• ベストアンサー

味覚嗅覚の研究って何が面白い?

マウス,ハエ,線虫などの味覚嗅覚の研究をしてる人って, 何が面白くて研究しているのですか? 新しいことを見つけるためのネタの1つですか? 味覚嗅覚の受容体・神経回路・行動を解明するのが好きなのですか?

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

私は物理学の研究で飯を食って来た者です。研究をすると言うことは、必ずしも応用を考えながら研究するとは限りません。例えば理科系には、理学と工学がありますね。工学の至上命令は、我々の世界を如何にして住み良くするかにあります。一方、理学の至上命令は、この自然界を色々な切り口から理解する、あるいは筋の通った理屈を付けると言うところにあります。この違いを認識しておかないと、理学者と工学者の違いが理解できなくて、何がなんだか判らなくなってしまいます。 ですから、工学では何かの役に立つものを作ることが第一目的です。そしてそれが出来れば良いので、それが何故そのように動くのかを理解することは二の次です。勿論、その理由を理解知ていればそれが物作りに役に立つこともありますから、理解していることに越したことはありません。だから、工学者も自然科学を勉強します。しかし、理解していなくても、経験や自然界の観察による模倣でも立派に目的は達せられます。実は、過去の経験によると、理解しているかどうかよりも、経験や模倣の方が遥かに重要であるように思えます。 一方、上でも述べましたが、理学者は一般に物作りには興味を持っておりません。それよりも、我々を取り囲んでいるこの世界を理解したいということが第一目的で研究をしているのです。だから、理学者は正直言って、それが何の役に立つかなんて普段は考えておりません。そもそもそれは工学者の役割であり、理学者の役割ではないからです。 質問者さんは味覚や嗅覚について質問なさっておりますが、他の例では、かつてイカの視覚を研究していた方が居りました。その方は、その研究成果でノーベル賞を受賞しています。さて、その研究で何が解ったか。それは、例えば我々が人の顔を画く時に、どういうわけか顔の輪郭を画き、決して顔全体を他の色で塗りつぶして描こうとはしませんね。その理由を解き明かしたのです。 動物の目は光の量の大きさその物だけで物を見ているのではなく、その大きさの変化の度合いを感じて物を見ている。事実、顔の輪郭のところで、光の強さの変化が最大になっていますね。それを我々の目が感じるので、その変化の最大の部分を辿って行くと顔の輪郭になります。この変化のことを数学の専門用語では光の強さの「微分係数」と言います。ですから、動物の目にはある量の微分係数を感じる機構があるのです。そのことを、その方はイカの視神経に電極を通して、そこから出て来る電流や電圧の変化を調べながら解き明かしました。そして、神経繊維の並び方や結合の仕方の中にその微分係数を感じる機構があることを明らかにしたのです。では、何故イカか。イカの視神経は動物中で最大の断面積を持っているので、電極の針を差し入れるのが簡単だったからです。 我々の目には、光の強さの微分係数を感じる機構がある。だから我々は物の輪郭に神経が敏感に集中する。こんなことがその機構まで含めて解るなんて、興奮しませんか。研究者は、その興奮の喜びを感じたいので研究をしているんですよ。そしてそれで十分なのです。それがどう役に立つかを考えるために研究しているのではありません。人間の社会は良く出来た物で、ではそれをどう役に立てるかを考えて、それに喜びを感じてくれる方も必ずいます。だから、そのことはその方達に任せおけば良いのです。 味覚も嗅覚も、その応用がどうのこうのとは全く無関係に色々な動物で研究しているうちに、いつか我々も、「だからそうなんだ」と皆が感心し、また納得することが解る日がやって来るかも知れません。視覚の時にはそれは微分係数でしたが、味覚や臭覚ではそれが何なのでしょうか。それを見つけることが出来たら、また誰かがノーベル賞を貰えるかも知れませんね。 余談になりますが、イカの研究には後日談があります。ある研究者が同じ実験をタコでやったそうです。その動機は、未だタコでは誰もやっていなかったからだそうです。研究者の中には時々そう言う方達が居ります。人のやっていることを横目で見ながら、それが評判になったら、それを一寸変えてコピーして論文にする。それで重要なことは先ず出て来ませんが、もう既に評判になっているので、論文の審査が通り易くなります。その結果、就職が楽になることを狙って仕事をしているのです。世の中、ピンからキリまでの人がいるものですね。 また、世の中、科学(理学)と技術(工学)の違いが分らない方が多いので、理学者は研究費調達のために、何の役に立つかをお役所等に書かなくてはならず、理学系の皆さんは、あることないことを書くために頭をひねっています。例えば、 DNAの研究の方法はゴキブリでも人間でも同じなのですが、人間と言っておいた方が予算が取り易いです。

42mg
質問者

お礼

含蓄のあるお言葉をありがとうございました. とても参考になりました.

その他の回答 (4)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 センサー関係の研究です。    においは色がありません。良いにおいと悪いにおいも見ただけでは分かりません。人間の嗅覚などで確認することも危険で出来ませんがセンサーで感知できれば大丈夫ですね。それににおいの区別も出来れば良いのです。  ガスの検知器ですがガスだけを検知できれば良いのですが、ガス以外も検知することもあります。これを生物が持つ能力を研究することでガスだけなど特定の物質の検知が出来るようになります。  今は生き物が持つ能力を研究して役立てることを研究しているのですよ。

42mg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 味覚嗅覚の研究者はみんな機械好きなのですか? それともセンサー関係の需要が高くてグラントが取りやすいのですか? 電子カナリアみたいなものを作るという事でしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.3

例えば、犬の嗅覚は非常に優れていますが、その程度は想像を遙かに超えています。 人間の嗅覚がバーコードぐらいの情報しかないとすると、犬の嗅覚は総天然色(24ビット?)のフルスクリーンぐらい情報が多いといわれています。 ですから優れた犬は一卵性双生児をかぎ分けるそうです。

42mg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 対象が同じ遺伝子型でもイヌは体臭の微妙な違い(代謝のちがい?)が識別できるのでしょうか。 患者さんが癌に罹ってるかもわかるそうですね。 応用するとしたら、自動癌判別機といったとこでしょうか。

回答No.2

センサー解明の為でしょうね 機械が出来たら素晴らしいじゃないですか? 素子をどう言う風にするか大変でしょうね・・

42mg
質問者

お礼

ご回答回答ありがとうございます。 機械工学への応用ができる、という事ですか。 鼻の様な機能を持つ機械といえば例えば、分子がミックスされた空気または水に触れるだけで検出•識別ができるといったものでしょうか。 できたとしたら、どうな場面で活躍できる機械のでしょうか。 「そういうのができたらないいな~」と夢見ながら研究する機械好きが味覚嗅覚の研究をする人なのですか?

42mg
質問者

補足

携帯だと入力しづらいですね。 誤入力申し訳ないです。

回答No.1

貴方はなにが面白くてこんな質問してるの? 生きてる意味あるんですか? なんで42mgって名前なの? 他のじゃだめなんですか?

42mg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 好きには理由があると思います。 理屈なしでもありでも、自分を楽しくさせるものがあるはずです。 私はただそれが知りたかっただけです。 他意はありません。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 嗅覚について

    香りを感じるシステムについて、調べています。 香りを感じさせる分子が嗅覚細胞(タンパク質受容体)に結合して、それにより信号を発して神経から脳に伝えられることまでは、理解できています。 具体的に、以下のことが知りたいです。 1.嗅覚細胞中のタンパク質受容体とはどのようなものなのか 2.香りの分子と受容体がどのように結合するのか 3.1または2のことから、構造の違う分子でも同じようなにおいがするのはなぜか よろしくお願いします。

  • 術後、味覚障害・嗅覚障害に

    3年前、くも膜下出血になり、手術。その2か月後、脳動脈瘤除去手術。 チタンクリップが2個、脳内にあります。 年明け、閉経、引越、社会復帰したと同時に、味覚障害になり、プロマック等飲んでも治らず。追って、嗅覚障害に。 去年年頭、心療内科へ行っても問題ないと。諦めて1年放置、去年秋に耳鼻咽喉科にて 自律神経失調症と診断をされ、薬を数か月飲み、食べれる品も増えました、白いご飯も 食べられ、体重も増えましたが、味覚・嗅覚は変わらず。吐き気、痺れも前より治まりました。 改めて、人間の体は未知、神秘的というか、こんなに医学が進歩していても、原因不明の 病気は多いと実感。  この障害に悩まされている人も多いなと思いました。 更年期障害で、味覚障害にはならない、高次能機能障害ではないと言われ、1度心療内科へと言われ、3か所の心療内科に行き、光トポグラフィー検査で、血流を見てもらい、双極性障害にチェックがありましたが、医師からは、断定されたわけではなく、自分もコントロールできてると自覚はあります。ドクターショッピングは止めましょうと、健康相談の方にも言われましたが、楽しむこと、リズムある生活をと実行しております。 年齢も増し、記憶力低下が病気のせいか、加齢のせいか、病後と同時に50代になり、早朝、目覚めも早く、未明に目覚めたりと、加齢のせいにしております、周りも認めてます。 諦めモードになり、大好きな焼肉も味が不味く、CM、番組に映るとチャンネルも替えてしまいます。大好きなアルコールは退院後、飲む気になれず、肝臓の数値も正常になり、何十年と腰痛がありましたが、嘘みたく腰痛が治まり、健康なのか不健康なのかと、、、 痛くも痒くもないので、医者、友人、身内は、それ以上のことはなく、、 私自身は、人間の欲を奪われ、食べれない地獄を感じてます。 入院中、いっきに体重減少、降圧剤服用のせいかと思いましたが、体重も増え、血圧も安定。 どこか良いお医者さんはいませんかと聞いても無駄なのかなと、絶望しておりますが、自律神経失調症と診断され、薬を飲み、変化があったことは、まだ希望があると思い、 諦めきれないです。 心療内科医も同じことを言ってました。 医療、医学に詳しい、味覚障害に関する携わっている方のご回答を 主にお願いいたします。

  • 匂いの成分って?

    人の味覚は、5種類ということで、その受容体の数からして動かしがたい数だと確定しておりますが、匂いについてはどうなのでしょう? 鼻の中にも、舌と同じように匂いの受容体があって、何種類かの成分の掛け合わせとして認識する仕組みがあるのでしょうか? それとも味覚とは全く異なる仕組みなのでしょうか?

  • 甘みを感じる条件とは

    味覚(今回は特に甘み)について気になっていることがあります。 某カロリーゼロ飲料を飲んでいた時、甘味料について気になって調べたところ、5つの味覚のうち、甘みに関しては味蕾の中にある受容体に甘み物質が適合したときに、甘く感じるということを知りました。 でも、同じ量でもどの程度甘く感じるが違うようです。例えば、人工甘味料のアスパルテームなどはショ糖の100倍以上甘く感じるとの記述があります(人工甘味料の是非についてはここではおいておきます)。それに対して、エリスリトールは75%程度だと記述されていました。 おそらく、分子構造によって甘さの感じ具合が違うのだと思うのですが、これは受容体に適合する形の条件みたいなものがあるのでしょうか。 味覚については感覚的な部分があるので難しいとは思うのですが、現在の科学ではどの程度解明されているのかが気になってしまい、夜しか眠れません。 もし詳しい方がいましたら、ご教示頂きたい次第です。

  • 研究室に行くのが嫌なんです

    はじめまして、自分ではどうしたらいいのかわからないので教えてください。 悩みの内容としては 私は現在大学4年生で、理系の大学で卒業研究を行っているんですが、そこでの人間関係に悩んでいるのでどうするべきかを教えてください。 私の所属する研究室では、ポスドクの方×4、技術員の方×1、修士×8、卒研生×2、教授×1で構成されています。 ポスドクの方のテーマはハエをテーマにしている方×2、ES細胞をテーマにしている方×1、ガン細胞をテーマにしている方×1となっており ます。 その各ポスドクの下に修士8人、卒研生×1が割り振られています。 しかしながら私が研究しているテーマは、マウスを媒体としているものであり、上記のポスドクの方々のテーマとは一線を画すものであり、ポスドクからの指導はほぼないものと言っていいくらいの状況です。 そこで教授は、マウス実験についてはポスドクの方でやっている人がいないので、過去に少しだけマウス実験について手を付けていた経験がある技術員に、マウス実験に関わる実験においてのハンドリング操作を教えてあげなさいと言い、技術員も了承し、私はその技術員の下に付き、ハンドリングを習うことになりました(2008/4月はじめ頃から)。 ところが、研究室において、技術員の方は、自身の研究や共同研究で行っている実験のデータ集めのほうに全精力を傾けているとでもいいましょうか、私に対して、「実験をしていく上で必要な知識やハンドリング操作は、必要な時に教えるからそれまで待って」と言い、4月から今まで何一つハンドリング操作を教えてもらえていません。 しかしながら目的のマウスが生まれてきているかどうかを判断するために必要な実験操作を行わなければいけないので、自分で分からないところを書籍であったりネットであったりいろいろな方法で調べ、自分でできる範囲内のことはすべて自分一人で行ってきました。 この技術員にたいして私は頭が上がるわけありませんし、なにより何かを言って教授に文句を言われるのも嫌です。 もうこの大学の院には進学しないことを決めているので、残り半年なんですが、それでも研究室に行かなければならないと思うと気分が沈んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスありましたら教えてください。

  • 味覚と嗅覚

    味覚と嗅覚のシステムや特徴における相違点を教えてください。

  • 味覚と嗅覚

    鼻をつまむと、味が判らなくなるのは何故ですか? 後、CM(確かファブリーズ)で気になったんですが、冷たいと匂いはしないのに、暖めるとするのは何ででしょうか? すごく気になってます!! 知ってたいら是非、教えて下さい!!

  • 味覚・嗅覚がおかしい?

    先週、炊いたお米の匂いを嗅いで吐き気を催しました。 ご飯の匂いが、たまにトイレから臭う強烈な悪臭と同じだったんです。 (洋式トイレの水位がたまに下がり、下水の物凄い臭いを放ちます) 結局その米は食べられず、しばらく米を食べないようにしていましたが、昨日彼氏が遊びに来たので久々に炊きました(容器もジャーの匂いも異常なし)。ところが炊いたご飯は同じ。またかと思い、彼氏に確認してもらうと「臭くない」と言われました。 水が悪いのか?とミネラルウォーターで再度炊いたんですが、結果は同じ。結局分からないまま夕食に鶏のつみれ鍋を食べたんですが、つみれでも同じ臭いがし、手作りマフィンも同じ臭い(頑張って一個食べました…)が。 彼氏は「うまい」と普通に食べてくれました。 食品から下水の臭いがするわけがないんですが、本当に同じなので原因が分かりません。これまでお米だけだったのに、臭うレパートリーが増えてしまいました(- -; 彼氏いわく「ダイエットでストレスがたまってるんじゃないか」と言われましたが、お菓子を食べないこと以外の食事制限などは特にしていません。 人の家、冷えたものはなんともないんですが(卵の白身はそれでも臭い)、ストレス等で味覚が変わってしまうことはあるんでしょうか? どんな意見でも構いませんので、回答をお願いします。

  • パニック障害と手術

    アメリカでは薬が効かなく重度の強迫神経症の人に対して、恐怖を作りだす一連の回路を手術で切断するようなことを、インターネットで見かけるのですが 重度のパニック障害を手術で治したという記事を見たことがないです。 パニック障害の場合では手術を行っていないのでしょうか? というより、そういった物理的な治療法は研究されているのでしょうか? ロボトミー時代と違って、今では脳の解明も進んでいますし、細かい部位だけを破壊する技術もあるのですから

  • 全世界からハゲてる人をなくす研究

    年齢とともに髪の毛が薄くなるのは、頭皮にあるコラーゲンの一種が減り、髪の毛を作り出す細胞が死んでしまうためだとする研究成果を、東京医科歯科大学などの研究グループが発表した。 マウスを使った実験では、コラーゲンを増やすと加齢のため体の毛が減るのを抑えられたということで、薄毛を防ぐ薬の開発につながると期待されているらしい。 ・・・それが自然現象なのだから放っておけば良いものを、暇な連中が優先順位を飛び越えて、ハゲの研究を行った結果がこれである。 このような研究が行われたのは、この連中がハゲた人を軽蔑し、馬鹿にし、見下しているからである。ハンセン病患者を隔離して、虐待を繰り返した奴らと同類の狂人の発想なのだ。 どうしてこれほどまでにハゲてる人は、狂ったグループの研究対象になるのか? 「ハゲてる哺乳類って、キモイよな」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=DOOGJ0rIwfU