• ベストアンサー

太陽光発電で元を取るには

saujhdyuの回答

  • saujhdyu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.9

否定的な意見も有りますが「元を取る」の考え方により変わります。 (売電¥48 買電¥24 とします) 発電の買い取り価格が2倍なので、逆に言うと「同じ電力を売買したと すれば、購入金額相当分が”貰える”」、支出で考えれば「購入分はた だになり、購入分の金が貰える=同じ電力であれば2倍の収入になる」 と言えます。(支出が減った分+買取の差額) 日中も使ったとした場合は、「発電中に使った電力は、買うはずだった 電力」なので、その買うはずだった金額が儲けに成ります。 さて、提示された条件では昼夜の比率が1:2程度で、日中70kWhを使い 、夜間は140kWhとなります。 太陽光の総発電量が最大効率で6時間(有り得ないですが計算として)稼動し たとして、約30kWhです。この発電量では、日中の消費電力にも追いつか ないので、<<買取自体が成立しません。>> ただし、発電した30kWh(¥720/日=10年で260万)分は得に成 りなす。 極端に考えて日中は留守にして夜間に210kWhを使うとしたら、60kW h分は無料と考えられるので、(¥1440/日=10年で520万)の得。 この値段が設置購入費と折り合えば、元が取れる計算に成ります。 太陽光発電を設置するなら、せめて日中の発電量をまかなえる程度の容量を設 置しないと、なかなか元は取れません。 故障に関しては、初期不良は別として保守交換が必要なのは5~10年の周期 で、費用自体は数万円です。パネル自体も劣化しますが10年で数割の効率ダ ウンなので、「発電できなくなる」と考えるのは間違いです。 (物理的な損傷の方が大きな問題です。) 将来的にパネルの価格低下も見込まれますが、その時に買い取り制度がどうな るか分かりません。 既に出ているように「自己満足」的に考えて、長い目で 見れば元は取れると思った方が良いでしょう。

yoroone
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 260万なら、10年で元が取れると考えて良いのでしょうか? 国の補助金を入れれば、どうにかがんばれそうな値段なので、 がんばってみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 三洋太陽光発電のパワコンについて

    三洋のパワコンについて質問させていただきます。 三洋の太陽光発電を考えています。 出来るだけ多く乗せたいのですが、 5.5KW用(SSI-TL55A2)のパワコンで  (1)案 215W×27  5.805Kw  (2)案 205W×28  5.740Kw は可能でしょうか。 パワコンの変換効率94.5%を考えると大丈夫そうですが、 三洋のパネルは定格以上に発電すると聞きます。 ロスが多くなるようでしたら、少し減らそうかと思うのですがいかがでしょうか? ちなみに、屋根は、ほぼ南向きの4.5寸勾配です。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電

    太陽光発電を検討しています。 3KW程度しか乗らないような感じです。 その条件は、東西面に半分づつ。 そして、一部日陰になる時間(午前中に一日のうち1/5位)があります。 補助金や売電価格48円を考慮しても、採算ベースで20年以上かなと考えているのですが如何でしょうか? 発電量の多い三洋をベースで考えています。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 太陽光発電_おススメの屋根材 & その他

    新築を建てることになりました。 太陽光発電をつけてオール電化にしようと思っております。 屋根材はコロニアルかガルバニウム鋼板予定ですがどちらが雨漏りなど施工でどちらがオススメでしょうか? 屋根のサイズが7.28x8.19(屋根四角の片流れ南向き勾配3.5/10)←サイズは勾配考慮していないサイズです。8.19の方が勾配により更に伸びます。日当たりは抜群です。 あと売電ではそれほど儲からないと思っておりますので… 自分の家で使っていくことをメインと思っております。 4~5kwほどで良さそうなのでしょうか?(使う量で変わるとは思いますが…今現在賃貸で電気1.5万、ガス1.5万ほど使っております) それとも売電考えてMAXでつける方が良さそうなのでしょうか?予算が合うかが分かりませんが… 色々お聞きして申し訳ないですが分かる方宜しくお願いします。

  • 太陽光発電を今つけるべきか

    現在、自宅に太陽光発電を付けることを検討中です。 電気の売り値が今年中に倍になり、今後10年はその倍電が続くということで、何KWのパネルを付けても10~15年くらいで初期費用は回収できると、営業されて、検討中です。 サンヨーの商品を検討中なのですが、 初期投資が高い分発電効力も他のメーカーの商品より高いそうです。 それで、試算をしてもらったら、本当に10年くらいでペイできそうなのです。 とにかく、はじめるなら早いほうが得が大きい。 ここまでは、営業マンの説明なのですが、 そんなにおいしい話があるのか・・と不安に思っています。 そこで、皆さんに質問なのですが、 (1)今年中に売電価格が倍になるというのは本当なのでしょうか。 (2)10年後のその後は倍価での売電はどのようになるのでしょうか。 (3)サンヨーのパネルの相場はどのくらいなのでしょうか。 (ちなみに私のうちは7.56kwで補助金込みで実費金額が490万ほどで話があります) (4)メーカーはどこの商品がいいのでしょうか。 (5)KW数は大きいほうが長い目で見たら、得になると思うのですが、  その分リスクも大きいように思います。どのくらいが妥当なのでしょうか。 (6)うちは北東に乗せるパネルがほとんどになります。  問題はないのでしょうか。 たくさん質問させていただきましたが、ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電で元は取れない

    太陽光パネルの発電量は1平方メートルあたり100Wほどです。これを10枚屋根に取り付けたすると発電量は1kWになります。ここから、何年で元が取れるか計算します。 1日5時間発電したとして、日照時間は1年の3分の1なので100日とします。年間500kWの発電量になります。1kW40円で買い取ってもらうと年間2万円の利益となります。太陽光パネルの価格を200万円とすると、元を取るのになんと100年もかかります。 宣伝してることとはあきらかに違いますよね。あれは嘘を言ってるんでしょうか?

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について質問です。 現在築2年、オール電化住宅。エコキュート有り。 地区 東海。 屋根南向き28度傾斜 4人住まい 電気代3時間帯契約で15000円/月かかっています。 ここでシャープの3KWソーラー発電を導入するとしたら いまだと210万位します、これだと元を取るのに20年以上かかりそうです。 仮に今後金額がもっと下がって150万程度(現金支払い) になったら導入を検討しても良いかな?と思います。 3年~5年後にはこのぐらいに下がる可能性はありますか? また15年ぐらいで元を取れればメンテナンス費用も考えて悪くないと思いますが どうでしょうか?

  • 太陽光発電

    10KW容量で太陽光発電設備を会社として導入試算をしています 年間の売電金額を35万円と見ていますが、この売電には、消費税を付けて計算するのでしょうか? 会社規模は、4億円/年の売上です

  • 太陽光発電 ピーク発電量

    2週間ほど前に自宅に京セラの太陽電池(南向き4.5kW、5寸勾配)を載せて、 現在正常に稼動しているか、設定(?)など間違っていないか 確認したいと思っています。(関東在住) 京セラの場合にエコノナビットiiという発電モニタがあるのですが この2週間の間、晴れた日の1日のピークがいつも3.5kWです。 発電量のグラフを見ると、正午前後の数時間は山なりではなくて 横にまっすぐになっています。 一般的に京セラで4.5kWの太陽電池を載せて、いくら2月とはいえ よく晴れた日もピークが3.5kWというのはおかしいでしょうか? 発電モニタやパワコンの設定など気をつけることがあるでしょうか?

  • 太陽光発電でひと儲け

    以前太陽光発電で会社やめちゃおかな?に書かれていたんですが,僕もその口です. 個人会社を立ちあげてたとえば49KWのパネルを設置するとどうなるかという妄想につかれています. 政府は10KW以上に関してはKWあたり今後20年間42円で買い取りしてくれるわけでしょ. 太陽光発電装置はKWあたり今は安くなっているので35万から40万として 49KWで約1960万(近くに電柱のある畑を買うとして,土地代含む) 買い取り金額 年間49KWx1000x42円=205万 (ソーラーフロンテアならもっと発電するそうな) とすれば投資回収期間 1960万÷205万=9.5年 投資利回り 205÷1960=10.4% 山奥に親の土地があるとか初期投資費用の遺産があるとかが条件になるけど そうゆう人ってもしかしたら結構いらっしゃるかも. 土地は日当たりのよいところで二足三文で買う.(ただし近くに売電できる東電の認めた電柱が必要)初期費用は銀行を説得して低利で融資してもらうならどうかとか妄想がいろいろよぎります. いくら銀行に預けても1%の金利にもならないご時世. アパート投資よりは空きリスクを考えるとおとくかも. こんな儲けばなしは滅多にないのとちゃいますか? パワコンの寿命とか雷のおそれとかパネルの寿命とかいろいろあるのはわかるけどざっくり考えてみれば政府買取制度って今の世の中の矛盾をつく非常におもしろく確実な儲け話でないかなと思います. 虎穴に入らずんば虎子を得ず. トライしてみようかな? (50KW以上ですと売電にキュービクルが必要なため49KWでおさえました.また売電の42円に関しては税金が消費税の他は1から2%ぐらいしかかからないと聞きました)

  • 太陽光発電が無料で・・・

    平成21年11月1日より太陽光発電による売電1kwh¥48の制度が始まりますが 例えば現在毎月の平均電気料金が¥1万4000のご家庭の場合 年間で¥16万8000になります。 南向き30度勾配屋根に3.3kwの太陽光発電システムを設置した場合 某メーカーの年間予測発電電力量:3,500kWhとなります。 なので¥48×3,500kWh=¥16万8000の電気が売れます。 そうすると電気代がただになる計算になるのですが? それとも、朝・昼・夕で使う電力の余剰電力で売電されるので 実際にはこのようにただにはならないのでしょうか? 計算上では理に適うと思うんですが。 ただになる計算なら毎月支払う電気料金を太陽光発電の設置費用にあてると考え15年で ¥16万8000×15年=¥252万となり 電気代を15年貯金すると思えば、ただで太陽光発電が設置できますよ。 もちろん、アフターや故障などの維持費も考えてですがね