健康保険の被扶養者になる手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 健康保険の被扶養者になる手続きについてまとめました。
  • 結婚して無職になる場合、または前職を退職して無職になる場合の手続き方法を解説します。
  • 具体的なケースについては指定書類を用意する必要があるため、アドバイザーに相談しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

健康保険の被扶養者になる手続きについて

来月結婚する予定の女性です。 昨年、結婚して遠方へ行くことが決まり、今年は家業手伝い(無収入)、曜日を決めての個人学習塾の時間給講師として働き、年収が103万円を超えないようにし、退職しました。 時間給講師=アルバイトのようなものだと思うので、退職という言葉が適切かどうかは分かりません。 また、雇用保険には入っておらず、健康保険は父の扶養に入っていました。 年金はもちろん、個人で国民年金を払っております。 先日、彼が会社から手続き方法についての書類を貰ってきて、色々準備しておくようにと私に渡してきました。 その書類の中では、以下のように場合分けがしてあり、 (1)結婚し、無職の場合 (2)勤め先を退職し、向後無職無収入になる場合  (就職できない理由が明らかな場合のみ) (3)勤め先の勤務条件などが変化したために年間収入の減少が見込まれる場合 (4)子が生まれた場合 彼がアンダーラインを引いていたのは、(2)の部分でした。 それだと思い込み、塾に退職証明書や源泉徴収を用意して頂くようにお願いをしているのですが、よく見てみるとケースが(1)のような気もしているのです。 私のようなケースは上記(1)、(2)のどちらなのでしょうか? ちなみに退職したのは今年7月で、来月の婚姻届提出時点では私は無職の状態になります。 それとも、7月までは(103万円以下の)収入があったので、(2)で良いのでしょうか? ”向後”の意味がつかめず困っております。 ご回答、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>”向後”の意味がつかめず困っております… 「この先当分の間」という意味です。 具体的にいつまでかと数字をあげて説明するようなことがらではありません。 >個人学習塾の時間給講師として働き、年収が103万円を… 「給与」で間違いないですか。 塾の講師などは「報酬」=「事業所得」であることもありますので、確認の必要があります。 「事業所得」であれば、103万という数字に意味はありません。 というか、もともと税金に関しては「年収が103万」ではなく、「所得 38万」で考えないといけないのです。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >私のようなケースは上記(1)、(2)のどちらなのでしょうか… はじめのほうの文がよく分からないのですが、当面あなたは仕事をするのですかしないのですか。 しないのなら (1) だし、不定期ながらもするのなら (3) でしょう。

silk_nyan
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 文章がわかりにくかったようで、すみません。 現在は退職(?)して無職、そして、結婚した後しばらくは専業主婦になります。 結婚を機に彼のいる場所(新幹線で2時間弱の距離)に引越しをする予定なので、地元で仕事を続けることができないのです。 また、彼は転勤族なので、6月からの行き先が分かるまでは嫁ぎ先で仕事を見つけることができません。 また、頂いている賃金は”給与”で間違えないと思います。 過去、学生時代に同じ塾でアルバイトをさせて頂き、同じぐらいの金額を頂いていましたが、父の扶養に入れていました。(源泉徴収を頂き、所得証明と共に父に渡していた記憶があります。) やはり(2)ではなく、(1)で大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 結婚と健康保険扶養についてご享受ください。

    いつもお世話になっております。 今年12月(来月)初旬に、遠距離恋愛中の彼と結婚する予定の女性です。 手続きで分からないことだらけで困っています。 どうか、わかる範囲内で結構ですので、少しでもご教授いただければ幸いに存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。 私は昨年から父(会社員)の扶養内で塾講師のアルバイトをし、4人の祖父母の介護の手伝いをしてきました。 父の勧めで、昨年から100万円を超えないような働き方をし、今年も80万ほどになった時点で(4月)アルバイトを辞め、今現在無職で結婚と引越しの準備をしています。 塾は雇用保険もなく、退職金もない、小さな個人塾です。 ※つまり、昨年も今年も収入は100万円以下です。 来月初旬に、会社員の彼と結婚をするにあたって、年末調整と、健康保険と年金(3号)の手続きをしなければならなくなりました。 年末調整については、先日、彼から「経理の人が来ているから‥」と電話があったので、今年の4か月分の正しい収入80万円強を伝え、彼が用紙に記入し、無事?提出したということでした。 〈質問1〉 年末調整については上記の動きだけで、添付書類がいるなど言われなかったのですが、こんなに簡単な手続きで済むものなのでしょうか? そして、分からないことだらけなのは、健康保険(組合健保)の扶養の届けの方法です。 彼が頂いてきた届け出方法には (1)結婚し無職の場合 (2)仕事を退職し、向後無職になる場合 という場合分けがしてありました。 〈質問2〉 私は今年初めにはアルバイトをしていましたが、5月以降無職なので(1)だと思うですが、正しいのでしょうか? また、(1)の場合、添付書類が 【1】扶養認定対象者現況表 【2】住民票記載事項証明書 【3】所得証明書(納税者用の特別徴収税額通知書(写)でも可) 【4】健康保険資格喪失証明書か国保の写 【5】婚姻届受理証明書 でした。 〈質問3〉 【1】は、彼が会社からもらって記入する書類 【2】は、結婚後に転入届をした役所で貰える証明書 【5】は、来月婚姻届を出した際に役所で貰えるもの という認識で合っていますでしょうか? そして、まったく分からないのが【3】【4】なのですが、 〈質問4〉 【3】について、昨日アルバイトをしていた塾の方に問い合わせたところ、今年の所得証明は来年6月あたりにならないと発行されないとのことなのです。 源泉徴収は、来年1月初旬に頂けるもののようです。 近々、所得証明を発行してもらいに行ったとしたら、昨年の平成21年の所得証明しか手に入れられないのですが(昨年も100万円以下です)、このような場合、通常は昨年のものを提出するのでしょうか? それとも、今年のものが発行される来年6月を待って提出するのでしょうか? もしくは、来年1月初めにいただける源泉徴収の紙のコピー(今年のものが記載されている)でも良いのでしょうか? 〈質問5〉 今年の所得証明を(来年6月に)出すとしたらなのですが、お給料は4か月分で80万円ほどなのです。 つまり、月額に換算すると約20万円です。 塾講師という仕事柄、通常のアルバイトよりはるかに高い時給をいただいていたのですが、 すでに退職していても、働いていた月の収入が130万÷12よりも高いということは何か不利になりますでしょうか? それとも年収だけで見て頂けるものなのでしょうか? もう退職しているということで、関係ないのでしょうか? 〈質問6〉 【4】について、同居中の会社員の父の扶養をはずしたという証明なのだと思うのですが、父⇒彼に移行するにあたって、無保険の状態は回避したいのですが、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか? 彼が書類を提出する前に、父の扶養をはずす手続きをしなければいけないのでしょうか? 支離滅裂で分かりにくい文章で申し訳ありませんが、彼は県外におり、仕事が激務で、なかなか連絡がつかない状態です。 彼に聞けない分、どの部分でも結構ですので、わかる方がいらっしゃれば、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 健康保険の扶養

    今年結婚し3月に退職しました。現在は失業保険を受給していますが、受給もそろそろ終了するので夫の扶養に入ろうと思っています。夫の会社から書類をいただき記入しようとしたところ、「今年度の収入が130万以上の方は被扶養者に認定できない」とあり捕捉で「収入とはアルバイト、パート、雇用保険などをいう」とあります。私は退職する前の今年の収入と失業保険を合わせると130万を超えてしまいます。やはり、健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか。長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 健康保険等の手続きについて

    先月に婚姻届を出し、夫の健康保険、国民年金第三号に入るのですが、その手続きについて教えてください。 夫の会社から健康保険被扶養者異動書届、国民年金第三号資格取得届をいただいたのですが、国民年金の基礎年金番号は私の厚生年金番号を書いてもいいのでしょうか? また、私は去年10月末日付けで会社を退職しハローワークで失業保険の手続きをしています。保険のお金はまだ頂いてはないです。結婚後、夫が県外なのでそちらに引っ越し私の住民票も移しました。 夫の会社から必要書類として私の収入を証明できる書類→非課税証明書と書いていたのですが、これはどこでもらうのですか?私の地元?それとも今のとこ? また直近まで働いていて非課税証明書が取得できない場合、退職日が確認できる書類(離職票コピー等)と書いているのですが、10月末日だと直近になりますか?こちらの方で申請できますか? 乱文になりましたがよろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養と第3号被保険者

    社会保険に加入していた妻が退職し、無職・無収入になるため夫の扶養になる場合、今までの収入は関係なくこれから先の収入が130万以上になるかどうかで判断されると聞きましたが、夫が加入する健康保険組合がこれまでの収入が130万を越えているので扶養にはなれない、と言う規則だった場合、健康保険のほうは健康保険組合の規則であれば仕方ないと思いますが、年金の第3号被保険者にもなれないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険か社会保険(親の扶養)加入かで悩んでいます!

    約2年程前会社を退職し、現在無職です。 これまでの間に数ヶ月だけ短期のアルバイトなどをしていました。 収入額は、一昨年が約45万、昨年は訳6万円でした。それまでの貯蓄で現在まで生計をつなげてきました。 とてもお恥ずかしいのですが、会社を退職後に保険などの手続きをしなければならないことを知らず、健康保険・年金未加入のまま来てしまいました。 退職した会社では離職票など退職日を明記されている書類等は貰っておらず、以前勤務していた会社で加入した健康保険被保険者証・年金手帳が手元にあるままです。 大変な状況なんだということを知ったので、近日中に保険や年金の手続きに行こうと思うのですが、健康保険に関して、親の社会保険の扶養に入るとした場合、必要な書類は何かあるのでしょうか? また、これまで未加入だった期間の保険料の請求などはどのようになるのでしょうか? 扶養に入ることで、親に未加入だった期間の保険料が請求され負担をかけてしまうのは申し訳ないので、私個人で国民健康保険に加入しようかとも迷っています。 とても情けないのですが、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険の扶養の入り方。

    現在仕事をしていて、今年の収入は140万~150万になると思います。 在職中は自分の社会保険に加入していますが、12月には退職する事になり、無職となります。 そこで、父の国民健康保険の扶養に入りたいと思いますが、今年の収入が130万以上あると扶養に入れなかったりするのでしょうか?

  • 健康保険の扶養家族について

    今年の7月に結婚し、それと同時に妻が勤めていた銀行を退職しました。現在は職業訓練を受けています。 健康保険の扶養家族の基準は、収入が130万以下だと知ったのは最近のことで、 結婚したときに私の勤める会社に申告して妻を第3号被保険者としてしまいました。数日後、新しい保険証が届きました。 妻の収入は7月までで、130万円を超えています。 こういう場合退職してからの保険料は払わないといけないのでしょうか。それとも来年からは、130万を上回ることはないと思いますのでこのまま第3号被保険者で良いのでしょうか。

  • 健康保険の扶養について

    いつもお世話になります。 従業員のご両親を自分の扶養にしたいと申し出がありました。 お父さんも(58歳)お母さん(53歳)も無職で個人年金をもらっています。 社会保険事務所に問い合わせたところ、 お母さんの年金は年130万以上あって扶養には入れないと言われました。 それなら、お父さんだけでもと思ったのですが、 まず配偶者に収入があるので、子どもの扶養にはなれないとのことでした。 直接社会保険事務所のほうに問い合わせたので これ以上は無理なのかもしれませんが、 国民年金も結構な額で・・・とのことで、 もし何らかのてだてがあればと思い質問しました。 アドバイスをお願いします。

  • どちらが有利、健康保険金&市民税金

    今年の5月 退職して現在無職。(雇用保険受取中) 在職中 女房を扶養して社会保険料はすべて僕の支払でした。 その時点での女房の収入は103万以下に調整をしていました。 しかし今後、僕が無職(例えば年金支給のみ)のままだとしたら収入のある女房を世帯主にして僕を扶養にしたほうが有利なのでしょうか? その場合、収入は103万を意識せずに越えたほうが有利なのでしょうか? 教えて頂きたく

  • 健康保険の被扶養者について。

    私の母(同一世帯に属していない)を健康保険の被扶養者にしたいのですが、以下の状況では認定されますでしょうか? ・現在母は、私とは別に一人で暮らしています。 ・年齢は現在62歳 ・今月の初めに勤めていた退職し、現在は無職です。 ・厚生年金、遺族厚生年金の受給が偶数月に24万円ほど入ってます。 ・現在の収入は年金のみとなり、これからもその予定です。 ・私からは、月3万円の仕送りをしている状況です。 以上の状況で被扶養者にはできるのでしょうか? 認定対象者の年間収入が130万円未満とありますが、遺族厚生年金もその収入になるのでしょうか。私の年間仕送り金額よりもらっているので認定されないようなきがします。どうかアドバイスよろしくお願いします。