• ベストアンサー

DVDをパソコンにバックアップしたい

購入したDVDをパソコンにバックアップしたいのですが、全く手法手段がわかりません。mpeg2?表記されています。 お盆に1週間位留守にしてますと、DVDソフト壊れていました。再生不可(涙)直射日光が悪かったのでしょうか? もうこれはバックアップしかないと思いましたが、手段もわからず困ってます。知人いわく圧縮というものがあるらしいのですが今ひとつわかりません。どなたかわかりやすいHPご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.2

「複製不能」の表記があるDVD-Videoディスクは、その文言とおり 複製できないようプロテクトが掛けられています。 そのプロテクトを回避することは違法です。 コピーが可能なDVD-Videoであれば、ライティングソフトで 簡単にバックアップ出来ます。 お使いのライティングソフトが判りませんので、取扱説明書を ご覧下さい。 B's Recorder GOLD5であれば「F7」を押すことでコピーの プロセスが立ち上がります。 DivXでの圧縮が必要でしたら下記ページの手順を参考にして下さい。 ちなみに「複製不能」のDVD-VideoディスクにあるVOBファイルは 再生しか出来ません。

参考URL:
http://sigesan.no-ip.com/html/divstudy.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • todo
  • ベストアンサー率33% (79/238)
回答No.3

こんにちは。 2番の方のおっしゃっている通りでして複製不能と有りましたらコピーすることは違法です。 そこで違法でない方法を。 それは市販されているソフト「驚速DVD」を使うのです。確か値下げして1980円で買えると思います。これを使うとパソコンのDVDを録画するように使えます。ただ、そのデータはそのパソコンでしか見られません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

壊れたDVDのバックアップを取ろうとしているのですか? 壊れているものは、取れないと思います。 販売されて物の中には、コピープロテクトかかっているDVDもありますので、普通ではコピーできません。

noname#4662
質問者

補足

壊れたDVDのバックアップではなく、壊れてしまったDVDがあるので、それを教訓に生きてるDVDをバアックアプしようと思いました。 バックアップ=コピーなのですか?何とかという圧縮すれば良いと友人に言われたのですが、わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽誘電のTHAT’SのDVD-Rの寿命はどれくらいでしょうか?

    太陽誘電のTHAT’SのDVD-Rを使っています。 保存は、直射日光の当たらない、水のかからない場所です。 どのくらいもつでしょうか? ちなみに、HDから1枚の DVD-Rに焼くとき、2倍圧縮して、2倍の容量を 記録しています。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • DVDに焼くときのファイル形式 解像度について

    MotionDV STUDIOというソフトを使ってPCに録画したテレビ番組などを編集してDVDーRに保存したいのですが。 編集を終えて出力方法を「DVD-R/RWへ出力」選択してファイル形式を「MPEG2形式(ハイブリッドレンダリング)」に設定して出力すると 録画時間46分として 容量 2.77GB タイプ MPEG2(8.1Mbps) 解像度 720*480 とういうふうになります。これでは1枚に2本ドラマを収めるのは厳しくて1本だとあまりすぎる状態です。なので、「MPEG2形式(フォーマット」に設定し「高画質・標準・高圧縮」(高圧縮は選択不可でした)の中から標準を選択して解像度を「352*480」に設定すると 容量1.39GB タイプMPEG2(4.0Mbps) となります。これだと2本入るんですがここで質問です^^;後者の方法でDVDに焼いた場合一般のDVDプレイヤーで再生は可能なんでしょうか?またどういう場合が再生不可なのでしょうか。出力方法の中に「ファイル出力」とあるんですがこれを選択するとDVDプレイヤーでの再生は不可なんでしょうか。説明書やヘルプを見てもいまいち理解できませんでした・・。実際いろんな方法で焼いて見て実験したいのですが我が家にはプレイヤーがなくて。。。将来的なことを考えてプレイヤー再生にしたいのですが。初心者にどうぞ教えてください><お願いします。

  • VOB⇒MPEG用フリーソフトってありますか?

    DVDをバックアップしたVOBファイルを、CD-Rに圧縮して焼きたいのですが、MPEGに変換できるフリーソフトは在りますか?

  • ビデオDVDをHDDでバックアップしたい!

    子供の成長記録を「Hi8ビデオカメラ」や「DVビデオカメラ」で録画してきました。 最近、古いテープを再生してみたところ、画質が劣化しているものがあったため、あわててDVDビデオデッキに一度取り込み(DVDビデオデッキのアナログ入力から取り込み)、そのデータをDVD-RAMに焼きました。 もう少し詳しく言うと、ビデオデッキはパナソニック製のもので、「XPモード」で取り込み、「おまかせダビング」でDVD-RAMに焼きました。なお、XPモードが圧縮されないように、取り込んだデータを分割してDVD-RAMに焼きました。結果として、約150枚ほどのDVD-RAMとなりました。 さて、ここで質問なのですが、自分としては貴重な映像なので、バックアップしておきたいのですが、作成したDVD-RAMと同じ内容をパソコンの外付HDDに保存することは可能でしょうか? また、どのようにHDDに保存していくのが最適な方法でしょうか? 今のところ、DVD-RAMに入っているファイルをそのままコピーすることを考えていますが、この方法で保存した場合、マスターDVD-RAMが使用不可になった場合、同じDVD-RAMを作成することが可能でしょうか? もし、もっと良い方法があれば教えてください。 条件としては、もしもの場合マスターDVD-RAMと同じものが作成できることが最優先です。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • DVD再生について

    はじめまして、 トヨタプリウス30型(今月上旬購入)の純正ナビでDVDを再生したいのですが、 それが出来る場合と出来ない場合があります。勿論、すべてのDVDを再生 できるようにしたので、どうしたらよいかを何かありましたら、教えてください。 再生可能:1、地デジ放送の番組録画(HDD録画からDVD-RWへのダビング)        2、DVD-VIDEO 再生不可:PCでダウンロードした動画(.MPEG ただ、ムービークリップとも表記されてます,DVD-RWへのコピーです) 当方パソコン等の知識はほぼないものですが、どなたかよろしくお願い致します。

  • プリウス純正ナビ DVD再生について

    はじめまして、 トヨタプリウス30型(今月上旬購入)の純正ナビでDVDを再生したいのですが、 それが出来る場合と出来ない場合があります。勿論、すべてのDVDを再生 できるようにしたので、どうしたらよいかを何かありましたら、教えてください。 再生可能:1、地デジ放送の番組録画(HDD録画からDVD-RWへのダビング)        2、DVD-VIDEO 再生不可:PCでダウンロードした動画(.MPEG ただ、ムービークリップとも表記されてます,DVD-RWへのコピーです) よろしくお願い致します。

  • 市販のDVDの中にパソコンが認識しないものがあります

    現在3枚のDVDを持っているのですが、そのうち2枚をパソコンが認識しません。 いずれも市販のDVDで、認識・再生出来るのはアニメの一枚で、アーティストのPV集と塾の講義ものは再生どころか認識さえもされません。 いずれも正規品で形式もMPEG2で、違いと言えば収録時間数ぐらいでしょうか(アニメは20分程度で短く、他は一時間以上あります) VLC media playerとMediaPlayerClassicを使っていますがいずれのプレイヤーでも”No Disk”(MPCは”Cannot find DVD directory”)表示です。 ちなみに、最初試した時は2枚とも認識されていましたが、MPECで”著作権保護されています”のような英語表記が出て、再生が出来ずにいました。 それで、Vaioのサイトで”Sony MPEG Decoder”のアップデートをファイルをインストールしたところ、認識さえもしなくなりました。 追加と削除で上記のものがみつからなかったので、フォルダごと削除したのですが、直らずにいます。 以前にもツタヤで借りてきたDVDで、認識はされたものの著作権表示で再生出来ずにいたのですが、 試しにDVD Shrinkを使ってみたところ再生も出来たのですが音が出なかったのでパソコンにファイルとして保存したところ、その後から何故かDVDから直で見れるようになりました。 邪道ですが最終手段としてその方法でやろうと思ってはいましたが、shrinkでも認識されないのでそれも出来ずにいます。 ちなみに、上記以外のプレイヤーだとデコーダがないと表示され、アニメのDVDさえも見れません。 (GPL MPEG-2 Decoderを使いましたが出来ませんでした) パソコンを貰ってすぐの頃は他のプレイヤーでも一回だけしか試してませんが普通に再生出来てました。 初期化は一度もしたことなく、別売りのハードディスクではなく内蔵型で、元々DVDが見れるパソコンのはずですし、一枚見れるのであれば他のDVDも見れてもおかしくないのですが…。 どなたか対処法が分かる方はいらっしゃったら是非とも教えて頂けると幸いです。 出来るだけ今は無料でDVDを見たいです(直にパソコンを買い換えるので。) 使用しているのはSONY Vaio PCV-L720 OSはWindows98SEです。

  • まな板にいきなりひびが…

    お盆に旅行に行って、道の駅でこれはいいや~というまな板(ヒノキ)があったので衝動買い そのまな板を早速つかって満足満足 ところが、です。翌日いきなりあちらこちらに小さなひびと一本やや深い大きなひびが…(涙) 特に変な使い方をした訳でもなく、いきなり直射日光に干した訳でもないのに たった一回使ってその翌日使おうと思ったらもうひび… もちろん買う時はよくチェックしたのにです 返品する訳にもいかないし、もうこのまま使おうとは思うのですが このひびによる被害を最小限の今の状態でなんとかとどめたいのですが 何か特にした方がいい事などありますか。 そのまま使うとパキンと割れてしまいそうで怖いのですが。

  • DVD Shrinkで作成したファイルが書き込めない

    いつものようにDVD(映画)をDVDへと書き込もうとしたところエラーが出てしまい突然書き込みが出来なくなってしまいました。 【操作手順】←今までこの方法で問題なく書き込みが出来ました。 (1)DVDを挿入し[ディスクを開く] (2)[バックアップ!] (3)作成された『VIDEO_TS』フォルダをblank_DVDへコピー 【エラー発生タイミング】 blank_DVDをドライブに挿入しライティング実行しすぐに エラーMSGが表示されドライブからblank_DVDが排出される。 【エラーMSG】 書きこみエラーリスト(DATA DISC) 名前      エラー   書き込み場所 VTS_01_1.VOB  サイズ   \VIDEO_TS\VTS_01.VOB VTS_01_2.VOB  サイズ   \VIDEO_TS\VTS_02.VOB VTS_01_3.VOB  サイズ   \VIDEO_TS\VTS_03.VOB サイズ:ひとつのファイルのサイズがメディアの総容量を越えています。 【使用OS】 Windows_XP 【ライティングソフト】 Drag'n Drop CD 【確認・試してみたこと】 ◆一応[ディスクを開く]の操作後,圧縮設定画面を確認したところ2806MBでした。 ◆DVD_Shrinkアンインストール→インストール ◆圧縮したフォルダを再度圧縮(この方法で出来たと他のサイトに書込み有) ◆他のDVD数枚で同じようにバックアップして試してみましたが同様です。 あまり詳しくないので上記の方法位しか出来ませんでした。 それにしても今まで問題なく出来てたのに何が起きてしまったのでしょう?設定等は全く変更していないのに(涙) 改善方法等がありましたら教えて頂けますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します

  • BD-Rに地デジ録画を保存 バックアップは不可?

    地上アナログTV放送時代は、録り溜めた番組をDVD-Rに焼き、焼いたらレコーダーのデータは消去して運用してきました。 DVD-Rには、記録面の傷によるものはもちろん、光学的な変質により読み込めなくなるリスクがあることは承知していましたが、 それは、粗悪なメディアで、直射日光が当たったり極端に温湿度変化が大きかったり結露したりといった保管状態が異様に悪い場合に限り発生する、最悪のケースの話で、 国産のDVD-Rで普通に大事に保管してさえいれば、半永久的に残せるものと楽観していました。 ところが先日、5~6年前に焼いたDVD-Rが、複数のPC・レコーダー・プレーヤーで試しても読み取れなくなってしまったため、にわかにDVD-Rというものが信じられなくなってきました。 そこで、これまでにDVD-Rに焼いたDVD Videoデータを、外付けHDDにコピーしてバックアップを残すことにしたのですが、困ったのは地デジ放送のデータです。 地デジ放送は、録り溜めたらBD-Rにムーブし、HDDからは消去しています。 (念のため、2枚作成。HDDからは、あと8回ムーブができる状態で消去している。) このBD-Rが、上記DVD-Rと同じようにコケたらアウトなのですが、 ダビング10の制限上、恐らくDVD-Rと同様のバックアップはできないものと思います。 DVD-RとBD-Rは、記録方式も耐久性も違うのかもしれませんが、 データ保存を光学メディア1本に絞るのは間違いであることが分かったので、 これまでBD-Rに焼いた分は仕方がないにしても、 今後より確実に地デジで録り溜めたデータを残していきたいと思います。 どうしたら良いでしょうか?