• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間関係の劣等感はカウンセリングで克服できますか?)

人間関係の劣等感を克服するためのカウンセリング

shitujiの回答

  • shituji
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

カウンセリングは外見診断ではなく、内面も診てくれるので、かなり効果はあります。 ただし、あなたの言うとおり時間と金額は掛かります。 ただし、あくまでもカウンセリングはその場でのアドバイスではなく、今後どうするべきかを 話し合って決める為の一つにすぎません。 それをちゃんと実行に移すかはあなた自身となります。 カウンセリングを受けたから良いやって思ってはいつまでも治りません。 まずは、何か出来る事を半年間やめずに続けてみる。 そういう目標を一つ一つ達成してみるのはどうでしょうか?

K-K-K-NA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり高くなりますよね…。 お金を掛けてまでなんとかする悩みなのか?と思ってしまいます。 >今後どうするべきかを話し合って決める こういうのを期待しています。 道を示して(見つけさせて)欲しいんです。 今はとにかく憂鬱で、どう転んでもお先真っ暗な気分なので それを払拭して欲しいです。 誰かが悩みを聞いてくれるだけでもスッキリするかなあと。 目標、とかも今はないですね。 半年先とかは考えず今をなんとかしたいです。 (なんとかする気力もないのですが…。)

関連するQ&A

  • 劣等感が強いです。カウンセリングとは?

    人の輪に上手に入れず、子供の頃から集団の中の孤独を感じてきました。今も感じています。人の輪に入ろうとすればする程、浮いてしまう自分が感じられ、頑張るほど落ち込んでいく状態です。 周囲からの目を人一倍気にしすぎている事は以前、通っていたメンタルクリニックの先生からも指摘されていますが、気になります。。。医師Aは「不安神経症」および「鬱」という診断。医師Bは「性格」と診断しました。性格でも病気でも、もうどちらでもよいのですが、孤独感にさいなまれなくなるにはどうしたらよいのでしょうか?いくら自分から飛び込もうとしても何処か不自然になってしまうので、現在に至ります。医師Bは私を「人との距離感が遠い人」と言います。おそらくこの自然にできてしまう距離感はいくら明るく振る舞っても改善できないものなので、この状態をある程度受け止められるようになりたいです。 今まで通っていたメンタルクリニックにはカウンセラーはいなかったのですが、普通はどこに行ったらカウンセリングをしてもらえますか?また、だいたい金額はどの程度なのでしょうか? 薬物治療はわけがあって医師指示のもと中止しています。なので薬物治療以外でこんな陰気な気持ちを切り替えるよい方法があったら教えてください。

  • 違和感のあるカウンセリングの先生。

    最近、カウンセリングの先生にメールして相談を聞いてもらっていたんですが… 始めの内は、ちゃんとこちらの気持ちを解ってくれてるような感じの言葉で、 良さそうな印象でした。 ところが、話を進めていく内に、妙な違和感を覚え始め…。 こちらの話をまともに聞かずに、自分の意見を勝手に押しつけようとしてくる。 気のせいだろうと思い、また話を進めていこうとしたら、なぜかパッタリ返事が返ってこない。 こちらが何か困らせるような事でも言ったかな?と、『何か困らせるような事を言っていたら 遠慮なく言って下さい』とメールを再度送ってみても、全然返ってこない。 これって、どういう事なんでしょうか? こちらは本気で深刻な悩みがあって相談をしているのに、こんな事ってあるんでしょうか? カウンセリング経験のある方や、実際その仕事をされている方がいたら よければ回答お願いしますm(_ _)m

  • カウンセリングを受けたい

    悩み事の解消にカウンセリングに行きたいと以前から思っています。 カウンセリングとはどこで受けられますか? また薬を使った治療法は嫌なので、薬を使わなくて、 相談形式みたいな、話を聞いてもらえて解決策を探るみたいなカウンセリングが受けたいです。 また、私は女性ですが、 カウンセラーが男性の場合と女性の場合では、どちらが適するとかはありますか? よろしくお願いします。

  • トラウマ克服法、メンタル不安解消法、カウンセリング

    カウンセリングと認知行動療法、自分で出来る克服法について 今日メンタル面での不安からカウンセリング(無料)を受けました。次回まで一ヶ月と少し間があるため、カウンセラーの方から自分で 認知行動療法をやったり、働いてお金を貯めて、クリニック等の機関で有料で何回かカウンセリングをした方がいいのでは?という提案を最終的に受けました。 要するに数回カウンセリングしただけでは恐らく良くならないから、お金をかけて治療(医師の診断や薬も含め)した方がいい、ということでした。 ですが金銭的な問題で今すぐクリニックに行くことは出来ず、でもだからといって今メンタル面での不安が解消するわけではない。どうしたらいいのでしょうか? 自分でも色々なメンタル克服法を実践してきたつもりでしたが解決せず、カウンセリングもただ話すだけな気がして、根本的な解決になっていないように思います。 私としては困っているからカウンセリングを受けたのに、余計困ってしまいました。 このような経験をされた方、メンタル面での不安を克服された方の克服法などを教えていただきたく存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 人間関係について

    日常生活への影響度は大きくはありませんが ご相談させてください。 職場、プライベートなどで飲みの席があるとします。 周りは例えば面白い話で大爆笑なんですが、自分は 性格柄なのですが、(かなり以前から) どうしてもこういったノリの会話に入っていけません。 自分自身、こういった雰囲気での飲み会で場が楽しんでくれるような 話とか、正直何を話して良いかイメージが出ないのです。 逆に飲みの席でなければ、普通に話しができるような気がします。 結果として自分が飲みの場上で孤立してしまうような雰囲気が いつも出てしまいます。 これにより職場での付き合いが悪くなったり、知人の輪を 広げられなかったり・・影響は少なからずです。 周りからは積極的に話しに行け、とか輪に入れなど言われますが やっぱり何を話して良いかイメージが出ないしプレッシャーで 空回りです。いつも終った後、情けなくもなります。 これはメンタル的な要素として、例えばカウンセリングセンター訪問 などした場合、取り扱ってくれるものでしょうか?。 その他アドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 劣等感を克服したい

     30代女性です。 日常生活ではあまり現れませんが、劣等感が強いのです。 たとえば人と競い合うことになったとき、自分が出来ず相手が出来ると、「くそー私だって!」とはならず 「ああ、やっぱり私だからできないんだな。相手の人はすごいな、勝負にならないや。」と手を引いてしまいます。  なにかをやり遂げようというときでもつまづくと、「ああ、わたしだからやっぱりできないんだね。」とすぐに思ってしまい途中でさっさとあきらめてしまったりします。 彼がいるのですが、女友達からの紹介だったため、彼と女友達が話しているのを見ると「あの女!」のような嫉妬心ではなくて 「ああ、彼女のほうが若くて頭もいいからな、私はそのうち捨てられるんだな」と落ち込んだり 私のことを以前好きだった人(私はそうでもなかった)にその女友達を紹介したら二人で盛り上がってしまい、それをみて 友人に「なによ!」という感情よりも 「ああ、やっぱり私は魅力が無いから、すぐにあきられたんだな。」と落ち込んでしまったり。(その男性が好きでもなかったのに!) なんというか、ひがみ根性ですね・・。 年をとってくると男性が絡むと余計に劣等感がひどくなった気がします。どうしても、男性の眼は若い女性に向きますからね・・。 劣等感・ひがみ根性のためにこの三十数年ずいぶん損をしている気がします。 「ちっくしょーあいつ!私のほうが!」と思える人がとにかくうらやましいです。 この年にしたら子供じみた悩みなのですが、今克服して、過去にあきらめていたことをやり遂げたいなと思っています。 克服方法、アドバイスおねがいします。

  • 恋愛相談のカウンセリング

    恋愛相談のカウンセリング 職場で気になっている人がいるのですが、女性と話すことがなかなか出来ないため悩んでいます。 自分はもう40歳近いのでそんなことを言ってる場合じゃないのは分かっています。 ただ、やはり自信がもてません。 そして、なにかそのようなことを相談できるところを探しています。 実際行ったところでいいところありませんか? 恋愛相談カウンセリングなどを探しています。 ※私は都内在住です。

  • 職場での不安感や疎外感を克服するために

    職場で自分はいない方が上手くいくのではないか??必要ないのではという気持ちでとてもとても不安感を持ってしまうことがあります。疎外感もたまにあります。やればやるほど空回りしています。こういう風に思うことってありますか??どういう風に克服しているかアドバイスをどうかよろしくお願いします。 また雑談が苦手で聞く方になっています。もっと自分から話せるようになるヒントも教えてください

  • カウンセリングを受けたいのですが

    過去の質問をいろいろ読みましたが、もう少し詳しく知りたいので、改めて質問いたします。 ある遠方のクリニックの、メール相談を受けたところ、私には、親子関係のトラウマがあるらしいことがわかりました。 そのため、本当は嫌だと思っているのに承諾してしまったり、言いたいことを言えなくて悶々としてしまったりするらしいのです。 そこで、カウンセリングを受けたいのですが、メール相談していただいたクリニックは遠方で通えないため、近くで探そうと思っているのです。 おききしたいのは、 1.私のような場合、どのような心理療法がよいのでしょうか? 2.以前、頭痛などでかかった心療内科では、薬を処方されただけだったので、不満だったのですが、そこへ行って「カウンセリングを受けたい」と言ってもいいのでしょうか?今は、身体的症状は、ほとんどないので、精神科のほうがいいでしょうか。 3.自分で調べたのですが、カウンセリングを行ってくれる医院・病院などの情報があまり得られません。どうすれば情報が得られるでしょうか。保健所などで、教えてもらえるでしょうか? ということです。 とにかく、初めてのことで、わからないことだらけです。 必要があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • うつ病とカウンセリング

    家族がうつ病で2年ほど薬で治療していますが、薬の副作用の倦怠感がつらく、ほとんど寝ているばかりで本人もこんなんじゃだめだと自己否定みたいになっていて、健康的にも心配しています。 うつの症状は無気力なことと落ち込みが激しい感じです。 ちょうど病院の都合で転院することになり、新しい病院にカウンセリングを重視して薬はなるべく減らす方針のところを選びました。 診察の結果、薬は少し減らして様子を見ることになり、カウンセリングはまだ時期尚早だと云われました。まだうつ病の症状が強いのでもう少し薬で改善してからではないと無理だということです。 期待していただけに残念なのですが、カウンセリングはうつが重めだと効果がないのでしょうか。 家族はカウンセリングが効かないくらいうつが重いのでしょうか。 本人も薬がつらそうなのでなんとか薬から抜け出させてあげたいと思っているのですが・・・