• ベストアンサー

素数、特に、リーマン予想のゼータ関数、非可換幾何学などが含まれているも

素数、特に、リーマン予想のゼータ関数、非可換幾何学などが含まれているもので、 物理には全く縁遠いど素人にも『楽しくわかりやすい読み物』として、おすすめの書物がございましたらご紹介いただけないでしょうか。 入門書とまでもいかない、本当の読み物として書いてあるものが望みです。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

素数、特に、リーマン予想のゼータ関数、非可換幾何学などが含まれているも ○ 数学カテの方が良いと思われますが、数学も哲学の内ですから回答しないといけないですね。 わかりやすいものであれば、 1.「なっとくするオイラーとフェルマー」小林昭七 講談社 オイラー積、など参考になるかもしれません。 2.「リーマンゼータ関数と保型波動」本林洋一 共立講座 ちよっと専門的ですが、序(前書き)に「ここに述べられたことは、B. Riemannが「素数をかぞえあげること」を自らに課したとき以来面々と書きとめられてきた物語の一端である。・・」 とありますし、読者への前書きに「本書は「通読」を旨として書かれたことを念頭に置かれたい。・・」 という前書きがありますので、参考になるかもしれません。 3.数論的なものであれば、「数論入門 I]GHハーデイス/EMライト(著)、示野信一・矢神毅(訳) なども参考になるかもしれません。 ・・・とはいえ手元にある本(あまり読んでいない)のみですから参考になるかどうかははなはだ疑問ですが。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内容についても記していただき大変参考になりました。 1は、素数階段のオイラーですね。 タイトルが何となく面白そうです。 2と3は超数学音痴の私には歯が立ちそうにない雰囲気を持つ題名ですが、図書館にあるようなら中を見てみたいと思います。 ゼータ関数のゼロ点と、ウランなどの原子のエネルギー間隔が殆んど同じという事実があるようなのですが、この(人為的)数学と(自然)物理学の(たぶん奇跡的)一致の意味を少しでも知りたい、というのが質問させていただいた動機です。 非可換幾何と呼ばれているようですが、いいところだけを掻い摘んで知りたいという虫のいい質問で、あつかましいと怒られそうですね。^^; 後日、ご助言に従って数学カテでも聞いて見ることにします。       

その他の回答 (1)

回答No.2

この本が断然オススメです 素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦 - ジョン・ダービーシャー http://www.amazon.co.jp/dp/482228204X

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 レビューによると、プロローグに >数学を専門としない人のために :と記されているようですね。 ぜひ、チェックしてみたいと思います。   

関連するQ&A

  • リーマン予想と素数

    リーマン予想はゼータ関数の解に関するものとの理解してますが、なぜそれが素数の謎の解明に繋がるのでしょうか? 自然数を使った級数のゼロ点なので、自然数の謎なのではないでしょうか? ゼータ関数=オイラー積で素数と関係することは分かるのですが、本来自然数(1以外)は素数の積で表せるので、当然過ぎて、何故素数なのかと。

  • リーマン予想と素数について

    まったくの素人です。 リーマン予想とは素数にリズムがあるかということでしょうか? 素数のリズムと、地球上の歴史的出来事が似てるような気がするのですが… ※何年に戦争とか、病気とか。 宜しくお願い致します。

  • 幾何学 入門

    幾何学が本当に苦手で困っています。図形が出てくると問題を解くのが苦痛です。 関数の図形の問題も非常に苦手です。幾何学を好きになる方法を教えてください。 また、オススメの入門書なども教えてください。解答よろしくお願いします。

  • 素数生成は、リーマン予想派生関数で、多項式時間計算

    リーマン予想(RH)は、ツイッターの @koitiluv1842 の RH 乃至 RHT で検索なさると出ます証明たちがありますが、それなしでも、数値計算による擬似・証明の例が10兆もありますので、下記の本に有りますような関数で、多項式時間内に素数生成が出来ますでしょうか。 https://twitter.com/koitiluv1842/status/1559385231718658049

  • 微分幾何学の定評ある教科書

    微分幾何学の定評ある教科書を教えていただけないでしょうか? 入門書がよいです。 私は素人ですが、微分幾何を独習したいです。 物理学科出身なので教養程度の数学の知識はあります。 よろしくお願いします。

  • ζ関数のわかりやすい解説書をさがしております。

    ζ関数のわかりやすい解説書をさがしております。  社会人になって、数学をやりなおしております。  今は、ζ関数をやっているのですが、実数の範囲については、理解できる解説をみつけたのですが、複素数に拡張する方法が詳細に解説されているものをみつけられません。ζ(s)とζ(1-s)の関係など、リーマン予想に関する物や、素数定理に関する物は見つかるのですが、それらは、全て、Re1/2上の零点ありきではじまっております。そのgapを埋めたいので、御存じの方、お教えください。

  • 素数と次の素数の間隔について

    先日、NHKのリーマン予想の番組を見て、素数に興味を持ちました。 番組では、素数の出現の不規則性について紹介されてました。 自然数を1から順に見ていくと、素数が比較的密集しているところと、あまり出てこない場所がある、とのことでした。 そこで、隣り合う素数の間隔について、最小のものは3と2の間隔が1とか、2のもの、双子の素数(P(n+1)-P(n)=2)は無限にあることが確か証明されてた)と分かるのですが、最大の間隔、というものはあるのでしょうか。 つまり、ある数Nがあって、N≧(P(n+1)-P(n))とおさえられる数Nというものがあるのでしょうか??それとも、いくらでも長い間隔の素数の対があって、n→∞とすれば、max{P(n+1)-P(n)}は発散するものなんでしょうか?? すみません、全然知識がないもので、素人質問ですが、素数の不思議さを知って、とても気になりました。もしかしたら、既出とか昔から知られてるのかも知れませんが、調べられませんでしたので、どうぞ、ご存知の方、教えて下さい! もしNがあるのでしたら、何番目と何番目の間隔が最大で、そのNも知りたいです。

  • 非可換幾何学と呼ぶらしいですが

    ゼータ関数のゼロ点と、ウランなどの原子のエネルギー間隔が殆んど同じという事実に関して、この数学と物理学の一致の意味を、素人にもわかりやすく解説している本をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。

  • 物理を勉強するための複素関数論

    現在物理学科の2年生です。 複素関数論の授業が始まるのですが教科書の指定はありません。 物理をするうえで必要な複素関数論の勉強をするうえで適している参考書について知りたいです。 数学科の人だけが使うようなものすごく深い内容のものでなくてもかまいません。 量子力学、流体力学などを学ぶ上で必要なレベルの本が知りたいです。 現在、 神保道夫さんの複素関数入門を持っていますが苦戦してます・・・ この本は数学科の人用に作られていると聞きました。 物理を学ぶ学生はこの位の本をやっておくべきでしょうか? またこの本以外でおすすめの参考書があれば教えてください。

  • おすすめの書籍を教えてください

    一般教養レベルの科学(主に物理学中心)の知識を得たいと思っています。 教科書的なものよりも、科学史的な読み物のほうが好みなのですが、皆さんのお勧めの書物にはどんなものがあるでしょうか? 当方の理数系知識はだいたい高校1年生程度だと思います。 ぜひアドバイスをお願いします。