• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歴史的な名言だけど、ちょっと同意しかねる・・・)

ちょっと同意しかねる歴史的な名言

uma3522の回答

  • ベストアンサー
  • uma3522
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.3

今日は。 山本 五十六元帥の 「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう  不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう  これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である」 最近の世情や、仕事面で、我慢も限界。 修行はもう沢山です。 あと、孔子でしたか、ちょっと記憶が曖昧ですが、 「罪を憎んで、人を憎まず」 も、私自身そこまで人間ができていないようで、ちょっと疑問です。

be-quiet
質問者

お礼

いくら高く評価されているとはいえ、やはり軍人として道を究めた?方ですから、今の世の中で普通に生活を送っている私たちからすると、どうしてもズレを感じてしまうでしょうね。 「罪を憎んで、人を憎まず」・・・やはり、罪を犯す人を憎むのが当然の考え方でしょうね。別に人間が出来ていようがいまいが、それが理屈というものでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火星への第一歩・・・あなたなら何と言いますか?

    火星探査機「キュリオシティー」が、見事に着陸を果たしました。これで、人類が月に続いて火星に降り立つ日も現実味を帯びてきました。 人類で最初に月面に降り立ったアームストロング船長は、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍だ」と言いましたが、どうみても予め練に練っていた言葉ですよね。 では、もしあなたが火星に最初に降り立つ人に選ばれたら、どんな第一声を用意しておきますか? 因みに私なら、「これは一人の人間にとってはとてつもなく大きな一歩だが、人類にとってはほんの小さな二歩目にしか過ぎない」と言おうと思っています。

  • あまり好きでない、有名人の有名な言葉・・・

    私は、人類初の月面到達の時に、アームストロング船長が発したあの有名な「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」というのをリアルタイムで聞きましたが、その時にしらけた思い出があります。 これって、スピーチの原稿みたいだし、長いし、いかにも月に行く前から考えていた言葉で、その時の心からの感動だという気がしないんですよね。 皆さんはどうですか? あまり好きでないと思う、有名人の有名な言葉があれば、教えて下さい。

  • 人類が火星に到達・・・さて、第一声は?

    人類が初めて月に到着し、月面に降り立ったアームストロング船長は、  「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩だ」 という歴史的な名言を残しました。 でも、あの中継を見ていた私は、正直、予め練りに練って考えられていた言葉という印象で、本当に初めて経験した時に心底から出るような感想ではないなあ、といささかガッカリしましたね。 さて、月に一歩を刻んだあとは、何の進展もなく今に至っていますが、さすがにアメリカもそろそろ次の惑星有人探査に踏み出しそうになって来ました。 そのターゲットは、まずは火星ということですが、火星に最初に降り立つ時には、さて、どんな第一声が発せられると思いますか? アームストロング船長のように、歴史に残りそうな「名言」風もあるでしょう。 或いは、本当に何かに驚いた、感嘆の言葉もありそうです。 非常に個人的な話でも、なかなか面白いと思います。 何でしたら、受け狙いのギャグもあるかもしれません。 自由な発想で、いろいろな言葉をみなさんに想像してみていただきたいので、宜しくお願いします。 尚、正解は30年後あたりに分ると思いますので、その時にはここで正解者を発表しますので、お楽しみに・・・

  • ケネディの名言にこんなのありましたよね

    正確な言葉が出てこないので困っております。 米国大統領J・F・ケネディの名言の中に 「人類が生み出した危機(問題)ならば  人類が解決できる・・・」という様な 意味の名言があったと思うのですが どなたか正確な日本文を教えてください。

  • 月面に着陸した二人目のセリフ

    ニール・アームストロング船長の「これは私には小さな一歩だが人類にとって大きな一歩」は有名ですが、二人目の到達者が「これは私には小さな一歩だが、アームストロングにとっては大きな一歩」だ、というギャグを言ったと聞いたことがあります。アームストロングが小柄だったので。 これを言った人、誰かわかりますか。 アームストロングの着陸船に同乗していたオルドリン飛行士のセリフなのか、それとも次のアポロの乗船者が言ったのか、はたまた単なる落語かコントか何かのジョークでそんな事を言った人はいないのか。 真相を知ってる方いらっしゃいますか。

  • アームストロング船長の名言について

    アームストロング船長が亡くなって、有名な名言が紹介されていました。 私が高校の時にならった名言は下記のとおりです。 That's one small step for a man, but one giant step for mankind. しかし、現在は下記のような言葉になっていて、昔習ったのと違っていて 違和感を覚えます。 That's one small step for man, one giant leap for mankind. なぜこのようなことがおきたのでしょうか?生中継の時 電波状態が悪く聞き取れなかったからかな? 大きな飛躍より、大きな一歩のほうがしっくりくると思うのですが。

  • アポロ11号月面着陸の第一歩

    最近TVを見ていてふと感じた疑問です。アポロ11号のアームストロング船長が月面に人類最初の第一歩を刻む当時の中継シーンがあったのですが、あれは一体誰がどのように撮影しているのでしょうか?少し離れたところからのアングルに感じます。嫁さんに聞いたらウサギにでも撮ってもらったんとちゃう?と相手にしてくれません。気になります。くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • あなたの「一歩」

    「一人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と言ったアームストロング船長の言葉のように、同じ一歩でも、物事の大きさと、人々の境遇、状況によって様々な意味を持ち得ます。 そこで、あなたの「一歩」にまつわる事を教えてください。 初めて知って感動したことでもいいし、気軽に始めた事がライフワークになったといったことでも構いません。 スタートラインに立つことは人生の中で何度か経験することです。その中でとくに印象に残っていること、皆さんはどんなことがありますか?

  • オメガ・スピードマスターは何年からムーンウオッチのロゴが入ったの?

    オメガスピードマスタ・プロフェショナルの時計の裏蓋に刻まれている、ムーンウオッチにまつわるロゴは、西暦何年から刻まれるようになったのでしょうか? アポロ計画で、1969年にアームストロング船長が人類初の月面着陸を成しえた時に、腕に付けていた事は有名ですが、その翌年からオメガがさっそくロゴを刻んで販売したのでしょうか? アンティークのプロフェッショナルを店頭で見つけたのですが、その時計の裏蓋にはスピードマスターのシンボルマークがあるだけでムーンウオッチのロゴが一切なく、シンプルな裏蓋でした。 質問のついでに、オメガの巻き込みブレスは何年モデルまで採用していたのかも、お判りでしたら教えて下さい。

  • 月からの離陸

    アームストロングが月面に着陸したは、もう約40年以上前の出来事だと思います。 先日、TSUTAYAで「アポロ18」というビデオを借りて鑑賞しました。 この内容について特にどうこういうことではなく、映画自体は気楽に楽しみました。 そこで、ふと思い出したのですが、人類は月面には着陸していない、アリゾナの砂漠 かどこかの撮影所で誤魔化してたとかなんとかいう陰謀論みたいなものが、一時、 あったように記憶しています。 反論として、月面に反射板かなにかの機械が設置されて、そこから信号を確認できる とかいう説明をとあるお方から受けました。 私自身、子供の頃、月面着陸には非常に感動したものです。 ただ、あくまでも素人のさりげない疑問、専門家からすれば、他愛ないバカな疑問かも しれませんが、「素朴な疑問」がその後(何年も後になって)芽生えたものです。 地球からの発射では補助ロケットか何かで地球の強力な重力をかわして、大気圏外に衛星を 打ち上げられる訳ですが、果たして、月面に着陸した後、あの小さな宇宙船が、月面から 離陸して、大気圏外で待機している「本船」にたどり着けるものだろうか? もちろん、地球の重力と月の重力とでは格段のパワーの差というのか、違いがあるので しょうから、私の疑問は疑問そのものが幼稚過ぎるとか言われてしまえばそれまでですが。 しかし、それでも、あんな小さな宇宙船に、月面から離陸して月の大気圏外に脱出できるパワー があるものでしょうか? 案外、そういう科学技術は開発できていないので、月の大気圏外の周回コースにまでは 行けても、月面そのものには人類は未だ着陸していないという可能性もなくはないのでは ないでしょうか。 反射板かなにかの機械であれば、月の大気圏外から月面に向けて、パラシュートか何かを つけて、機械が壊れない程度の衝撃に抑えて、月面に投下する程度の技術はあっても いいかと思います。 素人の素朴な疑問です。 笑われても結構です。 どなたかご教示いただければ幸甚です。