• ベストアンサー

太陽系の惑星の広大さを学習するために

子供たちに、太陽の大きさ、各惑星の大きさ、それと、その星星の距離間をつかんで貰おうと考えています。 身近な道具で(パチンコ玉、ソフトボール、バスケットボール、玉ころがしの大玉、米粒でもいいです)この太陽系をあらわしたいと思っています。小学校の運動場(あるいは、ちいさな公園)で、距離感などをつかんでもらうとすれば、どんな道具をどの星に割り当てて考えればいいでしょうか? 質問する前に何度も考えたのですがうまくいきません。研究するのですが、どうもうまくいきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

おなじことを考えてみた人がいます。 参考URLにありますがとても距離を示すのは難しいです。 こんなソフトもあるんですが。 http:/www.sssim.com/jp/product/sst2/index.html 比率は下記ページに載っています http://www2.wbs.ne.jp/~wakato/taiyoukei.htm

参考URL:
http://chijiwa.ne.jp/amano/innai2002.html

その他の回答 (3)

回答No.4

 下記URLを見て下さい、太陽から夫々惑星までの平均距離と半径が表示されています  上又はしたの緑色の三角をクリックすると全惑星を見ることができます  惑星の直径の縮尺と距離の縮尺を考慮して説明してあげて下さい

参考URL:
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/taiyo/j/tai101_sosei1.html
回答No.2

小学校の運動場に収まるぐらいの大きさでなくてはならないので、地球と太陽の距離を半径50mぐらいとすると、地球の直径は0.4cmで米粒ぐらい、水星は20m、金星は35m、火星は80m離れたところを回ります。太陽の大きさはバスケットボールぐらいです。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 かいおうせい、めいおうせいも大丈夫でしょうか?

  • jusa
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.1

直接の答えではありませんが, 要は実際の距離,サイズのスケールを人間のスケールで規格化してやればいいわけで, 以下のサイトの情報が役に立つのではと思います.

参考URL:
http://www.win.ne.jp/~ntomo/universe/jikkan.html

関連するQ&A

  • 太陽と同程度の惑星はどのくらいありますか。

      時々疑問に思うのですが、私たちは太陽系で生存しているため、太陽を「絶対的」な存在として認識しています。太陽がなければ地球上の生命はすべて死に絶えてしまい、地球そのものが死の星になってしまうからです。  そこで、全宇宙には太陽程度の規模の星はどのくらいの数で存在しているのでしょう。もし無数にあって、その周りに地球と太陽と同じくらいの距離で公転している惑星があるとしたら、そこに私たちのような知的生命体が存在しているかもしれません。  つまり、現在の私たちの地球と太陽の関係と同様な関係を持った惑星があれば、水や空気が存在することになり、当然生命体も存在することになると思えるのです。  私としてはこの広大無辺な宇宙にはいくらでも太陽程度の惑星はあると思うし、宇宙誕生から今までの数十億年の中で、何度も人間のような存在があちこちの星で生まれては消えるを繰り返してきたように思うのです。そう考えると、私たちも特別な存在ではなく、いずれ地球も消滅するでしょうし、その代わりまたどこかの宇宙で人間のような生き物が発生して文明を築くのではないかと思います。これが延々と宇宙そのものが消滅するまで続くのではないでしょうか。  もしかしたら宇宙が消滅しても、また何百億年か後にビッグバンが起こって、振り出しから始まるような気もします。そうすると時間とは無限だし、宇宙も永遠なのかもしれません。  話がそれてしまいましたが、要するに表題のように太陽がどの程度の星なのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 理科の太陽系の問題を分かる方いますか?

    理科の太陽系の問題を分かる方いますか? 次に書く練習問題が分かるかた教えてください。 太陽を中心に運動している星の集まりを(A)と呼び、このとき、太陽のような中心になる星のことを(B)という。そして(B)を中心に運動する星々を(C)という。(C)の星々が、一回転をすることを(D)といい、(C)が(B)の周囲を一周廻ることを(E)と呼ぶ。さらに(C)を中心に運動している星の事を(F)と呼ぶ。

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 太陽の周りを回る惑星の運動

    大学、初歩物理の質問です。考えが詰まってしまったのでアドバイスをお願いします。 太陽の周りを回る惑星の運動を同系方向と方位各方向に分けて考える。 m(d^2r/dt^2-r(dθ/dt)^2)=-GmM/r^2 ・・・(1) m(2dr/dt*dθ/dt+r*d^2θ/dt^2)=0 ・・・(2) M:太陽の質量 r:太陽から惑星までの距離 θ:近日点から測った角度 G:重力定数 (1)惑星の運動では面積速度hが一定であることを示せ。 面積速度:h=r^2/2*dθ/dt (2)式を両辺mで除し、rをかけると (2r*dr/dt*dθ/dt+r*d^2θ/dt)=0 積分して微分の形に直す。 d/dt(r^2*dθ/dt)=0 積分して r^2*dθ/dt=1/2*h(定数) ・・・(3) よって面積速度は一定。 (2)前問の結果を用いてθを消去し、動径rのみを含む運動方程式を 求めよ。 (3)式を整理して(1)式に代入する。 m(d^2r/dt^2-r(h/r^2)^2)=GmM/r^2 md^2/dt^2=m(GM/r^2+rh^2/r^3) ・・・(4) これが答えで良いのか疑問です。 (3)前問で得られた式は保存力を受ける一時限の質点の運動と同じである。ポテンシャルを求め図示せよ。 f(r)=m(GM/r^2+h^2/r^3) f(r)=-dU(r)/dr 積分をして整理すると U(r)=m(GM/r+h^2/(2r^2)) 上式は多分マイナスが着くのだと思うんですが、式変形がどこかで間違っている? 図示:r=0のとき、(マイナス)無限大。rの絶対値が大きくなるほどUは小さく(大きく)なる。(括弧内の答えになることを期待) (4)前問の結果で惑星が円軌道を描いて運動するのはどういう場合か。 引力によって抑えられる公転速度以下であれば円軌道、それ以下であれば惑星は戻ってこないで行きっぱなしになってしまう。 どのように記述すればいいか(式を使って書くのかどうか)がわかりません。 (5)上の結果を地球の運動に当てはめ、地球が円運動しているとか停止地球と太陽の距離1.5*10^11、公転速度3.0*10^4、G=6.7*10^-11を用いて太陽の質量を求めよ。(単位省略) 地球の公転している円周の長さ=1.5*10^11*2*π θ=公転速度/円周の長さ 円運動なので、r,θは一定と考えてしまうとr',θ'は0となり、Mも0とならざるを得ない。どこの式を使っていくのかが不明です。

  • 惑星の公転の不思議

    前々から疑問に思っている事があるのですが、 例えば我々が住んでいる地球は、太陽を中心に公転しているのですが、 これって、凄くシビアなバランスを保っていると思いませんか? 地球と太陽は、引力で引き合って距離を保っていると思うのですが、 少しでも距離が変われば、加速的に引き合うか、遠心力で何処かにとばされるという事が起きそうなのですが、現実には何億年以上も 遠心力と引力のバランスを保ちながら、公転しています。 そんな惑星や月みたいな星が、太陽系だけでも20以上あると思います。 これってとても不思議です。 例えば人工衛星等は、制御が利かなくなった時点で短期間に、地球に落ちるか宇宙に飛び出す事なりますよね。 憶測でもいいです。ご意見等お聞かせ下さい。 宜しく御願い致します。

  • (中学生より)太陽系の惑星間の距離の算出方法

     夏休みの自由研究が未だ始めていないのですが、できたら「地球と太陽、その他太陽系の惑星との距離・質量などを算出し、太陽系の模型図を作成しよう!」と思っています。が、先日その方法を見たところ、中学生のレベルではどうしようもないような文字式や方程式、公式、法則などを利用するようです。  でも、私は、出来るだけ自分でデータを観測等でとってつくってみたいんです!!(すみませんわがままで)ですから、中学生が分かるように説明していただけないでしょうか。ちなみに未だ、地学の分野に入っていないので、実質的には小学校の分野なのですが、方法はないでしょうか。また、残りの夏休みで出来るものじゃないと・・・・・  恐縮ですが、ご回答お待ちしておりますm(_ _)m  PS おそらく、すべてのデータをとることは不可能だと思います。ですから、どれかひとつでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お力添えを!!

  • 生命が生息可能な惑星の条件

    天文学に詳しい方たちに質問です。 先日、地球が我々人間を含めた様々な生物が生息可能な適切な環境が出来上がったのは、太陽と月のお陰でもあるということを知りました。 一応ざっくりですけど、 ①:太陽=大きすぎても小さすぎてもダメ、熱すぎてもダメ、近づきすぎてもダメ ②:月=大きすぎても小さすぎてもダメ、近づきすぎても遠すぎてもダメ ③:①と②どちらかが欠けてはならず、どちらも適切な距離感を保っていないとダメ ということをなんとなく理解しました。 以上を踏まえると、この地球のような、 水があって、気温が丁度良くて、軸もいい感じに傾いていて、公転する恒星の大きさも年齢も太陽と同じぐらいで、自分の周りを回る衛星もおよそ1/4の大きさである という条件が全部揃って初めて、生命が生息可能な環境が整っている惑星になるのでしょうか? つまり、宇宙の研究者たちが日ごろから一生懸命探している地球と似た惑星には、必ず、太陽と同様の恒星と、月と同様の衛星がセットで付いていることが必須ってことですか? 例外な場合の、生物が居住可能な惑星もありますか? 例えば、 「太陽と月が無いけど、惑星内部が活発なため適切な温度が保たれている」 とか。 よろしくお願いいたします。

  • 地球、太陽、アンタレスなどの大きさ比較

    以前から星の大きさの比較を図の比較で見てみたいと思っています。 図書館でいろいろな図鑑を見てみたのですが、 太陽系の惑星とアンタレスなどの大きさを1枚の図で比較したものは何かないでしょうか? 大きさの差がすごいので、1枚の図ではムリでしょうか? 他、明るさや距離などの数値も、もし分かりやすい資料などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 太陽は移動して来た。では今後も移動する?

    科学雑誌newtonには科学記事のダイジェストが最初の方に載っていますよね。 正確には何月号だったか忘れましたが、2月号辺りに載っていた記事で「太陽の構成物質の内容を考えると、現在の位置で誕生したのではなく別の位置で誕生したと考えた方が良いとの説があったが、今回、それを裏付ける研究結果が発表された」というような内容のモノがありました。 そこで質問でする 1 この研究結果を、もう少し詳しく日本語で紹介しているページを知りませんか? 或いは、もう少し詳しく解説していただけないでしょうか? 2 私の認識では、太陽だけではなく、太陽系が移動していると思いましたが、其れは間違いでしょうか?   つまり、原始太陽系は、ある時に星間物質の濃い現在の星域に太陽が移動して来て、木星や土星等のガス惑星を形成したとする考えなのか、それとも、原始太陽系が形成された後、現在の星域に移動してきたという考えなのか? 3 この研究結果では、太陽若しくは太陽系は、凄い未来においては、天の川銀河から飛び出すと言う事もありえるのでしょうか?それとも、重力等の釣り合いから、現在の位置に留まるのでしょうか?

  • 星はなぜまばたく?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 星(恒星)は、まばたくが、惑星は、まばたかないとの説明があります。星と惑星の違いは、距離と自分で光を発しているかだと思います。自分で光を発しているのが原因であれば、それを反射してもまばたくと思います。従って、距離が原因と思いますが、太陽も惑星も遠くから観察すればまばたく?