PCに現在の環境を移したい

    初めての質問です。よろしくお願いします。 現在、自作のPCで、OSはwindows7(home)、SSD(64GB)をCドライブでOSとIE9のみ入れて、他の アプリケーションソフト類は別のHDDにインストールして使用しています。今回、家族使用でもう1台PCが必要となりました。 そこで質問ですが、windows7(pro)を購入して、使用中のSSDを取り外し初期化してOSをインストールする。他のアプリケーションソフト類が入っているHDDも現在のPCから取り外して使いたいと考えています。現在使用のPCもwindows7(home)を再インストールして使用する。 もちろん新PCにHDDを接続してもアプリケーション類は認識しないと思います。これらのソフトを再インストールしないで使える方法は無いものでしょうか?。引っ越しソフトなど出ていますが、それらを含めて良い解決方法があればお教えいただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • biosの設定とosのインストールが分かりません

    今回初めて自作pcを組み起動したところ、biosの設定の仕方がわからずosをインストール出来ません。 マザーボード msi B450 os Windows10(USB) ネットで調べたところUSBを1番左に持ってきてosを入れたいssdを左から2番目に持っていき保存して再起動してもインストール出来ませんでした。 ちなみにパーツは全て新品です。 あと、気になる点が一つあるのですが、左から2番目に設定したssdがカーソルを当てていないにもかかわらずカーソルを当てた時のような表示になってます

  • OSの入ったHDDをSSDにしたい

    自作PCで現在OSはHDDのCドライブに入っています。 OS:windows7Home64bit SSDに交換したいのですが、現在のHDDのデータ(OSを含む)を丸々SSDに移して使用することは出来ますか? 無理な場合、SSDに新しくOSを入れるとして今のユーザーアカウントをSSDに引き継ぐことは出来ますか? まぁ無理ならSSDに新しくOSを入れ、コツコツ今の状態に持ってきます。 というか・・・HDDからSSDに変えて良い点はなんです?

  • zorin os 起動できない

    Windows10の自作パソコンに外付けUSB HDDを接続してzorin os12をUEFIでインストールしました。最初はzorin osの起動はできたのですが、一度Windows10を起動してしまうとその後はzorin osが起動できません。UEFIの設定でzorin osが入っているUSB HDDを起動順の最初にしてもWindows10が起動してしまいます。ちなみにWindows10は内臓のSSDに入っています。UEFIのFast Bootは無効、Secure Bootは有効です。

  • OSクリーンインストール後のトラブルについて

    タイトルの通り、OSをクリーンインストールした後に発生したトラブルについての質問です。 使用しているPC(自作)についての情報は、以下の通りです。 CPU:i7-2700K マザーボード:MSI P67A-GD65 SSD1:Crucial C300 64GB SSD2:Crucial MX100 512GB HDD:WD WD20EARS 2TB CD/DVDドライブ:LITEON iHAS324-17 OS:Windows 7 トラブルが発生した経緯は以下の通りです。 今まで、SSD1(C300)にOSを入れていました。 最近新しくSSD2(MX100)を購入し、増設しました。 OSや各種ソフトのインストール先をSSD2にしようと思い、SSD2にOSを再インストールすることにしました。 BIOSでブート優先順位をCD/DVDドライブを1番に変更し、その後OSのセットアップを開始。 OSのインストール先を選ぶ画面で、今までOSの入っていたSSD1をフォーマットし、SSD2をOSのインストール先に選択。 その後、OSのインストールは終了。 現在、ひとまず重大な問題はなくPCを動かせているのですが、いくつか気になる点があります。 (1)BIOSにMX100が表示されない 画像を見ていただければ分かると思うのですが、SSD1とHDDは表示されているのですが、それ以外は「見当たりません」となっており、MX100が表示されていません。 (2)ブート優先順位の選択肢にMX100がない SSD2(MX100)にOSをインストールしたので、ブート優先順位をSSD2が一番になるようにしようとしたのですが、選択肢に表示されません。 さらに言えば、HDDも選択肢にありません。なぜかSSD1(C300)だけが選択肢にあります。 (3)起動する際に、必ず「Windows ブート マネージャー」が表示される PCを起動する際に、必ずWindows ブート マネージャーが表示されるようになってしまいました。 OSのインストール先ををSSD1からSSD2に変更したことが原因だろうとは予想がつくのですが、なぜこれが表示されるのかが分かりません。 SSD1はOSをインストールする際にフォーマットしているので、ブート マネージャーで下のWindows 7を選ぶと、OSが見つかりません、といったメッセージが表示されて、再起動します。 上のWindows 7を選ぶと、通常通り起動します。 現時点で大きな影響は出ていないのですが、せっかくOSをクリーンインストールしたのに、なんだかスッキリしません。 上記の3点、解決策を教えて下さい。 長文、お読み頂きありがとうございました。