• ベストアンサー

私は高校教員に向いているでしょうか?

tjhirokoの回答

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.8

古い話になりますのでどの程度参考になるかわかりませんが、自分の体験談を書かせていただきます。 もう25年も前の話になりますが、私も英語の教師になって高校で教えていたことがあります。大学は東京だったのですが地元に帰りたかったので、当時は公務員くらいしか職がなかったのです。元々私は教師になりたかったわけではなかったのですが、教育実習をしたとき手応えを感じたし面白かったこともありましたし、そのときは教師になってもやっていく自信がありました。 ただ、ここに落とし穴がありました。教育実習をした高校は自分の出身校ですが、ここは地元では1番の進学校で生徒の質が高かった。そのため、英語の教科書を使って授業が出来たんです。 さて、採用試験に受かって私が配属されたのは小さな町にある唯一の高校でした。そこでは町に住んでいる子で優秀な子は遠くにある町の高校まで出てしまいまして、この高校に来るのは山奥に家があるため優秀でも遠くの町に通えない子か、地元の優秀ではない子でした。 ということで生徒のレベルもかなりの開きがあり、上の子は教科書をちゃんと理解できるのですが、下の子はアルファベットを読むのがようやっと。中学では完全にお客さんになっていた子です。 この学校ではよほどのことがない限り誰でも入学できたというわけです。田舎の、定員には全く達しないようなところではよくあることです。 こういうところで英語を教えるとはどういうことか、想像できますか? 当時は英語には文法とリーダーの2種類の時間がありまして、文法のクラスはまだよかったんです。生徒たちを中学の基本から教え直すことが出来るから。生徒たちも私の授業を聞いて初めて英語を理解することが出来たりして、感謝の言葉を言ってくれる子もいてうれしかったものです。 ただ、リーダーのクラスははっきり言ってどこから手をつけたらいいか困りました。レベルはまちまちですし、生徒の中には教科書は全くのちんぷんかんぷんで、座っていることが苦痛でしかない子もいたわけです。 そういう生徒のなかのツッパリが音頭をとるような形になって、あるクラスは次第に授業中の私語が多くなり、しまいには今でいう授業崩壊に。こうなれば地獄です。 ということで、結局2年間勤めただけでやめてしまいました。まあ、私の教師という職業に対する熱意も少なかったのでしょうし、年齢が生徒に近い上に小柄な女性ということで、甘く見られたこともあるでしょう。 気は弱い方ではないのですが、あのときはもう完全にノイローゼになってしまい、自殺も考えるほどでした。 英語という教科でなかったらこういうことにはならなかったかもしれませんが、カリキュラムが組まれていてそれを消化しなくてはならないという枠がはめられた中で、中学1年のレベルにも達していない生徒も少なからず混じっているクラスで英語を教えるというのは大変なことだと思います。 ただ、これは四半世紀も前の話ですし、地域によっても違うかもしれません。あくまでも私の経験談ということで、参考になればと思って書かせていただきました。

economica
質問者

お礼

非常に貴重なお話をありがとうございました。 学力に大きな差のある生徒達を教えるなんて、本当に大変なご体験でしたでしょうね。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 私立高校の教員になるには

    現在、私立高校の教員を目指しているものです。 自分は4大卒で、数学と英語(共に中高1種)の教員免許を持ってます。 私立の学校は、これからは進学志向の学校とそうではない学校との2分化が進むと思うのですが、進学志向の学校の教員になるには大学院修了者でないといけないのでしょうか?実際、自分はどんな学校に行くのか分かりませんが、参考として教えてください。

  • よい教員とは?

    この4月から私立高校で英語教員をしています。 私は「よい意味で先生らしくない先生」になりたいと思ってきました。 友達のような教員というか・・。 でも、それだけでは生徒はついてこないし、ただの年上のひとのようになってしまうだろうし 最近、すこし考えを変えなくてはならないような気がしています。 本当の意味での、「生徒が望む教員」とはどういう人なのでしょうか。 教員のかたや、高校生のかたいらっしゃったら、ご意見いただけたらと思います。

  • 高校教員になるには

    こんにちわ。高校教員を目指してる男です。 そこで質問なんですけど国公立の教育大(単科大)と私立で単位を取れば教員免許が取れる大学とでは学ぶことがどう違うのでしょうか? 例えば単科大では学ぶけど私立大では学ばない、そのことによって教員採用試験に影響がでる、有利であるとか何かあればどんな些細なことでも良いので教えてください。 後、「小学校の教員になるのならば教育大はおすすめするが高校の教員であれば教育大はおすすめしない、私立の大学へ行っても同じだ」ということを聞いたのですがこういうことありえるのでしょうか。そこのところもなにかありましたらよろしくお願いします。

  • 高校英語教員が転職するには

    よろしくお願いします。 32歳の高校英語教員です。英検1級を持っており、英語力には自信があります。 新卒から、ずっと教師をしています。数年前くらいから、教員生活にあまりやりがいが感じられず、もしかしたら転職した方がよいのではないかと思うことがあります。 具体的に何にやりがいが感じられないかということは、いろんなことが絡まり合っていますから上手に説明できません。ただ、一つ言えることは、教員生活で「面白いな」と感じることがあまり無く、生徒の成長を心から支援しようと思えないのです(自分としても非常に残念で、生徒に申し訳なく思っています)。 もちろん、皆様の中には、「やりがいなんて自分で見つけるものだし、踏ん張っていればいつかやりがいも生まれる」など思われる方も多いと思いますし、私もその通りだと思います。だから、教員をやめることが前提ではありません。ただ、「教員生活」と、「転職」という二つの軸を同時並行で検討して、果たしてどちらがよいか考えてみたいと今思っています。 そうやって二つの軸を考える中で、もしかしたら転職の方が自分にとってよいのではないか、と思ったときに、初めて転職を考えようと思っています。 今、私の能力や性格は、次のようなことです。 ・英語力が高い(TOEIC950点以上、英検1級を取得) ・事務処理能力が高い(多くの同僚からは、正確に迅速に書類を仕上げられる、と評価してもらうことが多いです) ・内向的な性格のため、人との円滑なコミュニケーションは苦手である ・真面目であり、決められたことは絶対に守る このような私が自分の能力や性格(上記のとおり)を発揮できるような転職を行うには、どのような選択肢がありますか?資格が必要なものでもOKです。 ただ、以下の条件は譲れません。  ・定職であり、ある程度安定していること  ・30代前半で年収450万円以上はあること   転職を考えるにあたって、お心当たりのことがありましたら、教えてくださればありがたいです。具体的な職種や、転職を考えるためのステップ(どこかに相談に行くなど・・・)について、教えてくださると幸いです。何もわかりませんので、小さなことでも結構ですから、アドバイスを頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 高校の英語教員になるには

    現在、小学校の非常勤講師をしています。 小学校の1種教員免許状をもっていますが、高校の英語教員になりたいとずっと思っていました。 教員採用試験にチャレンジして正規採用を望むのは年齢的に無理なので、高校英語の非常勤か常勤の講師になりたいと思っています。 英語は得意で、英検準1級をもち、TOEICは常時850点前後をキープしています。 それで、私のように小学校教員免許をもっている場合、どうすれば、なるべく早く高校の英語の教員免許を取得することが出来るのでしょうか? 大学の通信教育を受けるのがいいというのは大体わかっているのですが、小学校教員免許を持っていることで単位の取得なので免除されるものがあるのでしょうか? 小学校免許はあっても無くても関係なく、一から高校英語教員免許の取得に取り組むことになるのでしょうか? また、私のように40代で新たに高校の講師になろうと思うのは無謀なことなのでしょうか? 細かな質問で申し訳ないのですが、詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?

  • 私立 中学 高校 教員募集情報

    大阪の私立中学か高校の英語教員に来年なります。 今は大学を卒業して通信大学で教員免許を取得中です。 本当に教員になれるのか心配です。 どうしても来年4月には教員として就職をしたいのです。 通信大学ということと、私には教員の知り合いなどいっさいいないのでどのようにしたらなれるのかまったくわかりません。 大阪は私立中高の団体に委託登録ができるみたいですがそれだけでは心配です。 ほんとうに沢山悩みがあります。 1・普通はいつごろに学校から内定をもらえるのか 2.ヤフーで教員募集のための情報交換の場があるらしいが見つけられない。 3.自分から中学や高校に自分の履歴書を送るのはいいことか? みなさん教えて下さい。 本当に悩んでいます。

  • ■学校の教員は、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか?

    ■学校の教員は、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか? 学校の教員を目指しています。学生時代、塾講師を経験していました。教えることが大好きなので、かなり楽しかったです。ただ、学校の教員となると、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか? 塾で働いていたときも、やりづらい生徒や態度の悪い生徒がいましたが、ひと月くらい(または数ヶ月)かけて人間関係を築いてきました。小学生から高校生まで全学年(単教科)を担当していましたので、最初は大変でも、一度良好な人間関係を築けば、あとは楽でした。 ただ、学校の場合は、毎年受け持つ生徒が変わるわけですよね。中には、態度の悪い生徒ややる気のない生徒もいると思います。数ヶ月かけて良好な人間関係を築いても、また来年になるとやり直しになるわけですよね。 まるで、学園ドラマの「ごくせん」のような感じですかね。(もちろん、あそこまで荒れている学校は少ないでしょうけど) はやり、学校の先生は、毎年生徒が変わるので大変でしょうか?

  • 私立高校教員について

    現在、大学院修士1年の者です。関東圏で私立高校の教員を 目論んでいます。ただ自分は出身が九州の方で、しかも県立の 出身なので私立のことは詳しく知りません。 そこでお聞きしたいのですが、私立高校教員をする、メリット・ デメリットとは何でしょうか? 私的には、 メリット → 受験に力を入れているので、生徒の質       (勉強に対する姿勢のようなもの)も高い。        給料が高い(県立に比べて)。        施設が綺麗。 デメリット(これは憶測も含めです)  → ・長年の先生がいるので、教え方は「こうしろ!」と、かなり     マニュアル化されている。    ・「派閥」のようなものがある。                   と、勝手に考えてみたのですが… 実際に私立高校で教えていらっしゃる先生からの、生の 声が聞ければ幸いです。もちろん、それ以外の方からの 回答も読ませていただきますので、何でも宜しくお願いします!

  • 高校の教員を好きになってしまいました。

    私は現在高校3年の男子生徒です。 質問と言うより相談に近いです。 単刀直入に申し上げますと 私は在学中の高校教師(女性)に 好意を抱いてしまいました。 自分の通う学校教師にこのような 大それた思いを抱くとは、思ってもおらず とても自分を恥じています。 彼女は現在30歳前後で結婚はしておらず 彼氏の有無は不明です。 彼女は私が3学年時の教科担任であり 彼女の授業以外は会うことはありません。 入学時から気に掛けてはいましたが 授業を受けていくうちに気持が徐々に 強くなってしまいました。 教員と生徒が関係を持つことは 許されない事だと自覚していますので、 卒業後に思いを告げようと思っていますが 先生への迷惑を考えると、 とても言い出せる自信がありません。 また、矛盾が生じますが、それまで 自分の気持ちを抑えることにも 不安を感じます。 女々しいことを言うようですが現在 とても辛いです。 高校を辞めてしまいたいとさえ思いました どうすれは良いのか全くわかりません。 自分は高校卒業と同時に国防の仕事に つきたいと思っており12月中日には合否が 判明します。 合格したら手紙で思いを伝え 卒業後に返事を聞こうと考えています。 振られればその時は潔く諦めます。 受験が終わるまで気をしっかり持てるか 不安です。自分の弱さに腹が立ち 涙が出ます。どうすれば良いのでしょうか また他に良い案は無いでしょうか。 回答お願いいたします。 長々と申し訳ありません。

  • 現職私立中・高教員の能力を測る方法とは

    私立中・高教員の能力(教務力・生徒管理力等)をその学校の管理職または文科省などが測る方法などはあるのですか。