• ベストアンサー

オートバイの技術が稀に自動車に反映されますが

以前、ホンダが自動車にV-TECを装備する前にCBR400か何かに可変バルブを搭載したオートバイを出した気がします。インプレッションでは何千回転以降いきなりターボが効いたような加速をするとの事で、覚えていましたが、ヤマハが何かクロスブレーン型クランクシャフトというものをYZFに採用しているようですが、クロスブレーン型のクランクシャフトはかなり優れているのでしょうか?また現時点すでに車には採用済みの技術なのでしょうか?もしまだでしたら今後自動車に採用予定はあるのか?採用しうる技術なのかどうか、ご存知の方お願いします。

noname#141489
noname#141489

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eporo500
  • ベストアンサー率49% (135/275)
回答No.3

ヤマハがクロスプレーン型のエンジンを採用した事によるメリットは、 コーナーリング時にイージーなライディングを可能にするためです。 一般的に、V型エンジンは、アクセルを開けていったときのトルクの細かな変動が割と多くあるのに対し、 直列四気筒のエンジンは、トルクの細かな変動が割と少ないのです。 感覚的に、V型はダダダダッて細かく押し出される感じ。 直四はカキーンと直線的に回転を上げていく感じ。 パワーの有り余るバイクに乗っていて、コーナーでアクセルを開けすぎると、リヤタイヤは簡単に滑り出します。 その時、直四よりV型の方が、ライダーはこれ以上アクセルを開けると滑り出しそうだな、という感覚をつかみやすい。ズリッズリッて、小刻みに滑ったりグリップしたりを繰り返す感じがあるからです。 直四はいきなりズルズルッと滑り出し、収束が付かなくなって即転倒に繋がりやすい。 そのままアクセル開度を増やし続けるとリヤからスリップダウンですし、 いきなりアクセルを戻せばハイサイドを食らいます。 そこで、ヤマハはクロスプレーン型の直四を採用しました。 これは、直四なのに、V4の様なフィーリングを持ったエンジンです。 素直にV4エンジンを使えばいいのに・・・って思われるかもしれませんが、 それではもうYZF―R1では無くなってしまいます。 直四はR1のアイデンティティの一つでもあるので、大事なポイントなんです。 それで、この技術が自動車に採用される可能性についてなんですが、 まずありません。99.999%無いです。 V型のフィーリングが欲しい時は、サッサとV型のエンジンを載せてしまいます。 また、自動車には、バイクに乗るときのような繊細さは必要ないのです。 アクセルだって、足で踏みつけてるだけですし、 リヤが暴れだしたら(基本的には)アクセルを踏むのをただ止めればOK!の世界ですから。 車の場合は、元々がとてもイージーに出来てるんですね。 スリップを抑制させたい時は、電子的に制御させることで対応しています。 そうなると、バイクも電子制御させれば? という話になりがちだと思いますが、実は既にある程度行われています。 でも、車の場合ほど電子制御は万能ではなく、面白みの欠ける乗り物になってしまう恐れも高いですから、ガチガチに電子制御されるのは敬遠される傾向にあります。限界もありますし。 そういう意味でクロスプレーンは評価されるのです。

noname#141489
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に細かく教えて頂き感謝します。

その他の回答 (2)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

オートバイって、最先端をいっていたのは一番最初だけです。 ディムラーがガソリンエンジンを積んだ時だけは、4輪に勝っていました。 でも、すぐガソリンエンジンの4輪が。 集合マフラーも遅かったですね。ヨシムラが最初みたいなものですから。 FIもいったいいくら?何十年かかっていますし。 小さいスペースですからね。しょうがないと思います。 スチームロコモーティブのように、素人がいろいろいじれるところが、オートバイの魅力です。 でも、2stのおもちゃも、とりあげられてしまったし。 規制がかからない旧車で車検がないオートバイは、いまやプレミアムもの。

noname#141489
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強させて頂きました。2stのおもちゃも取り上げられたとは?無くなってしまったのでしょうか?

回答No.1

アメリカンV8は、ほとんどがクロスプレーンですが。

noname#141489
質問者

お礼

ありがとうございます。全然知りませんでした。勉強させて頂きました。

関連するQ&A

  • F1、WRCなどのレースでの技術を燃費技術に利用した実例は?

    今、CO2削減の目的で、自動車には可変動弁系、アイドルストップ、熱マネ、HCCIなど 多くの技術が採用/検討されてきていますが、 これまでにF1やWRCで培ってきた技術が量産車に燃費技術として反映されたもの、 まだ反映されていない技術はどのようなものがあるのでしょうか?

  • 軽自動車など乗る価値は無いのではないですか?

    軽自動車など乗る価値は無いのではないですか? 先頃、日産から新型マーチが発売されました。この車は軽自動車よりも燃費が非常によく、1000ccとエンジンに余裕があるので走行性能がよく、室内は広く、それでいて価格は軽よりも圧倒的に安いようです。 ここに来て、もはや軽自動車など選ぶ意味は全くなくなったように思いますがどうでしょうか? そもそも軽に5ナンバーすら不要。4ナンバーのバンと軽トラだけあれば十分でしょう。 仕事で仕方なく使う者、普通車を購入し維持できるだけの金がない貧困層や底辺層、普通車を満足に運転できないほど運転技術が低い者の為の車なのですから。 それが今の軽自動車など、各種快適装備だの4WDだのターボだのATだのCVTだのと、軽の本分を明らかに逸脱した装備をぶら下げた愚かな車ばかりのように思います。 その結果小型車よりも重く、価格が高く、燃費も悪化するという始末。このようなあまりにも愚かな車のどこに存在価値などありましょうか? 加えて乗っている者も、せせこましくせず公道を堂々と走ったり、ターボ付きだから軽でも速い、4WDだから普通車よりも悪路や雪道に強いなどと、痛々しいまでに思い違いをする者までいる始末。 このような軽を造っているメーカーも愚かなら、ユーザーもあまりに愚かではないでしょうか? 安全性もあまりにも低いですし。このような代物に金を叩くなど、まさに溝に金を捨てるようなものでしょう。 価値観は人それぞれとは言いますし、軽ユーザーが何を考えているかは知りませんが、私からすれば「お前たちの価値観や考えは明らかに間違っている」と断言して良いものです。 皆さんもそう思われるのではないですか?

  • 軽自動車など乗る価値は無いのではないですか?

    軽自動車など乗る価値は無いのではないですか? 先頃、日産から新型マーチが発売されました。この車は軽自動車よりも燃費が非常によく、1000ccとエンジンに余裕があるので走行性能がよく、室内は広く、それでいて価格は軽よりも圧倒的に安いようです。 ここに来て、もはや軽自動車など選ぶ意味は全くなくなったように思いますがどうでしょうか? そもそも軽に5ナンバーすら不要。4ナンバーのバンと軽トラだけあれば十分でしょう。 仕事で仕方なく使う者、普通車を購入し維持できるだけの金がない貧困層や底辺層、普通車を満足に運転できないほど運転技術が低い者の為の車なのですから。 それが今の軽自動車など、ナビやエアコンのような各種快適装備だの4WDだのターボだのATだのCVTだのと、軽の本分を明らかに逸脱した装備をぶら下げたあまりにも愚かな車ばかりのように思います。 その結果小型車よりも重く、価格が高く、燃費も悪化するという始末。このようなあまりにも愚かな車のどこに存在価値などありましょうか? 加えて乗っている者も、軽に乗っている分際でせせこましくせず公道を堂々と走ったり、ターボ付きだから軽でも速い、4WDだから普通車よりも悪路や雪道に強いなどと、痛々しいまでに思い違いをする者までいる始末。 このような軽を造っているメーカーも愚かなら、ユーザーもあまりに愚かではないでしょうか? 安全性もあまりにも低いですし。このような代物に金を叩くなど、まさにドブに金を捨てるようなものでしょう。 価値観は人それぞれとは言いますし、軽ユーザーが何を考えているかは知りませんが、私からすれば「お前たちの価値観や考えは明らかに間違っている」と断言して良いものです。 皆さんもそう思われるのではないですか?

  • オートバイと自動車

    運転するのが難しいのはどちら? また、覚えることが多くて高度なのはどちら?? 運転できるようになるまで時間がかかるのはどちら??

  • 最近、多くの新車に自動ブレーキがついてますが・・・

    最近、多くの車に自動ブレーキシステムがついています。 アイサイトとかスマートアシストとか、何とかとか。 国産車だけでなく、外車でもこの機能がついています。 これって、クロスライセンスなのでしょうか? それともすべての社が、全く独自の技術を使って、異なる手法、違う特許で似たような機能を持たせているのでしょうか? また、ここ数年でこの技術が立て続けに各自動車メーカーから一斉に発表、搭載されたのは何故でしょうか? 自動車工業会内で「新技術の利用解禁日」みたいな取り決めがあって、みんなで示し合わせて一斉に新車に装備されたのでしょうか? それとも、 「いつやるか、どこが先にやるか、どの社が先陣を切るか、ただしトップを切ってコケるのだけは御免だ」 と横をにらみながら様子見して待っていたところ、意外にも伏兵の(失礼!)富士重工が、アイサイトでいち早く評判を呼んで好調だったため、 「わが社も続け! 遅れをとってなるものか!」 「すぐにやれ! 最後発メーカーにだけはなるまいぞ!」 と雪崩を打って、競って「全員二番手」になったのでしょうか? クルマギョーカイに詳しい方、お願いします。

  • オートバイと自動車のブレーキについて。

    お伺いします。今まで何も違和感も、疑問にすら、思った事も無かったのですが、自動車とオートバイのブレーキについて、お聞きします。オートバイの後輪の場合、自動車もそうですが、いわゆるフットブレーキ、踏んだ足の踏力で、油圧のマスターシリンダーが作動し、その油圧がパイプを介し、ブレーキキャリパーに伝達され、ディスクパッドが作動し、ブレーキが効きます。自動車の場合は、+マスターバックと呼ばれる負圧を利用し、踏力を倍加させる装置が備わっていますが、オートバイの場合は、前輪、後輪とも、そのような装置は無く、踏力、握力によるものと思いますが、このオートバイの場合、フロントブレーキの油圧シリンダーも、『マスターシリンダー』とは呼ばなかったのでしょうか?つい癖のようなもので、呼んでいましたが、マスターバックはありません。

  • ダウンサイズターボで燃費悪化?

    マルチ・スズキ・インディア社が生産し、スズキ自動車が輸入販売する新型車バレーノのサイトを見ると、1.2litterの標準エンジンと、1.0Litterのダウンサイズ・ターボのエンジンが搭載されるようです。 無過給標準エンジン搭載のXGと、ダウンサイズ・ターボを搭載したXTの主要諸元は以下のようになります。 XG:車重910Kg 4気筒1.2リットル無過給 最大出力91ps、最大トルク12.0kg・m/4400rpm 変速機CVT、JC08モード燃費24.6Km/L XT:車重950Kg 3気筒1.0リットル排気過給、最大出力111ps、最大トルク16.3kg・m/1500-4000rpm, 変速機6AT、JC08モード燃費20.0Km/L 軽量で機械的な内部摩擦抵抗も少ない3気筒を選択し、排気ガスのエネルギーロスを回収する排気ターボも追加した(それだけコストを掛けた)のに、JC08モード燃費が18%以上も悪化しています。 これは、なぜでしょうか? 1.マルチ・スズキ・インディア社はダウンサイズターボによる効率向上を目指したのではなくて、20世紀に流行った「ドッカン・ターボ」で最高出力の最大化を狙ったのしょうか? 2.それとも、VWやBMWやドイツFordを見習って3気筒小排気量のダウンサイズターボを採用して、抜本的な燃費向上を狙ったにも拘わらず、技術力不足で企図とはことなった結果になっているのでしょうか? 3.あるいは、日本独自のへんてこな燃費測定基準JC08モードだけで燃費が悪化しているが、世界各国のまともな燃費測定基準ではダウンサイズ・ターボの省燃費効果が表れているのでしょうか? 自動車エンジンの小型化、とくにダウンサイズ・ターボに詳しい識者の方より、マルチ・スズキ・インディア社の新型車バレーノの3気筒ターボ車の技術的特徴など解説いただけれるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • HV陣営がダウンサイズ・ターボを追認?

    世界でHVをけん引するリーダーであるトヨタとホンダが相次いで、1.2literダウンサイズ・ターボ、1.5literダウンサイズ・ターボの乗用車やワゴン車を発売しました。 10年前にVWグループがツインチャージャーと称してダウンサイズ・ターボを投入したことを思い出しますね。 日本の燃費測定基準であるJC08は最高速度が81Km/hで都市部のゴー・ストップ状態をシミュレーションしたモデルであるため、エネルギー回生装置をもったHVが良い成績を収め、結果、燃費に関心のある人は高価なHVを購入する傾向があるとおもいます。 一方、ゴルフやパサートなど、小排気量の直噴ターボとCVTよりも伝達効率が高いDCTを装備して、長距離高速走行で圧倒的な燃費効率をたたき出すVW(それにプジョーやBMW、メルセデスなど)のダウンサイズ・ターボ陣営は技術的に見劣りしたかのように見えました。 しかし、なぜかここにきて、”HV命”と思われているホンダやトヨタが相次いでダウンサイズ・ターボを搭載したクルマを国内投入することになりました。 質問1:10年前のVWの選択は(HVではなく、ダウンサイズ・ターボを選んだ)、正しかったのでしょうか? 質問2:10年前にダウンサイズ・ターボを選択しなかったトヨタやホンダが今になってダウンサイズ・ターボを投入する理由はなんでしょうか? 質問3:FCVやバッテリーカーが主流になるまでの当面の間、HVとダウンサイズ・ターボではどちらが世界の主流になるとお考えでしょうか? 自動車工学などにご見識のある方々よりご意見をいただければ幸いです。

  • 自動車の技術

    登録車のように、コスト・サイズを気にせずに、進化させる技術。 軽自動車の、コスト・サイズの制約の中で、進化させる技術。 どちらが技術力は上だと思いますか?

  • 燃焼室への水の噴射は・・・応用は出来ないのでしょうか?。

    YS-11は、ロールスロイス_ダート_エンジンの採用時出力不足であったが、RRがエンジンを改良し後期型でウォータースプレーで馬力を上げ、当初の目標で有った700mの滑走路で離陸出来たと記憶しています。 この技はターボ(プロップ)では可能な事は理解出来ますが、 今日の自動車用レシプロエンジンで応用は出来ないのでしょうか?。 ヂィーゼルやGDIの技術が進化した現在なら、コストと性能のバランスがとれても良いような気がします。 プロの方の意見がお聞きしたいです。 (※インプレッサの様に水を補給するのは、マニアックで楽しそうなんですけど) http://www.translog.jp/events/yakushima/y8-8.html