• 締切済み

水圧について

水圧を学校で習いました。 上に乗っている水の重さが水圧なのだと教えてもらったのですが・・・。 なら、下から働いている水圧はどういうものなのだろうか、なんて思ってしまって…。 ”上に乗っている水の重さ”がなんで下からも物体に対して圧力をかけるのかがわからないんです。 だれか教えてくださいませんか??

みんなの回答

noname#136007
noname#136007
回答No.4

>上に乗っている水の重さが水圧なのだと教えてもらったのですが・・・。 この説明は、誤解を招くと思います。 物体が水中にある場合、基本的に上下の区別をしません。 回りから受ける圧力を水圧と言います。 物体が水から受ける圧力を水圧というのです。 当然、下からも圧力を受けます。 水圧の元になる力は、その地点における上位の水の重さです。 (厳密には、空気の重さ。大気圧も水圧に加わりますが、混乱するので外して考えます) だるま落としの下のだるまが、上からだるまの量によって圧力が決まるのと同じです。 じゃ、下の圧力はどうして決まるか?と言うことですが・・・・厳密に説明すると難しいのですが 作用反作用の力で下からの圧力が決まると思って下さい。 だるま落としの例でも分かると思いますが、下のだるまが動かないのは、 上からの力に対抗して等しい力で押し返しているからです。 話を水圧に戻して、浮力を考えると分かりやすいかも知れません。 上から下に移る段階で水圧を測定すると、徐々に圧力が強くなります。 深い海に潜れば潜るほど水圧が高くなるから分かると思いますが。 上下の圧力差が浮力となって、物体を上に押し上げる力となります。 物体が水の底に沈むのは、物体の重量が浮力より大きい場合です。 物体が軽い場合は、浮力が打ち勝つので物体は水面まであがります。 逆に、混乱させたかな σ(^_^;)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

大気圧も水圧も上下左右,どちら向きにも作用するという特徴を持っています。それは,ミクロの目で見たときに,圧力がどうして作用するかを考えると明らかになります。気体や液体では,分子が動き回っています。物体の表面を分子がぼこぼこ衝突してたたく…これが圧力の正体です。ミクロの分子の運動には方向性がなくデタラメなので,どちら向きにも圧力が作用するのはあたりまえですね? 上にある水の重さをささえるために,下にある水はほんのわずかに縮んで,押し合いへしあいしています。すると,下にある水ほど他の物体に及ぼす圧力が増大します。それで上の水の重さをささえているのだから,上向きの圧力の合計が,上にある水の重さに等しくなるのです。 ただし,通常「水圧」という場合大気圧の分も足し算になるのでご注意ください。

rikeko
質問者

お礼

ありがとうございます! 下からかかる水圧の正体(?)がわかりました。 おされた分押し返してるんですね。 親切なご回答、ありがとうございました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

たしかに不思議ですね。 でも、大気も大気圧というの体にかかっています。100kPaですね。 (水に直すと、10mの深さです。もちろん10m潜ると200kPaになりますが。) これが体中にかかっています。1立方cmが1gfだから、1平方cmあたり1kgfですね。 足の裏にもかかっているから、その重さが気にならないだけです。 あまりにも誰も理解してくれないので、ほとんど真空にすると、馬の力でもひきはずせないというわかりやすい?実験をした人さえいるほどです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%8D%8A%E7%90%83

rikeko
質問者

お礼

ありがとうございます! そうなんです、不思議なんですよね。先生に質問しても曖昧な答えしか返ってこなくて…。 親切なご回答、ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

アルキメデスに始まり(もっと先の人もきっと居たが知られていないのだろう)いままで、水の圧力や浮力は興味あるテーマの1つですが、物理の基本的原理として以下の原則から出発します。 「水は(他の流体でも同じだが)ある面の反対側が何なのか『知らない』」 素人には一見何の意味か分かりませんが、水の中にある面を考えたときその面の両側の水は反対側に何があるか問題にしない、ということで、浮力を考えるときの基本です。 但しミクロな立場に立つと分子間力・表面力の問題があるのでこれは成り立ちません。 マクロには、上から押している水圧とそれを支える下からの力が同じでなければ水流が起きてしまうので、静止している水のある面で上からの圧力と下からの圧力は等しくなります。

rikeko
質問者

お礼

ありがとうございます! 水流が起きてしまうから…そう考えると納得できるような気がします。 親切なご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気圧や水圧について

    気圧や水圧はなぜ横や下からも受けるのでしょうか? 教科書によれば、上からの圧力の求め方は、水圧の場合、 水圧がはたらく物体の真上にあるすべての水が受ける 重力と同じ、という考え方から算出しています。 しかし、その考え方では、横や下からは力がはたらかなく なってしまいます。 やや理論的で分かりやすい考え方を教えてください。 (実際に実験してみてそうなる、や、そういうものだ、という回答は ご遠慮下さい。)

  • 水圧の大きさについての質問です

    水圧の大きさについて質問です。 水圧は水深に比例してρhgと表されると教科書に載っていました。 説明として水深hより上にある水の重さからρshg÷sから求めてありました。ですが、 (1)水深hの上部に物体がある場合も、その物体の密度が水と違うのに同じようにρhgで表されるのでしょうか? (2)水の重さで水圧が生じるのならば、真横とか真上とか、何故あらゆる方向に水圧が生じるのでしょうか? 浮力がよくわからなくて、暗記でいつも問題を解いているのですがいつも不思議に思っています。お手数ですがよろしくお願いします。

  • 水圧と密度について・・・

    海の水深の深いところは、水圧もすごそうなのは、イメージできるんですが、水圧が高いという事は、水の密度も高いって事なんですか? もし、密度が高いなら、水圧に耐えれるて水より少しだけ重い物体だと深い海のそこの途中までしか沈まないって事もあるんですか? 質問が分かりにくいかもしれませんが、お願いします

  • 密閉容器での水圧低下の原因について

    自作の密閉されたアクリル容器(直径70mm、高さ150mmの円柱を横向きにしています)の側面に圧力計を取り付け、水で満たして圧力を計測しています。 上から50mmの高さに圧力計を取り付けているため、水で満たした際には約500Paの水圧がかかるのですが、数時間で300Pa程度まで下がってしまいます。また、この際には水が漏れ出ているということはありません。 水圧が下がってしまう原因を挙げて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 水圧は何で四方八方にかかるの?

    子供から質問されて困っています。水圧は深ければ深いほど大きいと学びましたが、その原因は、ある深さの点において、その上にのしかかっている単位面積当たりの水の重さ(重力)のために力がかかっているので、深ければ深いほど重く、水圧が高いと学んだのですが、重力が原因なら、下向きに力がかかるのは納得できますが、横向きや上向きに圧力がかかるのはなぜなのしょうか。 もし、水は液体なので自由に形が変えられるため、横にも力がかかるということならば、力が分散されると思います。それにしても上向きに圧力がかかるのが納得がいきません。どうか専門的になってもいいので教えて下さい。

  • 水圧 浮力

    水圧 浮力 下の3番で、プラスチックの板に加わる圧力が、プラスチックのいたに働く浮力より大きくなるから。と書いたのですが、解答は水圧の大きさがおもりによる圧力より小さくなったから。でした。 私の解答でも正解になりますか?不正解の場合、どこがダメなのか教えてください

  • 水圧

    水圧 圧縮ポンプ、最大圧力3.5mpaから排出されるのと同じ圧力の水を作り出したいのですが、 タンクに水を入れ、上部より3.5mpaの圧縮空気を入れて、下方部よりその圧縮空気により 水を排出した場合、3.5mpaの圧力の水を作り出すことが出来ますか? また、3.5mpaの圧縮空気と言うことは、35kg/cm2の事だと思うのですが、 何馬力位のコンプレッサーが必要なのでしょうか、そもそも、35kg/cm2の空気は 可能なのでしょうか、その圧力に耐えられるタンクも一般にはありえないのではないかと・・・

  • パスカルの原理と水圧

    竹筒で出来ている水鉄砲についてピストンを押し込みます. その際に,先端だけでなく,側面にも穴をあけると,水の勢いはどうなるかという質問が,しばしば,中学校あたりの理科の問題で出題されますが,この場合,パスカルの定理により,筒の中のどの部分でも水圧は同じであるがために,水の勢いはどこでも同じというのが正解です. では,もし,水鉄砲を地面に向けてピストンを押し込んだ場合は,どのようになるでしょうか? やはり,水圧は同じということで,水の勢いはどの穴でも同じなのでしょうか? なぜ,これで混乱したかといいますと,例えば,縦方向に深い水槽に水を張った場合,水深が深くなればなるほど水圧は大きくなります. 例えば縦横高さがそれぞれ10mの水槽にいっぱいいっぱいに水を張った場合,水深5mの部分では,5mよりも浅い部分の水50トンの重さがかかり,水深10mの部分では,水100トンすべての重さがかかるために,水深が深いほど水圧が大きくなるという理解でよいのかと思います. 二つの例は,ピストンで圧力がかかるのか,水そのもので圧力がかかるのかという違いがありますが,どちらも同じようなものだと思います. 水鉄砲の中の水は水圧とは無関係なのでしょうか? なぜ,無関係ということができるのでしょうか? 混乱の原因はどこにありそうでしょうか? 教えていただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 水圧で死ぬか?死なないか?

    友達と圧力に関することで意見が食い違っています。 どちらが正しいのか判定下さい。 人が入れる水槽があります。 大きさは大人一人が入れるギリギリの大きさとします。 水槽の天井には細長いパイプが取り付けられていて、 そのパイプにも水が入っています。 ・パイプはものすごく長い(海に潜れば即死できる深さ以上) ・直径はものすごく小さいので、入ってる水の総量は少ない(1リットルとか、人間に影響を与えるとは思えないほど少量) このとき人が水槽の中に入ったら水圧でどうなるのでしょうか? (1)水圧は水の深さにのみ影響する。死ぬ。 (2)パイプ表面積が限りなく小さいため、受ける力は無視できる。生きる。 (3)どっちも違う。 (もちろん呼吸は問題ないものとします) できるだけたくさんの回答が欲しいです。 すでにコメントしている方と同意見だとしても、回答お願いいたします。

  • 水道水の水圧について

    夏場の水不足の時等、「供給制限」等という言葉で水道水の供給圧力を下げることがありますが、これって特に「法律で決められた水圧」ってあるのでしょうか。 通常の供給圧力は「いくら」で、供給制限を掛けるときは「いくらにおとす」って決められているのでしょうか?