• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビットパーフェクトとは…?)

ビットパーフェクトとは…?

ponpokona-の回答

回答No.2

VistaでWASAPIの排他モードを試したことはあっても、いまだにXPなので、詳しくはないですが・・ >ビットパーフェクトとはどういうことなのでしょうか? 再生するファイルとデジタル的に同一の出力がなされる、ということです。 CDPでは当たり前なのですが、PC(WindowsPCしか知らないですが)の場合、以下のことがあり、当たり前ではありませんでした。 1、Audio Engine(XP以前ならKernel Mixer)ですべての音声出力がミックスされるため、サンプリングレートの変換が発生する。 http://pcde24bit192khz.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html 2、44.1kHzをネイティブに扱えないサウンドインターフェースがあり、扱うためにはサンプリングレートの変換が発生する。 WASAPIの排他モードは1、に効くわけですね。 安価なインターフェースでは、まだ2、のようなこともあります。 ビットパーフェクトの正確な確認は、デジタル出力を録音して元ファイルと比較することで可能です。 (ただし、録音側に2、ではないサウンドインターフェースが要ります。) >ビットパーフェクトとアップサンプリングは相反する関係というのを見た記憶もあります。 44.1kHz 16bit のままと、積極的にアップサンプリングするのとでは方向性が異なるということでしょう。 どちらにしてもビットパーフェクトな再生が基本だと思います。 質問者様の場合、ビットパーフェクトなデジタル出力をしてからアップサンプリングするかしないかという ことなので、後はお好みで~。

UME555
質問者

お礼

なるほどぉ、PCでは完全に一致した再生が普通ではなかったのですね。 すごく意外な感じもしました。 でも、だからこそWASAPIは重要なのですね。 アプサンについてもお返事いただきどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • Macで96kHz24bitを鳴らすには?

    現在、Mac miniとエディロールのスピーカーを光デジタルで繋いで 音楽を聴いてます。 エディロールMA-10Dは光で96kHz24bitに対応しているそうです。 このシステムで96kHz24bitを鳴らすには アプリケーション(例えばAudirvanaなど)を使えば鳴らせるんでしょうか? またCDを高音質アプリでオーバーサンプリング (それこそ96kHz24bit)した場合、音質が変わったりするんでしょうか? (CDは44.1kHz16bitですが)

    • 締切済み
    • Mac
  • 入出力のビット深度の違い

    デジタル信号をやりとりする場合、サンプリング周波数が違って"Lock"しなければ、全く入出力ができませんが、ビット深度に関しては入出力側の一致は全く必要ないものだと思っていました。 実際にデジタル信号を入力して録音できる機器は二つしか持っていませんが(オーディオインターフェースを除く)、一方はサンプリング周波数が違うと全く受け入れず、一方は32kHz, 44.1kHz, 48kHz, 88.2kHz, 96kHzいずれの信号でも44.1kHzに変換して受け入れてしまいます。前者はTASCAM DR-100MKII、後者はYAMAHA CDR-HD1300です。 しかし、どちらもデジタル信号が16bitであろうと、20bit, 24bitであろうとお構いなしに受け入れます。逆に、DR-100MKIIで44.1kHz/24bit録音に設定して、16bit信号を入れても同様です。 私は本来そういうものだと思っていたのですが、これはその機器の仕様によってたまたまそうなっているだけなのでしょうか?それとも、原理的に出力と入力のビット深度は一致する必要がないものなのでしょうか? もちろん、24bit→16bitでは下位ビットが切り捨てられ、16bit→24bitでは下位ビットが無信号になるだけで、結局16bitの伝送になるのだと思いますが。 なお、各種のサンプリング周波数/ビット深度の信号を出力するためには、Behringer SRC2496を使用しました。

  • GX-500HDの光デジタル入力

    https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/spec.htm GX-500HD(B)パワードスピーカーシステムの光デジタル入力時の対応ビット深度とサンプリング周波数について。デジタルINサンプリング周波数 32、44.1、48、96、192kHz/24bitと仕様に記載がありますが 16bit 44.1kHzのWAVファイルをある音楽ソフトで×2倍の整数倍でアップサンプリングしてやり、16bit 88.2kHzでの再生は可能でした。仕様書には88.2Khzの再生に対応しているとの記載はありません。では×4の整数倍にすると16bit 176.4kHzでは再生不可能です。これはパワードスピーカーのデジタル入力の仕様なのか、それとも光デジタルケーブルがちゃんとロックしないので問題が発生しているのかどちらなのでしょうか?Windows10のサウンド設定も音楽再生ソフトのサウンド設定も問題ありません。24bit 192kHz動作保証付きの角形⇔角形のオプティカルケーブルをAMAZONで注文して、どうなるか実験はしてみますが、詳しい方アドバイスください。ONKYOのパワードスピーカーも生産が古く、対応していないビット深度やサンプリング周波数があったのでしたら、何故、 仕様書に無い、16bit 88.2kHzの再生は可能だったのでしょうか?自作PCの性能は問題ありませんし。マザーの光デジタル出力も問題ありません。24bit 192kHz出力には対応しています。

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

  • アンプ内蔵スピーカーについて

    今onkyoのGX-77MかGX-D90を買おうと思っています まともな音楽再生機器を持っていないのでPS3で聞こうと思っています PS3のCDアップサンプリング周波数は88.2khzか176.4khzにしかありません しかしonkyoのスピーカーでは32,44.1,48,96,192kHzとしかデジタルINサンプリング周波数のところに 書いてありません onkyoのスピーカーではPS3のアップサンプリングした曲は再生できないのでしょうか?   それともし再生できないのならどうすれば良いでしょうか? 予算は約3万円くらいまでです

  • 用語の使い方について(サンプリング周波数、ビットレートなど)

    例えば音声データを録音装置にマイク入力で取り込む際に「サンプリング周波数」や「量子化ビット」が○○KHz、○○bitというふうに使いますが、スピーカーに出力する際にも「サンプリング周波数」や「量子化ビット」「ビットレート」という用語は使われますか?(おかしくない使い方ですか?) よろしくお願いします。

  • 音声ビットレートについての疑問です

    MP3で圧縮する際の設定で、同じ48KHzのサンプリングでも、320Kbpsや224Kbpsなどいくつか選択できます。 これは、量子ビットでbpsに違いがでているのでしょうか? また、音声エンコード方式?にはMP3、WMA、AAC等いくつか種類がありますが サンプリングレートと量子ビットが同じ組み合わせなら、各エンコード毎にビットレートが違っても同じくらいの音質なのでしょうか? 例:MP3→48KHz 16bit 320Kbps WMA→48KHz 16bit 480Kbps ※数値はでたらめです。 上記二つは、ビットレートに違いがありますが、同じ48KHz 16bitなので音質は同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCオーディオDAC設定について

    最近PCオーデイオに興味を持ち、雑誌を見ながら研究中です。 先日HRTのMusic Streamer IIのDACを購入しFoobar2000をダウンロード、WASAPI対応にしました。 テストでE-ONKYOより24bit/96KHzのいわいるハイレゾ音源をダウンロードしましたので早速音聴きしようとしましたが、うまく再生しません。Foobar2000の設定をWasapiにして24bit/96KHz バッファー長700ms で鳴らすと,ジッター?(ザーというノイズ)が時々入ったり、コッ、コッと音楽の中から異音がします。又場合によっては音が固まってしまいます。 一番安定する設定はWASAPI,16bit/48KHzのようです。 ハイレゾ音源24bit/96KHzを購入してもWASAPI,16bit/48KHzで聴いたのでは意味がないと思います。 ハイレゾ音源24bit/96KHzは設定も24bit/96KHzで聴くのが、正解と思いますが、いかがですか?。 又WASAPI、24bit/96KHzで再生するにはどうすればよろしいのでしょうか?どなたか経験者宜しくご指導ください。 ちなみに当方のPCはNEC LAVIE 64bitです。 よろしくお願いします。

  • 古い音源のハイレゾ

    渡辺美里のribbonというアルバム(ハイレゾ 96.0kHz/24bit)を買おうかどうか迷っています。 1980年代はすでにスタジオでデジタル録音されていたと思いますが、当時は何kHzの何bitで録音されていたのでしょうか? 当時の録音が44.1kHz/16bitだったら、現在ハイレゾ化された音源はアップサンプリングされたという意味になると思うのですが、アップサンプリングにどれ位の意味があるのか? 昔の音源のハイレゾ化は当然リマスタリングされているでしょうから、聞いた感じは変わってると思いますが、はたしてクオリティは上がっているのが疑問です。 よろしくお願いします。

  • wasapiを選択しているのに音量調整できる

    FX-00J というUSB-DACを使用しています。 foobar2000でwasapiのFX-00J(SPDIF)を選択しているのに、windowsのシステム音量で音量調整できてしまいます。 https://magellanic.blog.ss-blog.jp/2020-05-03 上記サイトから引用 >実は、WASAPI排他モードで接続していてもPC側で音量調節は可能 >です。Windows10の場合、タスクバーの通知領域にあるスピーカー >アイコンで0~100の設定ができます。PC側で音量調節ができたら >ビットパーフェクトではないのでは? と思われるかもしれません >が、これはOSがデータを加工して (ビットを落として) 音量調節を >しているわけではなく、音声データはビットパーフェクトで渡し >つつ、それとは別にDACに対して音量指示を行っているからです。 >このOSからの音量指示にDACが従うかどうかはそのオーディオデバ >イスの実装次第ですが、大抵のオーディオデバイスにはデジタルアッ >テネータ機能が内臓されており、OSからの音量指示に従って調節さ >れたアナログ出力が出てきます。 wasapiの排他モードで音量調整できるとは本当でしょうか? 疑い1 http://www.dosv.jp/other02/1105/08.htm FX-00J はwasapiの共有モードで動作しているのではないか? 疑い2 wasapi排他モードのときにwindows側からの音量指示で出力電圧調整をしているというのは本当か?この時、本当にビットパーフェクト? 疑い3 DACに出力電圧調整機能がついているのは本当か? どなたかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう