• ベストアンサー

バーコードの決まりごとについて

小売店勤務です。 ある方から中古のバーコードリーダー・プリンタなどを譲っていただき、それを商品管理に活かせないかと上司に言われました。 管理や印刷の面で問題はないのですが、店内のみで使用するとした場合、数字をバーコード化するのには決まりごとがあるのでしょうか。たとえば何桁でなくてはいけないとか、最初にこの数字を使ってはいけないとかです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

バーコードは、基本前から 2桁 国番号 5桁 メーカーコード 5桁 会社整理番号 1桁 チェックデジット(計算式に基づいた数値 読み取りの誤りを指摘する為) 社内で使用ですから、何つけてもいいですが、最後の一桁は計算式によります。 よって、頂いたものの中に 前12桁入力したら、13桁を出力してくれる、ハードなり、ソフトがあるか、それが問題です。

raccoondog
質問者

お礼

ありがとうございました。 末尾以外は独自ルールでよいということですね。 ソフトはあるのですが、バーコードの使用方法がわからず使用をためらっておりました。 挑戦してみます!

その他の回答 (1)

回答No.2

 以前、家庭用ラベルプリンタで作った値段シールを、コンビニのレジでスキャンして、通りました。 http://kakaku.com/kaden/label-writer/←こんな手の奴(バーコードに種類がありますので、試してみたら可能でした。)  運用法としては、  *スーパーのように、店内で作っている場合を参考にする。(業界向専門誌などを見てください。)  *仕入れた商品をスキャンしてデータベースを作る。そのうえで、商品動向分析に使うとか、さらに技術がいりますが、棚割表を作る(コンビニで使われている板状の端末がそれです。).→人力でも、手間かかりますが、売れている商品とそれ以外をどの位置においたら、どう動きが変わるかテストする。それを基に表にする。ただし、単品ですと関連商品がなおざりになりやすいので注意が必要。  *別に商品に張らなくてもいいので、資産管理(現物にはって、台帳に載せる)、書類管理(書類に張って)、あるいはメンバーの名札のスキャニングで人時管理に使う手もあります。  *店内加工品がある場合、パッキングしてシールを貼る時に使えます。

raccoondog
質問者

お礼

ありがとうございます。 うかがいたかったのはバーコードそのもののルールでしたが、 たくさんの情報をありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう