• ベストアンサー

ソロギターの練習方法について

qbtkgdaの回答

  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.1

答になっておりませんが 一度耳コピーを主にやってみてください。そしてどうしても音が拾えないのを、譜面で確認する程度にしてください。 耳コピーは体がフレーズを覚えない限り弾けないかもしれませんが、一度覚えてしまえば楽です。 またチョーキングの具合なども、譜面より耳の方がたしかです。 いきなりハードロック等は厳しいかもしれませんが、 ビートルズのディジーミスリージーなどはお勧めです。頑張ってください。

sdance
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 耳コピーはかなり敷居が高く感じますが、できるようになれば世界が変わりそうですね。 今はどのフレットを押さえても何の音が鳴るのかまったく理解できてません。 チューニングもチューナーでやっていますので、まずはチューニングから耳でやってみようかと思います。 あとは、コードフォームを覚えながら、コードの音も覚えていきたいです。

関連するQ&A

  • ソロギターの右手の運指について

    フォークギターで弾語りを30年近くやっている者です。 今年になってから俄かに「ソロギター」に興味がわき、楽譜(TAB譜付)を買ってきて練習してます。 そこでいろいろとわからないことが出てきましたので、今回は2点質問させてください。 1.まず右手の運指なのですが、今まで右手の親指は6~4弦(スリーフィンガーのときは6~3弦)を、人差し指が3弦を、中指が2弦を、薬指が1弦をそれぞれ担当して弾いておりましたが、ソロギターのTAB譜で6弦と4弦を同時に弾くように書かれている箇所がありました。 これは、親指だけでは弾けないので、親指と何かほかの指で爪弾くのだと思いますが、こういった場合の右手の運指を教えてください。 2.クラシックギターの楽譜で、運指の指定が1弦にiとmとaがありました。 これは、1弦一本に対して人差し指と中指と薬指で次々と爪弾くことだと思うのですが、アコギでもこういった弾き方があるのでしょうか? 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 練習方法がよくわかりません

    いつもありがとうございます 以下のような練習をしていますがアドバイスをお願いします。   本=2冊「これで分かった!ロックギター・スケール講座」     「宮脇敏郎のらくらく理論ゼミナール」 読譜=最初、PCのメトロノームソフト(フリー)に合わせてタンタンタンッタ」とか読む、次に固定ドで読む、次に演奏してみる、次にCDに合わせて演奏してみる ※このへんのことは教本に書いてなくて苦労しました いまだに八分音符の「タ」と16分音符の「タ」が同じ長さになってるような気がします 複雑は譜面がタッタとかで読めない をやっているのですが初心者向けなのに私には例題が難しいです。前触れなくDスケールとかFスケールとか出てくるしチョーキングとかタッピングがあるし... クラシックギターの教本はもっと難しそうだし 1)みなさんが役にたったと思う初心者向けギター教本ってありますか? で、しかたないので月間歌謡曲を買って「知ってる歌だけ」一音一音メロディを弾いてます。スケールはCメジャーとAマイナーを5~7フレット(3弦は4フレットも)だけしかまだ使えません 2)みなさんはどの時点で他のフレットでもスケールを弾けるようになったのですか? 3)ギターのポジションでどこがド、とかどうやって覚えるんですか? ひたすらスケール弾きの反復しかありませんか? 理論とスケールと譜読みを同時に覚えていくのですか やっぱりTAB譜に頼るのがいいんでしょうか? どう進むのかさっぱりわかりません BBキングが遠いです よろしくお願いします

  • Tab譜の読み方

    ギター始めたばかりですが、ソロギターに興味を持ったので ジブリの譜面を買ってきたのですが、、 添付写真にある(1)~(4)について教えてください。 (1)・・・5に○が付いてるのはどういう意味ですか (2)・・・90度回転の括弧 ( はどういう意味ですか (3)・・・0の右にある・はどういう意味ですか (4)・・・Tab譜で弦を押さえる場合、記載されているコードは無視して好きに押さえていいのでしょうか。 このFだと、2弦の0以降Fの形が崩れてしまうので、Fを押さえる必要がないと思うのですが、、 宜しくお願いします。

  • ギター 初心者です

    TAB譜について聞きたいことがあります。 この譜面は押さえる場所はわかるのですが、どの弦を弾けばいいか分かりません 回答宜しくお願いします!

  • ギター初心者の練習方法。

    エレキギター初心者です。 色々なサイトを見てきたのですが、どのような事から練習していけばいいのかわかりません。 コードもまだうろ覚えです。 コードは、練習していくうちに覚えて行けるものですが? 教えてほしいことは、練習方法、それと、エレキギターを弾く際に気を付けることなど教えてくださるとうれしいです。 それと、もしよかったらもう一つ。 私は、手が小さくて、6弦まで抑えるのが大変です。 学校の担任が経験者で、担任も手が小さく、苦労したと言っていました。 担任以上に手が小さい私は、正直どのようにすれば6弦まで指が届くのかわかりません。 なんとか届くんですが、弾きにくいです。 どのようにすればいいか、わかる方がいましたらぜひこちらもお願いします。

  • バンドスコアのTAB譜の読み方について

    TAB譜に押えるフレットや弦が書いてありますが、 それを見ても、押えるフォームと言いましょうか・・・ どのフレットや弦を押えるのかは分るのですが、どのようなコードの押さえ方をすれば良いのか分りません。 (説明ヘタですいません) 良いTAB譜の読み方を教えて頂ければうれしいです。 やっぱり、慣れですかね・・・ よろしくお願いします。

  • アコギ 壁にぶつかってます。

    アコギ暦4年です。 TAB譜ありでコピーばかりしてきました。 主にフィンガーピッキングのソロギターで、難しい曲でもTAB譜があれば大体弾けるようにはなったのですが、 このままコピーばかりしててこれ以上上手くなるのか疑問を持ってます。 確かに一年前よりも弾けるようになる時間は短縮されてるし、なんとなくこの音はこの辺りのフレットかなあ?くらいにはなってきましたが、 やはりここからさらに成長するには違う練習が必要なのかなと思ってます。 例えば誰かがコードを弾いていて、それに即興で合わせるなんてのが理想なんですが、スケールやコードの理論なんかも勉強しなくては駄目でしょうか? それともTAB譜をやめて、耳コピを頑張れば自然と出来るようになりますか? プロのギタリストが皆理論を勉強してるようには見えないんですが、陰では勉強してるのでしょうか。 自分はこう練習したとか、何か良い練習方法があればアドバイスお願いします。

  • ベース「ドーナツホール」のTAB譜ください

    ドーナツホールのTAB譜をください! ニコ動の譜面はファイルが大きくダウンロードできませんでした...。 ちなみに四弦ベースです。宜しくお願いします。

  • ギターのTAB譜について(ギター初心者です)

    自分はギターに関しては全くの初心者なので、かなり程度の低い質問になってしまうかもしれませんが、素人の言うことだとおもってお答えいただけると幸いです。 ソロギターの譜面を入手し、練習をかねて演奏してみようと思ったのですが ある部分で行き詰まってしまいました。 TAB譜で1弦に5、6弦に0という表記がされているのですが、これはどういう風に引けば良いのでしょうか。 例えば1弦と4弦という様な離れた弦を同時に引く場合はどうすれば良いのでしょうか。 ネットで調べてもよくわからず、周りに聞けそうな人もいないため、教えて頂けると嬉しいです。

  • アポヤンドと音階 目を閉じて練習

       よろしくお願いします。 クラシックギターを始めて1ヶ月未満のものです。 教則本によって、毎日2時間くらい練習しています。 元々、楽譜を読めなかったので、ギターの練習をしながら楽典も少しずつ勉強しています。 それで、 (あまり教則本のページが進んでないので、どの弦も3フレットまでしか使用しないCメジャーでやっています) アポヤンド(im or ma)による1~6弦の各弦の中だけでの音階の上下や隣り合った弦の中だけの音階の上下は下手なりになんとか出来るようになったのですが、 今、取り組んでいるたった15小節ほどの単音の練習曲がまったく弾けないです。 この練習曲は1~3弦(G~G)までしか使いませんが今までの練習曲と違って音階が結構離れています。 覚えていたつもりの運指がここでは出来ないです。 どうなるかと言いますと、 ・右手指のアポヤンドがもつれる。もつれたり、同じ指で次の弦を弾いてしまう。 ・右手指が音符と違う弦を弾いている。 ・左手指が音符と違う弦を押さえている。 そこで、 目を閉じて6弦開放のEから1弦3フレットのGまでを上下する練習方法は効果的でしょうか。 まだ音符と弦・フレットの対応を覚え切れていないことと、覚えていても狙った位置に指を運べない不慣れを解消したいです。 教則本は譜面台に載せ、足台も使って姿勢も常に点検しながら練習しています。