• ベストアンサー

排卵について

空胞、未熟卵、変性卵の場合であってもLHサージはおこりますか? 排卵とは、卵胞内の卵の性質にかかわらず、卵胞破裂~黄体化、基礎体温上昇と考えて良いですか? 初歩的な質問ですみません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんばんは~。 未熟排卵と云う言葉があるので、未熟排卵でもサージは起こります。 空砲は無排卵、育つはずの卵子が始めからない周でも、LH.サージは起こる場合もあります。 DEERは、ただ一度この無排卵になったときに、医師は排卵検査薬に感知はしても排卵してない、しないから!と釘をさされたことがあります^^;。 変性卵については体験ないのでわかりませんが。 おそらくは出るでしょうね。 要は、実際排卵と、脳下垂体から出すLH.ホルモンは所詮別物、 たまには連繋しないで出る場合があると云うことです。 排卵とは、その名の如し、排出される卵ですから、卵の性質に関わらず、排出できたなら、排卵ですね。 裏で幕を引いているのはすべてホルモン様です。

gurepire
質問者

お礼

DEER様 有難うございます。何を聞いても、的確に解りやすく教えて頂いて・・・ お医者様みたいですね(^^) 尊敬です! スッキリしました。

gurepire
質問者

補足

DEER様 有難うございます。 排卵検査薬について調べていたところ、あまり当てにならない、サージが起きても反応しない、反応しても実際は排卵していない等???卵胞内の卵の性質により変わるのかな?と思いまして。 恐るべし!ホルモン様です(汗) ご機嫌損ねたら大変な事態になる訳ですね。ホルモン様は繊細です。 妊娠、出産、凄い奇跡の集大成なのですね!改めて、素晴らしいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排卵しかけとは、どんな状態でしょうか

    初めて、タイミング指導をしてもらうことになり、 10/12夕にチェックをしてもらうと、排卵しかけなので 10/13、できれば夕方頃交渉をといわれ、そうしました。 10/14からルトラールをといわれていたのですが、飲み忘れ、 10/15朝から飲んでいます。 【基礎体温です】 10/9 36.45 (生理から14日目)10/10 36.61 卵胞15.3mmとのこと LHサージ+(薄く) 10/11 36.56 10/12 36.41 排卵しかけ、とのこと LHサージ+ 10/13 36.13(1度目) 36.44(2度目) 10/14 36.56 10/15 36.49 排卵しかけ、との判断を疑ってしまい、 体温があまり上がらないので、ルトラールを飲んで排卵しなくなるのでは、、、とか、排卵しかけとはどのような状態を見て言われるのか、、 と考えすぎてしまいます。 考えすぎはよくないのですが・・。 分かる方、また同じような感じで妊娠された方、 いらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

  • 排卵と黄体化未破裂卵胞について

    黄体化未破裂卵胞ではないかと思い質問します。 30歳、半年ほど2人目の妊活をしています。 周期は32-33日。 生理後15日16日に排卵痛、お腹の張りを確認。 17日に基礎体温0.3度上昇。夜にタイミング。 18日(本日4/21)高温期継続中。 気になっているのは、のびおりがなかったことと排卵検査薬は陰性のままだったことです。 黄体未破裂卵胞の場合、基礎体温が上がっても排卵してないと知り、これに該当するのでしょうか? 自覚症状としてわかるものがありましたら知りたいです。 先月と先々月はのびおりはありました。 先月は排卵検査薬は生理18日目に確認できました。 現在海外在住のため病院にかかることができず、こちらに投稿しました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 排卵後の卵胞の見え方。

    先日、卵胞チェックに行ったら、28×24mmで、LHサージもあり、 排卵まじかという事で、念のためhcgを注射しました。 その翌々日に基礎体温が上がりましたが、排卵確認のために病院に行き、卵胞をチェックしてもらうと、21×16mmで、縮んでいるので排卵後でしょう。。と先生に言われました。 排卵すると、卵胞は形が崩れたり、消えたりすると思っていたのですが、小さく縮むこともあるのでしょうか?? 先生のことは信用しているのですが、少し不安になってしまいました。

  • 高温期3日目で初めて排卵日検査薬の陽性反応

    妊娠希望のものです。 どなたか詳しい情報または同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 基礎体温と排卵日検査薬を使用し排卵日の予知を試みていました。 排卵検査薬は陰性のまま基礎体温が高温期に入り、その3日後に初めて排卵検査薬の陽性反応がでました。 本来、LHサージがおきその結果排卵検査薬が陽性となり、LHの刺激により排卵が起こる→黄体の形成により体温の上昇を起こす という順だと思いますが、逆の反応が起こってしまいました。 こんなことはありえるのでしょうか? また、原因は何が考えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 黄体化未破裂卵胞について教えてください

    こんばんは、黄体化未破裂卵胞について教えてください。 病院で排卵確認&タイミングのみで今月で6周期目です。 隔月で卵胞が黄体化してしまうので体外受精が行える病院へと転院し、黄体化の事を話すと14日目(18.5mm)で排卵を促すようにと注射しました。 そして17日目(30mm)で体温も上がり始めていたので今回もか・・・と諦めていたんですが、可能性はあると言われhcg3000を注射、でも19日目(34mm)には卵胞の黄体化を確認。 この時点でもう、排卵の可能性はゼロですよね? だけどその日もhcg3000を注射しました。 先生に窺うとホルモン値などは正常で空胞ではないということで排卵させる為と仰ったのですが・・・。 既に黄体化してしまってもまだ排卵する可能性ってあるのでしょうか? もししたとして、その卵に受精能力はあるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答くださいますようお願い致します。

  • LHサージについて。

    妊娠を希望している者です。 基礎体温をつけており、先月よりおりものチェックと排卵検査薬を併用していますが、 先月は残念ながら妊娠に至りませんでした。 そこで教えて頂きたいのですが、LHサージとは 「黄体刺激ホルモンが出始めた頃」を指すのか、 「黄体刺激ホルモンのピーク」を指すのかどちらでしょうか? 本日の朝、排卵検査薬でごく薄っすらと線が見えてタイミングをとりました。 「LHサージ16~48時間後に排卵」と知ったのですが、 そのLHサージというのが、「黄体刺激ホルモンが出始めた頃から16~48時間後」なのか、 「黄体刺激ホルモンがピークを迎えてから16~48時間後」なのか、 どちらなのか調べてみてもわかりませんでした。 詳しい方、LHサージという言葉の捉え方を教えて頂けませんでしょうか?

  • 排卵とLHサージの関係についてご質問します。

    排卵とLHサージの関係についてご質問します。 自分なりに調べてみました。 「市販の排卵検査薬のLHサージは、脳に分泌されるホルモンにより検出され、その後卵胞の成熟が進み排卵する。」 という認識でおります。 今周期、LHサージピークを迎えた翌日(D14)の卵胞チェックによると、左側に卵胞が2つ(19mmと16mm)ありました。 (更にその3日前の卵胞チェックでは左側に12mmの卵胞が3つでした。1つが萎み、2つが育ったようです。) (1)「LHサージ=必ず排卵」ではない (2)卵胞が育たなくても(例えば全ての卵胞が排卵せず萎む場合)LHサージはピークを迎える 私の(1)(2)の認識は合っていますでしょうか? 今まで排卵期は主席卵胞のみ育っていましたが今周期は2つ育っているので、きちんと排卵するか不安です。 不妊検査では異常なしでしたが、直近3ヶ月の卵巣は多嚢胞気味のようです。 特に投薬はしておりません。 自力で20mm以上育つ場合は投薬なしで良いと考えておりますが、みなさんならどうされますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 排卵したの・・?

    不妊治療中のものです。 今月、周期11日目に卵管造影検査を受けたのですが、 その時の超音波で卵胞が確認できず、まだこれからだろうと言われました。 そして、本日周期18日目に受診したところ、やはり卵胞が確認されず 排卵済ではないかと言われました。 排卵済と判断される所見について聞けなかったのですが、 ただ左卵巣が一週間前と比べ大きくなっている(3cm)とのことでした。 基礎体温は17日目36.60℃、18日目34.4℃と微妙なのですが、 17日目に上がったので排卵済みなのかと・・・。 ただ無排卵だった場合でも高温期になるんですよね?! 今周期は排卵したのでしょうか・・?チョコレート嚢腫があるため、 無排卵や黄体化未破裂卵胞が心配です。 一番は医師に聞けばよかったのでしょうが・・。 よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。

  • 排卵してない?黄体化未破裂卵胞は成長し続けますか?

    軽度の排卵障害で今周期からクロミッドを服用し始めた者です。 黄体化未破裂卵胞について質問させてください。 生理周期が長いので、周期5日目からクロミッド2錠X5日間服用しました。 そのおかげか、通常より早く卵胞が育ち、周期19日目に22ミリの楕円の卵胞がありました。 (楕円の長い方が22ミリで、短い方は長い方の2/3くらいの大きさでした。) もうすぐ排卵でしょう、ということで、次は1週間後にホルモンバランスの検査をしに行く事になりました。 先生曰く、排卵はうまくいきそうだから・・・という事で、排卵を促すための注射などはしていません。また、排卵後のチェックもしていません。 そして、翌日には体温があがり、てっきりきちんと排卵したと安心しきっていたのですが、 1週間後に通院した際に超音波で確認したところ、周期19日目と同じサイズ(22ミリの楕円)がまだ映っており排卵していないようでした。 「未破裂ですか?」と聞いたところ、先生は「うーん。この卵胞は排卵しなかったのかもしれない。でも体温は上がってるね。」という感じで、生理が来る前にもう一度確認してみましょう、という事になりました。ちなみに不妊専門の病院ではなく、普通の産婦人科です。 黄体化未破裂卵胞について調べてみると、排卵できずに黄体化してしまった卵胞は成長を続けて30~40ミリ以上になる場合もあるとの事でしたが、私の場合は周期19日目に22ミリだった卵胞が周期27日目にも同じサイズのまま残っていたんです。 19日目も27日目もほぼ同じ場所に同じような形(楕円)で見えました。 これはどういう事が考えられるでしょうか? 22ミリ以上に育っていれば、黄体化未破裂卵胞という事で納得できますし、サイズが小さいものだったら、主席卵胞以外の卵胞がまだ残っているのかと思うのですが、同じサイズのまま、形も崩れたりしていませんでした。 でも体温は低温から高温へスムーズに移行しました。 排卵せず黄体化してしまい体温が上がったが、卵胞の成長は止まった。という事でしょうか? それとも、体温が上がったのは22ミリの卵胞とは別の卵胞が排卵し、22ミリのは黄体ホルモンの不足等で残ったままなのでしょうか。 何か分かる方がいらっしゃったらご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ホルモン剤の排卵検査薬への影響

    排卵のタイミングを知りたいと思い、排卵検査薬を使用してます。 高齢にて不妊治療のため、プレマリン→プロゲストン服用をしているのですが、こういったホルモン剤を使うと、排卵検査薬(尿検査、LHサージ)の結果に影響が出るものなのでしょうか。 排卵日が基礎体温からではなかなかよく分からず、悩んでいます。 あるいは基礎体温にも影響があるのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃればお教えいただければと思います。 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • レスな状態で結婚した人の経験を教えてください。相手が拒否するから我慢しているのか、他の方法で解決しているのか疑問です。
  • 私は彼女がいますが、レス以外は2年間喧嘩もなく仲良く同棲生活をしています。しかし、私はまだ性欲があり、結婚しても問題ないのか悩んでいます。
  • 結婚しても性欲の問題は解決するのか、それとも別れるべきなのか迷っています。自分にモテる自信もなく、彼女との関係を考察しています。
回答を見る