• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスペルガーの人が人並みの尊敬を得られる方法とは?)

アスペルガーの人が人並みの尊敬を得られる方法とは?

noname#123517の回答

noname#123517
noname#123517
回答No.5

う~ん。。 そんなに肩肘はらなくてもいいのに、と思ってしまいました。 病気を持っているのだから「普通の健常者以下」に見られてもいいじゃないですか。 お望みのような「型」があるとして、就職試験に受かったとしても、その後の社会生活の中ですぐに付け焼き刃はボロボロになるでしょう。 おっしゃるとおり、何かに秀でていれば、他の足りないところを補うことはあると思います。 それを自負として、他人の視線をやり過ごしたら楽でしょうに。。

suito123
質問者

お礼

有難うございます。 でも全然コミュニティーに属せないから辛いです。

関連するQ&A

  • アスペルガー症候群の不適正職業:土建屋さん?

    先日病院でアスペルガー症候群を疑われ、検査を受けてきました。 現在結果待ち中で、 アスペルガー症候群の適正職業を調べていたときに、「土建屋さん系全般は不向き」と書かれていました。 これはなぜでしょうか? 土建屋さんはコミュニケーション能力が高い人が集まっているのですか?

  • アスペルガーはそんなに悪くない。!?

    前もって言っておきますが自分は第3種障害者のであり広汎性発達障害であり学習障害(LD)の発達障害者でもあります。 アスペルガーに関しては自分自身ネットでも調べ、文献資料も多く目を通してきました。そこで気がついたのですが多くのモノがアスペルガーやその他の発達障害の”悪い面”ばかりを強調している点が多いことなんです。それって人物の一面しか見ていないことになりやしませんか。?人間には良い面・悪い面これがセットになって人格を形成しているのではないですか。 おそらくは多くのひとはアスペルガーの優れた点なんて知らないと思います。そこで幾つか書き出してみました。 (1)高い言語能力がある。 アスペルガーの症候群の人では、言語(ことに文章言語)を扱う能力が優れている。普段の会話の稚拙さと、文章で書いたものを比べると驚かされることしばしばである。論理的に会話することはできるが、日常会話になるとぎこちなくなり、精彩を欠くこともある。小さいころからボキャブラリ豊富で、大人びた話し方をする傾向がある。 (2)優れた記憶力と豊富な知識がある。 アスペルガー症候群の人は、興味ある領域には専門家のような知識をもつことも珍しくない。知識全般が優れている傾向があり、子供のころから事典的な知識に通じていて、”ちびっ子博士”のような存在あることも多い。 (3)視覚的処理能力が高い。 アスペルガーや広汎性発達障害の人の中には視・空間的処理能力が、ずば抜けて高い人がいる。アスペルガーの人は、全体としては言語能力が優位で視・空間能力が劣る傾向もみられるとされるが視・空間能力処理が優れるケースも少なくない。こうした能力はパズルをしたり、地図を読んだりするくらいしか使い道がないが、職業によっては有利に働く、例えば建築設計・造園・デザイン・アニメーションなどの映像製作、数学や工学の分野では極めて必須能力になる。 (4)物への純粋な関心がある。 アスペルガーの人は好奇心旺盛で、人が当たり前と思っているようなことにも疑問・関心をもち、それがなにかにこだわり、その理由を探求しようとする。物の構造や中身を知ろうとし、物自体の形態は質感や多様性に魅了される。1つの物を収集したり、細部を観察したりすることに夢中になる。 (5)空想能力がある。 アスペルガーの特性の1つとしてイマジネーションの能力が上げられる。このタイプの人では、細部まで空想したり、現実離れした世界を空想して作り上げたりするといった、非常に鮮やかなイマジネーション能力を備えていることが多い。1人でもいても、頭の中でさまざまな空想して飽きない人も多い。 まだ他にもあるのですが、これだけでもアスペルガー症候群には優れた面があるのです。自分が調べた中には、マイクロ・ソフトの創設者ビル・ゲイツ。相対性理論を発見しノーベル物理学賞を受賞したアルベルト・アインシュタイン。映画「スターウォーズ」の監督スティーブ・シティルバーグ。つい最近亡くなったアップルの創始者のひとりのスティーブ・ジョブもアスペルガー症候群の傾向がみられます こんなもの優秀な人物がいるにもかかわらず、なぜアスペルガー症候群の悪い面ばかりを日本では研究対象しそればかりをマスコミも紹介するのでしょうか。自分の考えとしては日本では子供のころか皆同じであることが尊ばれます。つまし同じ考え・同じ行動・同じ価値観であることが常識と形存在しその枠の中にいることを良しとする国なんです。それと比べ欧米では子供のころから「ひとと違うことをしなさい。」と教えられると聞きます。ですからこれらの国では独創的な思考が許される環境なので歴史を動かすような巨人。アスペルガー症候群のような人の活躍の場があるのだと考えます。 つい最近ですがある化学番組でイギリスのオックスフォード大学の教授が紹介されていました。そのかたの研究テーマが「アスペルガー症候群にはなぜ天才が多いか。?」でした。その方の学説がおもしろくこう言ってました。「一般のひとは常識というフィルターを通して世の中を見ている。それに対してアスペルガー症候群のひとはそのフィルターが最初から無いのだ。」 なるほどと思いました。だから自分の思考や行動は非常識に見えるんだとね。逆にですよ。この常識に縛られることがないからこそ常人にはできない天才ぶりができるのだと。 世の皆様に問いたいこれでもアスペルガー症候群の人は邪魔な存在ですか?この世から無くなったほういいですか。?お答え願います。

  • アスペルガーかどうか調べるために精神科に行きたい

    僕はコミュニケーション能力不足で死にたくてたまりません。 以下の質問URLを参照すれば、コミュニケーション能力不足がどれくらいのものか分かると思います。 http://okwave.jp/qa/q7339535.html このままでは社会生活が営めないし、変わる力も残ってないので死にたいです。 ただ、僕はアスペルガー症候群ならば、辻褄が合うし、僕自身も気持ちが楽になるし、支援が受けられやすくなります。健常者では無かったなら今まで何しても無理だったかもしれない。 その支援で精神的に立ち上がれるかどうか賭けをしたくなりました。(まあアスペルガー症候群だったらの話になりますが。) ただそもそもアスペルガー症候群と思えない節が自分にあります。 (1)AQ診断が26点しかありません (2)強いこだわりがありません (3)幼児期はルールを一つずつ破っていく子だったようで、ルールを「守りすぎる」アスペルガー症候群の子とは真逆です。 こんなんで精神科に行く価値あるのでしょうか?アスペルガー症候群を疑うのはただのこじつけでしょうか? さらに父が歯科医ですが、アスペルガー症候群という概念に反対しています。 親に話す勇気もないし、 http://okwave.jp/qa/q7339535.html に書いてあるクズったれた相談内容を言ったら甘えだと言われて叱られるのは、親の性格を熟知した息子として軽く想定できます。 精神科に行くだけでも困難で今まで諦めていましたが、やはり諦めた方がいいでしょうか?

  • アスペルガー認定する人について

    30代の男です。 最近の事ですが、知人にアスペルガー認定されました。 しかしながら、私自身はアスペルガーの特徴であるコミュニケーション能力不足について、 自分を客観的には見れないので、確定的な事は言えませんが、そこまでひどくはないと思っています。 勿論、嫌な人とは話したくないですが、基本的には人と話するのは好きです。 また、アスペルガーの特徴にあてはまるものもいくつかはありましたが、 普通の人と同程度でした。 私は知人に認定されて深く傷つきましたが、 正直なところ、アスペルガー認定する人の方が人の気持ちを考えていないんじゃないかと思っています。 以上、細かく書ききれていない部分もあるかとは思いますが、 同じような経験をなされた方や客観的なご意見をお聞かせいただけたらと思いますので、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • アスペルガーの人が面接に受かるには

    自営業で3年ほどIT関連の仕事をしていましたが、事業縮小でリストラされてしまいました。piazaに登録してランクAを取り、面接を何社か受けたのですが、コミュニケーション能力がないという理由で落とされてしまいます。年齢は30丁度です。ここで質問したところ、SE的な仕事をするようなところを受けても無駄だから、パッケージソフトの開発・研究をしているところに行けと言われました。はじめのうちはその通りだと思っていたのですが、調べてみると、30代のプログラマーはコミュニケーション能力が求められるとどこのサイトでも書いてありました。しかし、私はアスペルガー症候群という障害を抱えており、コミュニケーション能力なんてない等しいです。面接で求められる相手の意図したとおりにこたえる能力なんて持ち合わせております。このままではITはおろかバイトすら受かりません。どうすれば、面接で受かるようにできるのでしょうか教えてほしいです。前の会社は企業研究をしてそれに合った志望動機を履歴書に書いたのですが、ダメでした

  • アスペルガー症候群合わない人に、近づく

    私は、アスペルガー症候群と、診断された者です。 自己診断で、ADHDも持っています 人間関係が、特に、不得意です。 なぜか自分に、合わない人に、近いて、トラブルを、起す事があります。 なぜ合わない人に、近づくのかよくわかりません 普通の人は、合わない人に近づかないでしょう。 発達障害で、合わない人に、近づかないように、する方法皆さんどうしていますか・?

  • アスペルガーの傾向があるかどうかを調べるには

    27歳男です。 小中高大と、以前から人付き合いは苦手でしたが、最近は一層、人とのコミュニケーションが億劫になってきました。 仕事は設計職なので、世間一般の営業職などと比べれば話す機会は少ないのでしょうが、入社して数年が経過し、後輩や他部署の人間とも仕事上、話をしなければならない場面が多くなってきており、毎日が苦痛です。 なぜこんなにも苦痛なのだろうと日々を悶々と過ごしてきましたが、Webを巡回しているときに、アスペルガー症候群というのを知りました。 特徴を見ると、自分に当てはまっている項目が多いように感じられ、「もしかして自分もこの障害を持っているのではないか」と疑問に思いました。 一方で、アスペルガー症候群の特徴として挙げられている項目は一般的な人でも多かれ少なかれ持っているような特徴も見られるため、自分で決めつけるのは早計であるとも考えています。 (例えば、「予定外のルール変更に対応できない」は普通の人でも対応できない予定外はあるでしょう) そこで、自分がアスペルガー症候群かどうか、もしくはその傾向が人より強いかどうかを、専門家に調べてもらいたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? メンタルクリニックや精神科へ行けばよいのでしょうか? また、その場合はどのように言えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アスペルガー症候群の子は、人に嫌われやすいのか

    アスペルガー症候群の子は、コミュニケーションが苦手•興味がある物事が偏ってる•整理整頓が苦手 なために、色々な人に嫌われてる子が多いんですか?

  • アスペルガーの人は生産管理の仕事が向いている?

    僕は理工系の大学院修士の学生です。 高分子の研究室です。 正式ではないですがアスペルガーの診断を受けています。 できるだけ普通の就職をしたいと思いますが やはりコミュニケーション能力に難があります。 理系就職が妥当だと思うのですが、 生産管理の仕事なら意思疎通が楽だと聞きました。 他に「これならやりやすい」という職業や仕事内容はありませんか? 教えてください。お願いします。

  • アスペルガー症候群にもいい面はある。

    こちらのほうが適切との指摘がありこちらに投稿しなおします。 自分は第3種障害者のであり広汎性発達障害であり学習障害(LD)の発達障害者でもあります。 アスペルガーに関しては自分自身ネットでも調べ、文献資料も多く目を通してきました。そこで気がついたのですが多くのモノがアスペルガーやその他の発達障害の”悪い面”ばかりを強調している点が多いことなんです。それって人物の一面しか見ていないことになりやしませんか。?人間には良い面・悪い面これがセットになって人格を形成しているのではないですか。 おそらくは多くのひとはアスペルガーの優れた点なんて知らないと思います。そこで幾つか書き出してみました。 (1)高い言語能力がある。 アスペルガーの症候群の人では、言語(ことに文章言語)を扱う能力が優れている。普段の会話の稚拙さと、文章で書いたものを比べると驚かされることしばしばである。論理的に会話することはできるが、日常会話になるとぎこちなくなり、精彩を欠くこともある。小さいころからボキャブラリ豊富で、大人びた話し方をする傾向がある。 (2)優れた記憶力と豊富な知識がある。 アスペルガー症候群の人は、興味ある領域には専門家のような知識をもつことも珍しくない。知識全般が優れている傾向があり、子供のころから事典的な知識に通じていて、”ちびっ子博士”のような存在あることも多い。 (3)視覚的処理能力が高い。 アスペルガーや広汎性発達障害の人の中には視・空間的処理能力が、ずば抜けて高い人がいる。アスペルガーの人は、全体としては言語能力が優位で視・空間能力が劣る傾向もみられるとされるが視・空間能力処理が優れるケースも少なくない。こうした能力はパズルをしたり、地図を読んだりするくらいしか使い道がないが、職業によっては有利に働く、例えば建築設計・造園・デザイン・アニメーションなどの映像製作、数学や工学の分野では極めて必須能力になる。 (4)物への純粋な関心がある。 アスペルガーの人は好奇心旺盛で、人が当たり前と思っているようなことにも疑問・関心をもち、それがなにかにこだわり、その理由を探求しようとする。物の構造や中身を知ろうとし、物自体の形態は質感や多様性に魅了される。1つの物を収集したり、細部を観察したりすることに夢中になる。 (5)空想能力がある。 アスペルガーの特性の1つとしてイマジネーションの能力が上げられる。このタイプの人では、細部まで空想したり、現実離れした世界を空想して作り上げたりするといった、非常に鮮やかなイマジネーション能力を備えていることが多い。1人でもいても、頭の中でさまざまな空想して飽きない人も多い。 まだ他にもあるのですが、これだけでもアスペルガー症候群には優れた面があるのです。自分が調べた中には、マイクロ・ソフトの創設者ビル・ゲイツ。相対性理論を発見しノーベル物理学賞を受賞したアルベルト・アインシュタイン。映画「スターウォーズ」の監督スティーブ・シティルバーグ。つい最近亡くなったアップルの創始者のひとりのスティーブ・ジョブもアスペルガー症候群の傾向がみられます こんなもの優秀な人物がいるにもかかわらず、なぜアスペルガー症候群の悪い面ばかりを日本では研究対象しそればかりをマスコミも紹介するのでしょうか。自分の考えとしては日本では子供のころか皆同じであることが尊ばれます。つまし同じ考え・同じ行動・同じ価値観であることが常識と形存在しその枠の中にいることを良しとする国なんです。それと比べ欧米では子供のころから「ひとと違うことをしなさい。」と教えられると聞きます。ですからこれらの国では独創的な思考が許される環境なので歴史を動かすような巨人。アスペルガー症候群のような人の活躍の場があるのだと考えます。 つい最近ですがある化学番組でイギリスのオックスフォード大学の教授が紹介されていました。そのかたの研究テーマが「アスペルガー症候群にはなぜ天才が多いか。?」でした。その方の学説がおもしろくこう言ってました。「一般のひとは常識というフィルターを通して世の中を見ている。それに対してアスペルガー症候群のひとはそのフィルターが最初から無いのだ。」 なるほどと思いました。だから自分の思考や行動は非常識に見えるんだとね。逆にですよ。この常識に縛られることがないからこそ常人にはできない天才ぶりができるのだと。 世の皆様に問いたいこれでもアスペルガー症候群の人は邪魔な存在ですか?この世から無くなったほういいですか。?お答え願います。