• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応障害での入院)

適応障害での入院

OKWaveIDNoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ここで聞くのもいいですが、やはりお医者さんに話すことが一番です。読んだ限りではまだまだ休職が必要に感じます。お医者さんに延長の診断書を書いてもらってはいかがでしょうか。3ヶ月は休みたいところです。焦ってはだめです気長に気楽に治療しましょう。

lovesalsa
質問者

お礼

本日、病院に行ってきました。休職期間を延長しました。健康管理室で同じような症状で平均どれぐらいの期限か聞いてみたらやはり3ヶ月くらいだそうです。じっくり時間をかけて治したいと思います。

関連するQ&A

  • 適応障害について

    おはようございます。 毎日のようにここに来てます。 抑うつを伴う適応障害と診断されて2ヶ月半、休職して1ヶ月半経ちました。 原因は慣れない仕事の過負荷で、腹痛、中途覚醒時や出社前の吐き気や食欲不振による急激な体重減少でした。休職前にはサイレースを飲み始めていたので、副作用で足がふらついたり微熱が出たりでボロボロでした。 休職に入ってからだいぶ良くなってはきましたが、全く症状が出ない日はまだ一日もありません。 適応障害はストレッサーから離れると症状が良くなるとよくネットで見かけますが、体重は一度ちょっとだけ増えたのですがまた減ってしまいました。一日中起きてることも何とか出来て、ウォーキングしたりもしますが、今日一日を何とかやり過ごしてる感じです。 適応障害を患って休職されている方いらっしゃいますか?実際どんな感じですか?

  • 適応障害での車の運転

    おはようございます。抑うつを伴う適応障害患者です。 夕食後にリリフター、寝る前にサイレース1.5mg服用しています。睡眠は比較的安定しています。 休職して1ヶ月半経ちましたが始めの頃は普通に車を運転してました。その頃は薬の効果も安定してなくて足元がふらついてました。 つい先日、夜に外出する用事があり、公共駐車場の柱に車をこすってしまい、今は修理に出して居ますが、車の運転がちょっと怖くなってしまいました。今は母に病院の送り迎え等もして貰っています。 そもそも、この手の薬を服用していると車の運転はしない方がいいのはわかって居ますが、田舎のため、公共交通機関がありません。 このような状態で車の運転をされているかたはいらっしゃいますか?

  • 適応障害

    みなさまのご協力をお願いします。 私自身(39歳)のことなんですが、今年2月に人事異動があり、事務職から営業職に配置転換されたのです。営業は初めてのこともあり、わからなかったら聞いてと?ところが着任したところ忙しいから今は無理と?自分なりに相談できず、6月にイライラ感があり体調不良で心療内科に受診しました。心療内科は、前から不眠で通院していたのですが!7月に入り心療内科の先生と相談したところ療養休暇で休みなさいと!今は自宅療養していますが、毎日不安ばかりで、自殺願望が強いのです。東尋坊に行ってみようかと何回か思っていましたが、外出できず、そのままです。適応障害という病名は本当に治るのでしょうか? 今もらっている薬は、トレドミン12,5mg、デパス0,5mgを朝と夜、寝る前にセロクエル100mg、レスリン50、サイレース2mgを内服していますが、寝れても2時間程度なんです。何かほかによい薬はないでしょうか?皆様のご指示をお願いします。

  • 睡眠薬の減薬時期

    おはようございます いま適応障害で早期覚醒してしまうため、サイレースを飲んでます。5時間位しか眠れないと医師に相談したら2mgに増量されました。いきなり倍に増えたので怖くて1錠を半分に割って1.5mgにして飲みましたが効果は変わりません。因みに寝付きはいいので睡眠薬はこれのみです。あと安定剤としてリリフターを飲んでます。サイレースはきつい薬のようですし、止めたいのですが、やはりこういう薬は症状が安定しないと減薬や断薬は出来ないですか?睡眠薬に頼らないといけない生活がつらくてたまらないです。飲み忘れた日があったのですが2時間で目が覚めてしまいました。無理矢理寝ないで数日過ごすとかは危険ですよね、、、

  • 同僚が適応障害で休職しています

     職場の同僚が「適応障害」ということで今年初めから休職しています。私の職場は営業で、どうも客との対応が苦手で、強いストレスになっていたようです。  上司は、「とりあえず1か月休むが、延長する可能性が高い。」と言っています。休んでいる同僚は、4月から採用された新人です。彼の仕事も残っている人で分担してやることになるので、正直きついです。彼がどのくらい休むか分からないので、このきつさがいつまで続くか不安です。  そこで質問なのですが、「適応障害」ってよくなって元の職場に戻れるものなのですか?戻れるとしたら一般的に職場復帰までどのくらいの期間がかかるものなのでしょうか?また、同僚として、彼にしてやれることは何かありますか?

  • 適応障害と言われて9ヶ月。。。

    現在、適応障害と診断され会社を休職中です。 休職し始めて9ヶ月が経ちました。 相談内容は、カウンセリングを受けるか否かということです。 会社の上司のパワハラにより心身共にやられてしまい、 会社を休職することになりました。 私は今までで2箇所のクリニックにかかったのですが、 一番最初のクリニックで適応障害と言われ、 昨年の9月~11月まで2週間に1回の間隔でカウンセリングを受けていました。 ですが一人暮らしでろくにご飯も食べれなくなってしまい、 『生活するのが困難である』と会社の産業医に言われたために、 12月から実家に戻って療養することになりました。 そのためそのときに受けたカウンセリングはほとんど効果(?)というものは無く、 自分の生い立ちなどの話をして終わってしまいました。 その後、実家近くの病院に通い始めたのですが、 そこでははっきりとした病名なども言われず(言わないものなのかもしれないのですが) 精神科の先生だったためかカウンセリングも無く、 薬だけの処置で現在まで続いています。 ただ会社に出す診断書には『適応障害』と書いているので、 そう医師も認識していると思います。 体力的には回復し、復職や転職についても考えられるようになったのですが、 また同じ出来事が起こって休職することになったらどうしよう、 という不安が拭い去れません。 医師にそのことを話し、カウンセリングを受けたいということを言ったのですが、 受ける必要はないというような感じで聞いてもらえませんでした。 私は別のクリニックに行ってカウンセリングを受けるべきなのでしょうか? それとも今のクリニックのままがいいのでしょうか? カウンセリングを受けることで、薬だけでの治療との違いや、 良い点はあるのかといったことに関しても、 アドバイスを頂けると嬉しいです。 ※現在飲んでいる薬です。 【昼】 ベタマック錠50mg1錠 【寝る前】 ツムラ補中益気湯エキス顆粒2袋 カルパマゼピン錠200mg1錠 ブロチゾラムM錠0.25mg1錠 ベタマック錠50mg1錠

  • 適応障害からの復職

    適応障害で休職中です。もうすぐ復職します。 薬を飲んでいることもあり、よく眠れているし食べていて元気です。 今は休職も2ヶ月を過ぎ、図書館に通ったり外でなるべく活動的にするようにとお医者さんから指示を受け、それを守ってこなしています。 2ヶ月前「一度休職しましょう」とお医者さんに言われた時は、正直ホッとしました。 睡眠障害のひどさと、毎日何度も自殺を考えている状況から、一時でも解放されることに本当に安心してホッと力が抜けていくのを感じました。 でも今は、【体が元気なのに働いていない。生産性がない】ということに自責の念がわきあがってきて少しでも早く復職したいと思っています。 もともと激務の職場なので、私が休職していた分、先輩・同僚にとても迷惑をかけていることもあり、後ろめたいし申し訳ないです。 その一方で、適応障害の原因となったその激務の職場に戻ることにものすごい不安も湧き上がってくるようになりました。 他部署への異動はできないので、元の職務への復帰ということは決定しています。 休職する前の精神状態は最悪でした。 眠れず死ねことばかり考え自傷し感情のコントロールがきかず泣いたり叫んだり…思い出してもしんどかったしとても恥ずかしくなります。 でもこうして休職して元気になったし大丈夫だ今度は乗り越えていける、という気持ちの一方、あの職場で絶対に大丈夫だという自信がどうしても出ません。とてもこわいです。 適応障害から復職し、その後継続して働き続けている方(←再度休職したり、転職、退職した方ではなく)にお聞きしたいのですが、どういう心構えで復職されましたか? 色々な自己啓発本を読んで『マイナス思考をプラス思考に変える』とか考え方を改めるノウハウも知ったのですが、そういった思考のノウハウなど何か取り入れたことはありましたか? 人によって、原因によって、休職の理由も治療も復職もそれぞれ違うものだとは思うのですが、少しでも不安を払拭してしっかり働きたいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 適応障害について

    5ヶ月前頃から症状が起こり、今は医者から適応障害と診断され、休職しています。 現在、無気力感、不眠、食欲不振等の症状が出ています。 5月頃に症状が出始め、その後3ヶ月ほど自宅で有給を使わせてもらって休み、8月から仕事に復帰したのですが、仕事中でも無気力感や仕事に集中できない等の症状があり、今また休職させてもらっています。 ですが、まだ体調は安定していません。これってどれくらいの期間の治療が必要なのでしょうか。 よく半年以内に治るというのは聞くのですが。

  • どんどん体重が落ちて行きます

    こんばんは 適応障害で休職中です。 休職に入る前に既に食欲不振で6キロ痩せてしまったのですが、一時食欲は回復して2キロ近く増えた。しかし、先週胃の調子が悪くなって吐いてしまってからまた食欲が落ちてしまい、また体重が落ちています。身長165センチですが、50キロ切ってしまいそうです。身体に力が入らなくなって来ました。ご飯は何とか食べて居ますが、昨日から下痢にもなってしまい、悪循環です。サイレースとリリフター飲んでるので普通の胃腸薬は無理ですよね。お金無くて病院にもかかれないし、困ってます。

  • 適応障害になり休職された方

    適応障害になり休職された方は、どのくらいの期間で復職されましたか? もしくは退職されましたか? 私は前職で理不尽な人間関係で我慢しすぎて、適応障害(正確にはその前の職場でも経験済み)になりました。 最初は職場の人からはこの病気に理解がないため、少し休めばよくなるだろうということで、5日ほど有休を使って休ませてもらいました。 しかし、私はこの病気の怖さを知ってるので、すぐ良くなるとは思ってなかったので、病院でも診てもらい、診断書(1か月)をもらい休職させてもらうことにしました。 私としては最低3か月はほしかったんですが、人手不足でいきなり3か月は会社に負担が大きいだろうという医者の指示で、1ヶ月になりました。 しかし、1ヶ月で復職しなきゃって焦りと、会社も1ヶ月で復職すると思ってるような反応で、いつから働けるか?という連絡はものすごく負担で、結局1か月延長しました。 それでも良くならず、でも、これ以上休職して職場に迷惑かけられないし、何より早く戻らなきゃってプレッシャーがつらくて、そのまま退職しました。 退職して一時的に解放感はありましたが、無職という肩書き、孤独感など、思ったより病状が良くならず、気づいたら半年がたってしまいました。 ようやく働かなきゃという気持ちも出てきたので、求職活動をはじめったところです。 でも、適応障害で休職1年とかよく聞くし、私は復帰するのが早すぎるのかなって…。 ちなみに、病院はもう行ってません。薬では根本的な解決にはならないし、私の考え方の癖へのアプローチが大事だと分かっていたため、薬は断っていたら、あんたは勉強不足だ!薬飲まないから不安になっり働けなくなってるんだ!と恫喝され、病状が悪化したためです…。