• 締切済み

中学 三平方の定理の問題

面積を求める問題です。 教科書の復習の部分に載っていて、答えはあるのですが答えまでの導き方が分かりません。 難しくなってしまってもいいので教えてもらえないでしょうか。。。 先生に聞くタイミングをのがしてしまった上に、明日がテストなので早めに回答をいただけると嬉しいですm(_ _)m 三角形ABCがあり、角Aが60度 角Bが75度 辺ABが4cm で面積を求める問題です。 よろしくお願いします(>_<)

  • t7b21
  • お礼率21% (21/96)

みんなの回答

回答No.6

問題は違いますが、 よく似た問題です。 よろしければ、参考にどうぞ。 動画で解説しています。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=hw4qB9jD4ok
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.5

△ABCの∠Bから垂線を辺ACにおろし、ACとの交点をPとします。 ∠A=60°、∠B=75°から∠C=45°となります。 したがって、∠CBPも45°、∠ABPは30°なので△BCPは底角が45°の2等辺三角形、△ABPは30°,60°,90°の直角三角形になります。 以上から、 AP=AB/2 = 2 BP=√3AB=2√3 CP=BP=2√3 AC=AP+PC=2+2√3 BP=2√3 したがって、△ABCの面積は、 AC×BP÷2 = (2+2√3)×2√3÷2 = 2√3+6 ※文字だけでは判りにくいので図を描いて確認してください。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

またまたすみません。垂線の足はHとなっているところはDです △ABH--->△ABD ですあわててました

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

すみません。最初の1行目辺BCではなく辺ACに下ろした垂線です。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

△ABCの点Bから辺BCに向かって垂線を下ろし辺ACとの交点をHとすると △ABHは1:2:√3の直角三角形△BCDは1:1:√2の直角三角形なので AD:4:BD=2:√3 AD=2 ,BD=2√3 △ABDの面積2×2√3×(1/2)=2√3 CD=BD=2√3 △BCDの面積2√3×2√3×(1/2)=6 △ABC=△ABD+△BCD=6+2√3

回答No.1

B から辺 AC へ垂線を下ろします。AC との交点を D とします。すると 三角形ACDは60度と30度をもつ直角三角形になります。また三角形BCDは45度と45度の直角三角形になります。(角Cは45度) 60度を持つ直角三角形は各辺の長さがわかります。同じように45度の直角三角形も各辺の長さがわかります。だから面積がわかります。ADは2cmです。

関連するQ&A

  • 三平方の定理

    図のようなAB=4cm、BC=2√5cm、CA=2cmの△ABCがある。 (1)∠BACの大きさを求めなさい。 (2)△ABCの面積を求めなさい。 三平方の定理の逆と題名に書いてあるんですが、解き方がわかりません。 辺AB、AC、BCを2で割っても2:1:√5にしかなりません。 三角形をどこかで分けるのかとも考えましたが、それもぱっときません。 (1)の答えは90°なんですが、なぜ90°なのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 中学生の数学の問題です(図形)

    中学生の数学の問題です 三角形ABCがあり、角BAC=45度 角ABC=70度である。点Pは辺BC上を動く。点Pを辺AB、辺ACについて対象移動した点をそれぞれQ、Rとする。三角形AQRの面積が最小になるときの角BAPの大きさを求めよ。 どう考えればよいでしょうか?

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 中学3年・図形の相似

    問題:三角形ABC(相似記号)三角形DBEである 1)辺ABに対応する辺 DB←私の答え 2)角EBCに等しい角 角DBA←私の答え 3)三角形EBCと相似な三角形 ???←分かりません 今度の定期テストに出るそうですがわかりません 3)を教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 三平方の定理

    図のように.∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB.BC.CAの長さをそれぞれa.b.cとします. また.BCの延長上に点DをCD=ABとなるようにとり.△ABCと合同な△CDEと.長方形FBDEを図のようにつくります. 四角形ABDEの面積を利用して.a^2+b^2=c^2であることを証明してください お願いします 分からず困っています

  • 三平方の定理

    次の問題を教えて下さい! (1)∠E=90゜の直角三角形ABEと合同な直角三角形を上の画像のように並べます。 このときa^2+b^2=c^2が成り立つことを証明しなさい。 (2)下の画像で∠C=90゜である直角三角形ABCで点Cから辺ABに垂線CDをひくと△CBD.△ACD.△ABCはすべて相似になります。 それぞれの面積をP.Q.Rとして相似比と面積比の関係を使ってa^2+b^2=c^2が成り立つことを証明しなさい。 よろしくお願いします(・∀・)

  • 中学レベルの問題ですがわかりません・・・

    こんにちは。 とある入試問題なのですが、恥ずかしながら解けません。 皆様のお知恵をお借り出来ればと思います。 「立方体の1つの頂点(角)をAとする。点Aから最も離れた頂点(角)をBとして、ABの長さが6cmのとき、立方体の一辺の長さは何cmか?」 ※実際には図があるのですが、スキャナがないので文字にしました。 恥ずかしながら、私の頭では何度やっても間違った同じ答え(3√2)しかでません。 よろしくお願いします。

  • 中学数学の問題

    中学数学の問題です。 △ABCの辺AB,BC,CA上にそれぞれ点D,E,FをAD:DB=BE:EC=CF:FA=1:2となるようにとる。このとき、△DEFの面積は△ABCの面積の何倍か。 答えは1/3倍なのですが解き方が分かりません。中学生で習っている範囲の解き方での詳しい解説をしていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 三平方の定理を利用する問題

    先程の問題以外は難なくできたのですが、 この問題で行き詰ってしまいました。どなたか教えてください。 (問題) ∠A=90°である直角三角形ABCにおいて、 辺AB、AC上にそれぞれ点D,Eをとるとき、 DE^2+BC^2=BE^2+CD^2を示せ。