• ベストアンサー

理科の問題の添削をよろしくお願いします。

理科の問題の添削をよろしくお願いします。 問1 [ ]に適語を入れよ。 l1:l2=1:2とすると,人がてこを押す力は[1/2],てこを動かす距離sは[ 2 ]となり,W=[mg×l1/l2]てこを押す力×[h×l2/l1]動かす距離=mgh 問2 質量m kgの物体を糸で吊るし状態A から状態B(最下点)になる振り子の運動を考えた時、以下の[ ]に適語を入れよ。 状態A:力学的エネルギー=KA+UA=[ mgh ]J 状態B:力学的エネルギー=KB+UB=[ 1/2mv^2 ]J 力学的エネルギー保存の法則によりKA+UA=KB+UB、[ gh ]=[ gh ]となり自由落下の場合と同じ[ v^2=2gh ]という式になる。 問3 レール上の一点からビー玉を初速度0m/sで転がし空中に飛び出させた場合,玉は転がした地点より低い位置に飛び出すが,そのようになる理由を答えよ。 答:ビー玉が転がった際の力学的エネルギーが保存されないため。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

問1  たぶん図があると思われ、l1とl2 のどっちが力点側でどっちが作用点側か不明ですが、力点側が l1 としているようですね。 >人がてこを押す力は[1/2],  力は 1/2 というより 1/2倍 とかの方がいいかもしれません。 >W=[mg×l1/l2]てこを押す力×[h×l2/l1]動かす距離=mgh これは、言葉と記号が入り交じっていますが、 W=てこを押す力 × 動かす距離 =[mg×l1/l2]×[h×l2/l1] ということでしょうか。そういうことなら、たぶんあっていると思います。 問2  最後から二つ目の [ ] 以外は間違っていないですが、私なら次のようにします。 状態A:力学的エネルギー=KA+UA=[ 0 + mgh ]J 状態B:力学的エネルギー=KB+UB=[ (1/2)mv^2 + 0 ]J 力学的エネルギー保存の法則によりKA+UA=KB+UB、[ mgh ]=[ (1/2)mv^2 ]となり自由落下の場合と同じ[ v^2=2gh ]という式になる。 0 を足しても足さなくても数値は同じですが、途中式の表現としてはあった方がいいように思います。ただ、指導される先生の方針もあるので、余計なものは書かない方がいい、というやり方も考えられます。 問3  図がなくて飛び出す方向がわかりませんが、たぶん、斜めに飛び出すのではないでしょうか。  斜めに飛び出す場合、放物運動になり、最高点では水平向きの動きになります。このとき、速度は 0 ではないので、運動エネルギーがあり、力学的エネルギーが保存されてもこの運動エネルギーの分だけ位置エネルギーが最初より少ないので、最初の位置より低いことになります。  あと、ビー玉を転がしたので、回転のエネルギーも関係してきますが、力学の初歩の段階ではそれは考えないことが普通だと思われます。  

nayuki214
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の問題です確認お願いします。

    質量6.0kgの小物物体を、地上から鉛直上向きに14m/sの速さで投げた。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とし、力学的エネルギー保存の法則を使って次の問いに答える。 1、投げた瞬間、物体が持っていた運動エネルギーは何[J]か。 >E=1/2mv0^2=1/2*6.0*186=558[J] 2、物体は地上から最高何m上がるか。 >0=1/2mv0^2-mgh >h=mv0^2/2mg=v0^2/2g=10[m] 3、速さが7.0[m/s]になるのは地上から何mのところか。 >1/2m(7.0)^2=1/2mv0^2-mgh >7.0^2=14^2-2gh 2gh=147 h=7.5[m] 4、地上から高さ6.4[m]の位置での速さはいくらか。 >1/2mv^2=1/2mv0^2-mg(6.4) >・・・不明・・・8.4?[m/s] >微妙に心配ですので助力よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • てこの原理について

    てこを使って物体を持ち上げるために必要な仕事について考える。図のような、十分に長く物体に較べて質量の無視できるてこを使い、質量mの物体を高さhだけ持ち上げる。重力加速度をgとすると、点Aを押し下げる 力の大きさはF=[ ]であり、l1<l2ならばFはmg[ ]、点Aを動かす移動する距離はx=[ ]なのでh[ ]、力Fがする仕事はW=[ ]となり、てこを使わない場合と等しくなる。 選択肢 a, mg b, mg(l1/l2) c. mg(l2/l1) d, h e, h(l2/l1) f, mgh g, mgh(l1/l2) h, mgh(l2/l1) i, より大きい j, と等しい k, より小さい という問題です。てこの原理を学校でやっていないのでわかりません。よろしくお願いします。

  • 最高点を求めるときcosθが出てくる理由

    自分で理由を考えてみたんですが、どれも納得できなかったのでアドバイスお願いします。 問題は↓です。 ボールを仰角θ、初速度v[0](m/s)で点Oから投げ上げた。高さh[m]における速さv(m/s)と最高点の高さh[0](m)を求めよ。ただし力学的エネルギー保存則より求めよ。 解いてみると、 投げ上げた点のエネルギーE[a] E[a]=1/2mv^2[0] 高さh点のエネルギーE[b] E[b]=1/2mv^2+mgh *高さh点でのエネルギーE[b]は、h点での(運動エネルギー+位置エネルギー)という考え方をしましたがあってるでしょうか? 力学的保存則 1/2mv^2[0]=1/2mv^2+mgh v=√v^2[0]-2gh ここまではいいんですが、最高点h[0]のエネルギーE[c]を考えるとき。 E[c]=1/2m(v[0]cosθ)^2+mgh[0] となるのかが解りません。自分の考えだと E[c]=1/2mv^2+mgh[0] となるのだと思うんですが、なぜv^2が(v[0]cosθ)^2になるんですか?。仕事を求める、W=Fscosθと関係がありますか?アドバイスお願いします。

  • 弾性力エネルギー

    水平面上で質量mのPにばねを取り付けばねを自然長からaだけ縮ませてからPを離した ばねの伸びの最大値をlを求めよ 動摩擦係数をμとする 縮ませた時点での力学的エネルギーが1/2×ka^2なのは分かるのですが、最大まで伸びたときの力学的エネルギーがわかりません 教えてください

  • 高校物理の問題が全然解りません。

    高校物理の問題が全然わかりません。 最初自力で頑張ろうと思ったのですが、考えても考えても全くわからなかったので質問させて頂きました。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりをつけて静止させた。 このときばねは自然長よりLだけ伸びた。この時のおもりの位置をP点とする。 P点からさらにxだけおもりを下に引き、静かに手を放すとおもりは運動を始めた。 重力加速度の大きさをg、ばねが自然長のときの下端の位置を重力による位置エネルギーの基準面として、次の問に答えよ。 問1 Lをk,m,gを用いて表せ。 問2 おもりから手を放すまえ、おもりの持っている力学的エネルギーをk,m,L,x,gを用いて表せ。 問3 おもりが運動を始めた後、おもりがP点を通過するときの速さをvとすると、P点でおもりのもっている力学的エネルギーをk,m,L,g,vを用いて表せ。 問4 おもりがP点を通過するときの速さvをk,m,xを用いて表せ。

  • 力学の振り子の問題。

    力学のレポートがわからなくて困っています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 糸の先に小球Aをつけた振り子と、同じ長さの糸の先に小球Bをつけた振り子が或る。支点Oの真下に小球Bを置き、小球Aの糸がたるまないようにhの高さまで持ち上げて静かに放した。小球の質量をm(kg)、重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 (1)小球Aが小球Bに衝突する直前の速さ。 (2)衝突後に2球が一体となり振れたとするとき2球の最高到達点の高さ。 (3)衝突によって失われる運動エネルギー (4)小球A,Bのp反発係数を0.5としたときの衝突直後の小球Bの速さ。 (5)(4)のときの小球Bの最高到達点の高さ。 (1)(2)(3)まではそれぞれ v=√(2gh) 1/2*h 1/2*mgh と求めてみたのですが、自信もなく(4)(5)が全くわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 運動量の問題です。

    運動量の問題です。 なめらかな平面上に質量ma[kg]の小球Aと質量mb[kg]の小球Bが、ばね定数kの軽いばねと接している。A,Bに両側から力を加えて、ばねを自然長の長さからL[m]だけ縮め静かに放したところA,Bは反対方向に運動した。A,Bは同じ鉛直面上にある。 ばねと離れたあとにAがもつ運動エネルギーはいくらか? という問題で、Lだけ縮めた時の弾性エネルギーを    Ea = 1/4kL^2 とし、放れた後のA,Bの運動エネルギーをそれぞれ   Ua = 1/2 ma va'^2 、 Ub = 1/2 mb vb'^2 とおいてこれらが等しいとして計算しようとしましが解けません。答えは、kmbl^2/2(ma+mb) です。 なにがいけないのでしょうか?

  • 物理の運動エネルギーと熱の問題

    物理の勉強をしていたら、分からない問題に当たりました。 解説を読んでもよく分からないので、教えてください 問:100mの高さから滝が落ちている。水が落ちたためのエネルギーが 全部温度上昇に利用されるとすると、何度上昇するか? -------------------------------------------------------------- 解説 (1)仮に水の量が1gとすると。下に落ちた時の運動エネルギーは  980ジュールとなる  mgH = 1g × 9.8m/S^2 × 100m = 980J (2)この980ジュールが全て温度上昇に使われるので  980J÷(4.2J/cal × 1000 × 1g) = 0.23℃ 答え.0.23℃上がる ------------------------------------------------------------ この式(2)が分かりません (2)の中の4.2は「ジュールとカロリーの変換」で合ってますよね? その次に出てくる1000とは、何を表しているのでしょうか? 教えて下さい よろしくお願いします。

  • 動摩擦係数の表し方

    次の図のような形の台車がある。まず、台車のタイヤは固定されている。 質量Mの質点を台車の頂上に置き、静かに手を離して滑らかな坂を転がらせる。 質点は坂の下から長さLのところまで転がり静止した。 ここで坂の最下点からながさLのところは摩擦力が働くとする。 この場合の摩擦係数μを上記の単位を用いて表せ。 という問題がありました。 まず、高さhから落として坂の終わりを高さ0とすると、滑らかな斜面なので力学的エネルギーが成立して mgh = (1/2)mv^2 v=√2gh という関係から よくある V^2 - V'^0 = 2αl をもちいて、 止まったのだから 0 ^2 - (√2gh)^2 = 2αL から導けるのかなと思ったら躓きました。 どういう解法をすればいいのでしょうか。 摩擦力がある場所での式の立て方などがイマイチわかっていません。 ご指導お願い申し上げます。 まだ、設問2では台車のタイヤが滑ることを考えた時、台車と質点はどのような動きになるのか右方向への移動を正の値として、各式を用いて説明せよ。 というものがありました。これは考え方すらわかりませんでした。 ご指導お願い申し上げます