• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高2。将来のついて。大学院留学。)

将来のキャリアパス:大学院留学の選択肢と教員免許の取得

ranking09の回答

  • ranking09
  • ベストアンサー率10% (4/38)
回答No.4

アメリカの名門「私立」大学の学部ではFinancial Aidがあって所得に応じて学費が減額される上、アメリカのGraduate SchoolのPh.Dコースは基本的には無料です。

関連するQ&A

  • 大学・将来について…

    カテゴリーが違ったらすみません(>_<) 今私は高校生です。進路で色々悩んでること、わからないことがあり投稿しました。 私は将来、子供と関わる仕事につきたいと思っています。 色々と調べたり悩んだりしたところ、保育士になりたいと思い始めました。 幼稚園の先生ではなく、保育士です。 私は今までこの2つは同じようなことだと思ってたんですが… 違いますよね・・・?今になってこんなこと言ってる時点でお恥ずかしいのですが… 私は大学でどの学部・学科をとればいいのか…と今悩んでるのです。 しかし、海外に留学したいという夢も捨て切れません。 (海外で困らないほどの英語を習得したいのです) 相談したところ、海外で保育について学べば(留学すれば)いいではないか、とある人に言われました。 日本よりも充実している国もあるし、(こんな言い方は変かもしれませんが)両方勉強できて一石二鳥だと。 私もこれが実現できるのなら本当に嬉しいです。 元に戻りますが、福祉科(?)を選べばいいのでしょうか? 大学によりけりだと思いますが、国際ではなくても留学はできるのでしょうか? 文章がまとまらなくて申し訳ないのですが、返信お願いします。

  • アメリカ大学院留学(ph.D)したいのですが年齢層ってどれくらい?

    皆さん こんばんわ。 留学経験者の方のお話とか聞ければ助かります。 30代の者です。 アメリカ大学院のph.Dコース(理工系)への留学を計画しています。 Masterコースは様々な年齢層の学生の方がいらっしゃると聞きました。 Masterコースと違ってph.Dコースは研究職を目差すためコースだと思いますが Masterコースに比べてph.Dコースの学生の年齢層は若いのでしょうか? ph.Dコースにも40代や50代の方っていらっしゃるのでしょうか?

  • 大学留学について

    こんにちは、現在シドニーに交換留学中の高校2年生です。 シドニーにきて7ヶ月経ち今年の年末帰国予定です。 帰国後学校は復学できるのですが大学で悩んでいます。 私は航空管制官になりたいです。 4年生大学を卒業し、関西保安大学に挑もうと考えており、日本の高校では理数専攻なので4年生大学では自分のやりたい理系の学部または管制官になるのに為になる学部に行こうかと考えていました。 ですがここに生活し勉強していて海外でもっと勉強したい英語を完璧にしたいと思うようになり オーストラリアの大学に行きたいと思うようになりました。 できれば、海外の大学で航空専門職(航空管制官になれるような学部)に行きたいのですが可能でしょうか?? 英語力は留学中なのに情けないのですがあまり自信がないです。自分的には語彙力、書く力が全然足りないと思い今必死に勉強中です。 大学留学について詳しい方などいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。お願い致します。

  • 大学院でアメリカ留学を考えている大学生です

    大学院でアメリカ留学を考えている大学生です 今通っている学部と応募する学部の分野が違うのですが、大丈夫でしょうか? (極端な話、物理学部→生物学部など) 試験は努力しますが、単位認定・必修単位あると、かなりキツイのですが… 留学生の方、事情通の方、少しでもよいので情報お願いします。

  • TESOL大学院留学について

    現在大学4年生の者です。 先日教育実習を終え、今まで考えてもみなかった教員という道を考え始めました。 そこで英語教授法を学ぶためにイギリスの大学院への留学を考えています。 調べてみて分かったことが、大学院に入るためにはGPAが3.0や3.5以上必要とか・・ わたしは大学で学部の勉強を怠ってしまったためにGPAが1.5あるかないかのところです。 この成績で院留学は不可能でしょうか? それとも大学のレベルを下げてこのGPAでも入れるところはあるでしょうか? まだ調べ始めたばかりで知識が不足しているので TESOLに力を入れている大学またそのレベルやコースなども教えて頂けると幸いです。

  • 将来日本で大学教員になりたい。留学しない方がいい?

    将来、国内の大学の教授になりたいと考えている高校1年生です。 専攻したいのは心理学(人格心理学)で、学校の数が多いアメリカを留学先に選ぼうと思っています。 異文化を肌で感じたい、海外の大学の講義・寮生活を体験してみたい、参加型の講義の仕方を学びたいということで、留学をしたいです。参加型の講義の仕方を学びたいのは、自分が大学の教員になったときに生徒主体の授業を取り入れたいからです。 ・自分の授業に取り入れるため、海外の講義の仕方を学びたい ・参加型の講義を受けたい(できるだけ多く) ・寮生活をしたい(できるだけ長く) ・異文化を肌で感じたい できるだけ長く留学したい気持ちがあったので一時は正規留学を考えましたが、リスクが高いので悩んでいます。(英語の壁、アメリカの入学しやすくて卒業しにくい制度) 留学する時期・期間、留学する大学、留学先で学ぶ科目は自分で選びたいです。 順調に合格して卒業した人(21か22で卒業する人)に1年以上の後れを取りたくないです。 とてもわがままですが、こんな条件に合った留学方法はありますか。 少し安心できるのは、 単位の読み替えはできなくてもいい(できるならしたい) 経済面の負担はあまり考えなくていい ということです。 現在の学力など 偏差値 50後半 得意な科目 国語、物理、化学、生物、音楽 好きな科目 英語、国語、音楽 英検 2級 通っている高校は進学校だと思います。 知りたいことをまとめると、 そもそも日本の大学教員を目指すなら留学はしないほうがいいのか(ずっと日本で勉強していたほうがいいのか)。 留学しても問題ないならどの時期にどれくらい留学するべきか、 留学する国、大学はどこがいいか、 上の条件に合う留学の方法はどのようなものがあるか(正規留学、交換留学、エージェントを使って私費で行くなど)、 です。 インターネットでたくさん調べてはいますが、いろいろな情報があり、迷っています。 理解がまだ浅い自分ですが、お教えいただければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 始めてこのサイトを利用しました。よろしくお願いします。

  • 大学留学するかどうか悩んでいます。高2です

    こんにちは!私は高校2年のまおです。アドバイスを頂きたいです。内容がすごく長くなってしまってすみません。 私の将来の夢は、社会教育学と比較教育を勉強して、教育の研究者になることです。中学生の頃からフィンランドの教育にとても興味があってよく本を読んでいました。だからフィンランドで教育の勉強をしながら研究をし、多くの子ども達を助けることが夢です。だから大学は、フィンランドへ交換留学に行ける学校にしようと思っていました。でも高校1年生の春に行ったアメリカでのホームステイで気持ちが変わりました。 いきなりですが、私の両親は私が中1の頃から仲が悪く、母は私をほったらかすようになりました。ご飯の代わりにお金が置いてあり、私が話をしても聞いてくれませんでした。今は両親同士は普通に話していますが、その代わりに弟からの暴言と暴力が始まりました。私は中学生の頃、家庭環境の影響をもろに受け勉強をしなくなり、毎日学校に行くのが嫌でした。人が怖くて誰も信じなくなりました。でもその時アメリカのドラマや音楽が大好きになりました。英語でアメリカのドラマを見ることがとても楽しくて、嫌なことも忘れられました。価値観が変わりポジティブになりました。そして英語が大好きになって勉強し、下のクラスの中でですが学年で1番が取れました。 留学に対し、母は私の話を聞いてくれませんでしたが、あまりにもしつこいので、また料金が比較的安かったということもあり、ホームステイをさせてくれました。私は初海外で1人で乗り換えをして行きました。結論から言うと、私はアメリカで素晴らしい経験をしました。温かいホストファミリーに恵まれて、初めて”家庭” というものを実感しました。そして帰国後、絶対にまた行きたいと思いました。そしてアメリカの大学留学を考え始めました。 私は大学で、自分や世界のために多くのことを学びたいと思っています。だから、受験が終わったら大学ではバイトしてサークルして恋して遊ぶ!みたいな周りの雰囲気が嫌でした。もちろん全員がそうではないと分かっています。反対に、アメリカの、皆必死に勉強してディベートして…という授業にとても興味を持ちました。そして、自分もその中でやっていけるようになりたいと思うようになりました。 それから英語の成績もあげました。今はやっと偏差値60くらいです…英検は2級を持ってます。そしてそれ以上にやる気を引き立てたのが、アメリカの家族のことでした。私の帰国後も連絡をくれて、留学を最初に提案してくれたのはホストマザーでした。私は、温かい家族の中で1度でいいらか暮らしたい、また皆に会いたいと毎日思っていました。家族に酷いことを言われて部屋で泣いてた時もママ達のことを思い出しました。 両親は最初留学に対し聞く耳を持ちませんでしたが、先生の力を借りて説得しました。うるさいなあ、じゃあ行けば?みたいな。州立の大学なのでお金が日本の私立と変わらないということもありました。そのことに対して両親や先生に感謝しています。 でも今年になって改めて将来のことを考えた時に、私は何のためにアメリカに行くんだ…と思ったんです。私はずっと、フィンランドに行って勉強することが夢だった、それだったら日本でしっかり日本の教育を勉強してから、海外に出て日本との比較をした方がいいんじゃないかと。それから泣くほど悩んでいます。私は1年間何をやってきたんだろう、結局ママに会いたいだけだったのかもしれないと、本当に情けなかったです。アメリカに行ったらまたあの家族と、愛のある中で生活ができます。勉強は本当に大変だけど、自分の限界で挑戦したい、精一杯努力をするつもりです。でもアメリカでは学部課程に入るのは3年生からで、教育学の奥深くまでを学ぶことはできないと思います。また、その後フィンランドの大学院に行くことができるか分かりません。そして何より、私の学びたい日本の社会教育は、当たり前ながら学べません…比較教育として学ぶことはできますが。 日本の大学で、できたら交換留学をして、フィンランドの大学院に進学するか(学費は無料です)、それかアメリカの大学に留学して、大学院に行けるかは分からない…か、どちらにするか悩んでいます。将来のことを考えると前者の方がいいことは痛いほど分かるんですが家族のことがあるので諦めきれないんです。 母には、6年後は金銭的に行けるか知らないと言われました。バイトで貯金は多少できると思います。フィンランドは学費が無料ですが行くなら絶対に奨学金をとって行きたいです。 私は先生方や周りの友達に本当に感謝しています。私自身は理解してくれないけど留学させてくれる両親にもです。そのことは分かって頂けると嬉しいです。そしてこんな長文を読んで下さってありがとうございます。回答お待ちしています

  • 現在大学2年 3年から留学・・・?

    現在大学2年農学部の者なんですが、3年から留学をしたいと考えています。この場合、学部が海外の大学での単位を認めてくれればいいのですが、認めてくれなかったらどうなるのでしょうか?やはり休学しなければならないのでしょうか?普通、学部生が留学する場合どうしているのでしょうか?

  • 交換留学のある大学

    法政大学の国際文化学部があって二年次には海外の留学が義務付けされてるのですが、他の大学にも義務付けられている大学あるのでしょうか?できれば海外でも一年ぐらい大学で勉強もできなおかつ単位も認められ、海外での生活費が免除されるというわがままをかなえてくれる大学を探しています。普通の留学でもある程度の単位を認めているところもあるようなのですが出来れば、単位を全部認めて欲しいです。出来れば社会人入試を実施しているところがありがたいです。

  • 米国大学院留学生は卒業まで授業をとり続けなればならない?

    F1ビザで理工系大学院Ph.D留学のものです。 コースワークは60単位をとることが要求されてます。 オリエーテーションでPreliminary合格前は毎学期9単位(3クラス),合格後は毎学期3単位(1クラス)の履修が要求されてます。 とりあえず,日本で取った単位も認定されて計取得単位数は60単位を超えたのですがまだPreliminaryに受かっていないのでまた9単位とらなければならないとOISSで言われて呆然としております。 たとえ,Preliminaryに受かったとしても3単位を常にとり続けなければならないとも言われました。 移民法で決まっているとの事でしたが,本当の事なのでしょうか? 何処に大学でもPreliminaryに受かっても必要な単位分のコースワークを終えても卒業までは留学生は常に何らかの授業を履修しなければならいなものなのでしょうか? 必要なコースワークの単位数やPreliminary合格後の取得単位数とかは移民法ではなく大学毎で異なると思うのですが、、 ご存知の方,お教え下さい。