• ベストアンサー

戦時中の力士

戦時下でも力士は土俵に塩を撒いていたのでしょうか?

noname#121775
noname#121775
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

第二次世界大戦中、大相撲はそれまでと同じく年二回 開催されました。   ただし戦時下で中身は変更も ありました。   下記の新聞記事参照。 1.昭和16年12月27日、東京日日新聞 完全な防空遮光と避難設備に欠ける、国技館なので 夜間興業禁止され、午後4時半終了とされた。 国技館内は酒なし、芸妓同伴不可との事。 2.昭和19年4月13日、毎日新聞 高級娯楽設備閉鎖により、大相撲の夏場所開催が注目 されたが、国技を通して勝ちぬく意気を高めようと、当局 は開催を決めた。 場所は国技館から、小石川後楽園球場に移し、5月7日 初日、期間晴天10日(雨天順延)で挙行。 出場力士は十両以上。 桟敷、升席、茶屋禁止との事。 私の注、国技館は戦況の逼迫により、軍が接収使用 することになった。 幕下以下の取り組みは見物なしで、別に行った。 当然取り組み前に従来通り、塩を撒きました。 清めと怪我の際の消毒に不可欠です。 このころは今のように豪快に塩を撒く力士はいませんで した。 余談ですが、双葉山の人気は凄かったですね。 連勝中は切符を買う行列が、国技館を何重にも取り巻いて いました。 私は70連勝が阻まれたのは見られませんでしたが、その 三日後あたりでしょうか、国技館へ行きましたら(いくらか すいてきたので)双葉山が五つ島に負けたところを見ました 観衆が上の席からの座布団投げは凄かったですね。 昔話になりましたか。

noname#121775
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1
noname#121775
質問者

お礼

ok

関連するQ&A

  • 行司さんが力士の邪魔をしたら?

    相撲を見ていると、土俵の中を所狭しと動き回る力士達に合わせて、行司さんも忙しく動き回っています。 力士達がどんな方向に動いても、上手に避けて冷静に判定を下すのは、さすがプロだと思うのですが、いつだったか、土俵際で避けきれずに力士達と一緒に土俵下に落ちて、翌日から「休場」してしまった方もいました。 このケースのように、最後に巻き込まれて一緒に落ちていくのなら、まだ問題は少ないと思うのですが、例えば、土俵の真ん中で、明らかに動きが遅かった(または力士の動きを読みきれなかった)行司さんに力士がぶつかってしまい、三人一緒に倒れるなど、変な形で勝負が付いてしまった場合、勝負結果はどうなるのでしょうか。 取り直しになるのか、それでも勝ちは勝ち、負けは負けなのか・・・。 過去の判例などをご存知の方はいらっしゃいませんか。

  • 黒人力士

    朝青龍、琴欧州、旭天鵬、露鵬、朝赤龍、黒海……最近は外国人力士が増えましたね(書き漏らした力士がいるかもしれませんが)。かつては曙、武蔵丸、小錦、高見山といった外国人力士もいました。 ところで、なぜか黒人力士はいません。例えばサッカー・ワールドカップで見せてくれたアフリカ勢の運動能力の高さ、あるいはオリンピックの陸上の短距離走でも、黒人選手達の運動能力の高さを見ることができます。相撲の世界にも黒人力士がいればきっと強いんじゃないか……そんなことをふと思っていました。 そんな折も折、角界関係者の方(お名前はこの際控えさせて頂きます)がおっしゃるには、土俵には黒人を上げないんだとか。そう言えば以前、大阪府の太田知事が土俵に上がって表彰しようとしたら相撲協会から断れましたね。今活躍している力士達も黄色人種か白色人種で(ハワイ出身勢はちょっと浅黒いですが)、「女と黒人は土俵に上げない」ことになっているんだそうです。 確かに相撲は日本の国技であり、その起源は神様達の力比べだということは承知しています。でも、スポーツとして相撲をみるなら、私は黒人力士がいた方が迫力があるし面白いんじゃないかと思いますけれど、皆さんはどう思われますか? やっぱり相撲の伝統性を重視して、日本の国技としてそうしたしきたりは守っていくべきだと思われますか? それともスポーツとして、あるいは海外へ相撲を普及させていく意味でも、そうしたしきたりを捨てて門戸を開いた方がいいと思われますか?

  • 何故幕下以下の力士には公傷制度がないの?

    ずっと前から相撲が大好きなんですが、これだけがどうしても気になります。何故幕内や十両力士には土俵上で怪我をしたときに認められる公傷制度があって幕下以下の力士には公傷制度が無いのは不公平だと思います。幕下以下の力士だって土俵上で怪我をすることだってあると思います。どなたか知っている方がいたら教えて下さい。お願いします

  • 土俵で力士が顔を拭くタオルは共用か

    土俵上の仕切りで時間一杯になると、両力士が土俵下から受け取るタオルで顔を拭きます。 このタオルはそばの桶の水で洗っているのでしょうが、何10本も容易しているわけではないので、全ての力士が共用しているようです。 顔だけではなく腹や腋の下の汗まで拭く力士も多いですから、そうとう不潔で感染症の恐れは無いのでしょうかね。つまらない心配ですが。

  • 力士が瞑想するのは

    僕相撲が好きでよく見るのですが、 白鵬などの力士が土俵に上がる前に腕を組んで目をつぶっているのは、 集中力を出す為にわざと瞑想しているのでしょうか? やはり自分に関係のない試合は見ない方がパフォーマンスが上がるのでしょうか?

  • 相撲に関係ないけどこの力士が好き

    相撲にはあまり関係ないけど、「○○だからこの力士が好き」という理由を教えて下さい。 ちなみに私の場合は… ・鶴竜…富士額が可愛い。ベビーフェイスなのに、受け答えなどがクールなギャップが好き。 ・栃之心…顔が好き。歩き方が好き。 ・白鵬(の土俵入り)…両手を上にあげた時に浮かび上がる肋骨が美しくて好き。 ・霜鳥(の足)…白くて長くて形が良くて筋肉のつき方が綺麗だから好き。 …などです。 ※今回は「現役の幕の内力士」限定でお願いします。

  • ゴミを捨てに行って負けた力士「朝嵐」

    大相撲についての質問です。 昔、立会い前で時間いっぱいになった後で土俵の外にゴミを捨てに行って、反則負けになった「朝嵐」という力士がいたそうです。 そこでお願いなのですが、どなたかこの実際の映像を所有されている方はいらっしゃいませんでしょうか? 唐突なお願いではありますが、何卒、宜しくお願いいたします。

  • 外国人力士のこと(マナーについて)。

    前回はお世話になりました。 さて、大相撲夏場所も終わりました。 琴欧州が念願の初優勝を果たし、本当に嬉しかったのでしょう、はにかみながらも彼にしては珍しく饒舌になり優勝インタビューに答えているのを見ていて何だかこちらまで嬉しくなりました。また、急きょブルガリアから来日したお父さんが小さな国旗を国技館のお客さんに向って振っている姿も微笑ましかったです。 ところで、両横綱。 昨日の結びの一番後のあの態度。相撲というよりもはや格闘技(プロレスやK1等)の雰囲気です。これでもかと横綱相手にダメを押す方もですし、その後、土俵の中央で肩でどつく方も切れる寸前でまさに一触即発。これが土俵の上でなかったら(解説の北の富士親方が言うように)間違いなくケンカになっていたでしょう。 また、以前にもロシア出身力士が日本人大関を土俵でにらみつけ、しばらく出場停止になった例も。 同じ、外国人力士でもこうも違うのでしょうか。(片や紳士的、片や・・・) 確かに日本の国技なのにここのところ上位を占めるのは軒並み外国人力士が多いようです。彼らの相撲を見ていると純粋な日本人とは違う何か独特の闘争本能?を感じます。 特に同じアジア人でも騎馬民族というのは我々農耕民族とは明らかに違うのでしょうか。 相撲はもともと勝ち負けと同じくらい礼儀・精神性が重要視されるものだと思います。彼らはそのあたりどう考えているのでしょうか?(とどのつまり根底では理解できない?)

  • 力士が土俵上で悦びを表現する・・・許せる?許せない?

    例によって朝青龍、ガッツポーズをしましたが横審から「物言い」が付きました。 即ち“品格に欠ける行為”ということだそうです。 人間であれば誰であっても、うれしいことがあったら無意識に悦びを表現してしまうものだと思います。 ましてや、スランプに陥っていた後の1勝なり優勝は、悦びもひとしおだと思いますが、どんな時でも、勝っても負けても「仏頂面をするのが力士の品位」というものでしょうか? さて、朝青龍に限らず、力士が土俵上で悦びを表現するのは “許せる?”“許せない?”

  • 好きな(好きだった)力士いますか?

     皆様の中で、むかし好きだった大相撲の力士や、好きな力士がいらっしゃいましたら、好きになった理由・その力士の魅力と合わせまして、ご紹介よろしくお願いいたします。