• ベストアンサー

賛美歌の歌詞には「ん」が無いの

zephyr-breezeの回答

回答No.2

こういうご質問は非常に知的好奇心をそそりますね。 自信はないのですが、賛美歌にかかわらず文語的仮名遣いでとくに七五調、五七調などのリズムのある詩や歌詞には「ん」が使われていないか、あっても少ないケースが多いようです。 (当然多くの事例を調べたわけではないのですが、たとえば上田敏の「落葉」では「ヴィオロン」の「ん」しかありません。また、唱歌では「冬の朝(狭霧きゆる)」「早春賦(春は名のみの)」「朧月夜(菜の花畑に)」などなど、「ん」が使われていないものは非常に多いようです。) 思うに、撥音便の「ん」は口語的に響くことや、それ以外の単語内に含まれる「ん」についても語調が強くリズムを壊しやすいことから意識的に避けられているのではないでしょうか(感覚的に「ん」は強いリズムを持つ発音だと感じますが、言語学的に「リズムを壊す」と言い切れるかどうかはわかりません。専門家の見解を仰ぎたいところです)。 ご参考になれば幸いです。

tetyan
質問者

お礼

 早速の回答有難うございます。  訳詞したのが明治時代でしょうから、文語になるんでしょうね。  リズムと聞いて、頭韻・脚韻を思い出しました。  ~~投げて、長どす、永の旅~~

関連するQ&A

  • 聖歌と讃美歌について

    最近、機会があって映画『天使にラブソングを2』を観ました。 後日同映画のサントラCDを見ていて気が付いたのですが、 同じ『歓びの歌』(第九)でも歌詞が若干違うものがあり、 片方は聖歌…、もう一方は讃美歌…となっていました。 もちろんアレンジを考えなければ元メロディーは一緒です。 そもそも、この聖歌と讃美歌とはどのように違うのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお教え下さい。

  • 近年の自国賛美ブームに違和感・・・

    最近急に、テレビやネットでの「日本人は優秀!日本はこんなに凄い!海外からこんなにも評価されている!」といった自国賛美系のコンテンツやニュースが増えましたが、何か理由や要因などはあるのでしょうか? 「日本人がいかに謙虚であるか」を賛美している番組を見た時は苦笑いしてしまいました。 また「世界で日本人が活躍→日本人は凄い!」という論調のものが少なからず見受けられます。 悪い面は見ず、ただただ日本賛美をしているものが多く感じます。他国をヘイトしている本がベストセラーになったり・・・ 愛国心を利用して国民のガス抜きをしているような気がしますがどうなのでしょうか? どうも戦前のイメージと重なってしまいます。 私が思うに自虐史観もどうかとは思いますが、良い面だけではなく悪い面にも目を向けることが本当の愛国心であり、自国への批判は国民の特権だと思います。

  • 榎木洋子「龍と魔法使い」のリデルとアッシュギル

    かなり昔のコバルト作品になりますが「龍と魔法使い」を 覚えている方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 たしか8~10巻あたりに天使族編ってのがあったと思うのですが なんでリデルとアッシュギルって殺し合いも辞さない対立関係に あったんでしたっけ。お互い好きあってたような気がするんですが…。 リデルがアッシュギルを好きだけど殺さなくてはならなくて、結局殺して 深く傷ついた後にタギの優しさに惹かれて、みたいな話は 覚えてるんですが肝心のアッシュギルを殺した理由が思い出せません。 あとタギとシェイラはたしか天使族を探してリデル達を見つけたと 思うのですが、なんで探してたんでしたっけ。 どなたか覚えている方、本をお持ちの方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 「千の風になって」に似た曲の原曲は何?

    秋川雅史のヒット曲「千の風になって」に似た曲のポールモーリア「哀しみのソレアード」同じ曲のニニロッソの「嘆きの天使」の原曲を知りたいです。どうも讃美歌かも知れません。 どちらの曲も良い曲です。 千の風になって https://www.youtube.com/watch?v=yqzCwcL9xDc 哀しみのソレアード https://www.youtube.com/watch?v=5goAPwFhBBQ 嘆きの天使(ソレアード) https://www.youtube.com/watch?v=BU6nrwewdak 讃美歌?かもと思う理由は下記の8分20秒から始まる曲が同曲 だから。 https://www.youtube.com/watch?v=RE6WWH-HaZA

  • ドラえもんの映画で使われた主題歌・挿入歌で好きな曲は?

    ドラえもんも歴代映画に使われた主題歌・挿入歌で 皆さんが好きな曲を教えてください。 出来たら理由も。 ちなみに私は、 雲の王国の「天までとどけ」 ・歌詞が良い。 ・落ち込んだ時に聴くと元気になれる。 太陽王伝説の「ドラえもんのうた」 ・さすが天使の歌声と言われるウィーン少年合唱団が  歌っているだけあって、とても綺麗。 です。

  • 賛美歌の歌詞を教えて下さい

    賛美歌の312番。 「慈しみ深き…」という歌の歌詞をご存知の方。教えて頂けないでしょうか? 子供の子守唄に歌ってやりたいのですが、歌詞の内容も解らないので… よろしくお願いします。

  • 讃美歌の歌詞

    讃美歌「みつかいくだる」の歌詞を教えて下さい。

  • ★昔のファンタジーで、探している本があります。月ができる話です。★

    こんばんは。 探している本があります。タイトルを思い出そうと数年がんばりましたが、 思い出せませんでした。よかったら知恵を貸してください。 ★僕が読んだ時期は15年前。おそらくそれより前の作品。 ★文庫はおそらく『朝日ソノラマ文庫』。中高生向け。 ★作者はファンタジー小説で有名な人で、男性。 ★ファンタジーな世界が舞台。 ★シリーズもので全2巻。 ★ストーリーは・・・ 世界の闇の浄化をする?(闇の魔王の力を浄化?)ために、 大魔導士が魔法の力で、適当に選んだ世界の四人?の赤ん坊にそれぞれ『属性の力』を与えます。 1巻の主人公は『風』の属性。 2巻の主人公は何だったか・・・『火』か『光』か『地』か・・・多分『光』です。 その他の子供は最後まで出てきません。 (なぜなら2巻の主人公が世界を救うから。) まずは『風』の属性の子供が最終目的地を目指して旅をします。 しかし、『風』の属性の子供は孤独で性格も暗く、 途中、自分の力に飲み込まれて、死にます。 (どっちみち最終目的の闇の化身?の浄化には自分の体を捧げなければならないのですが・・・) 2巻の主人公は性格が明るく、『ちょっと傷の入った球状の不思議物体』である友達と一緒に旅をします。 1巻とは違って、つらくても明るく、最後まで2人でがんばります。 最終的に闇の化身?を浄化するときに、 本来死ぬはずだった、主人公の代わりに友達の『球状の不思議物体』が全てのエネルギーを受け止めて、 大きく膨らみ、天に昇って『月』になります。 その月を見ながら、ことの発端になった大魔導士は友達の魔法使いと 『予想外に美しいもの(月)を作ってしまったなぁ』とか言いながら、酒を飲みます。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • この曲のタイトル、作者等を教えてください。

    この曲のタイトル、作者等を教えてください。 長調、4拍子のゆったりした曲です。 ドーード ファーーファ ミーレー ミーーー ミソミレ ミードー レーーミ ファーーー ... 賛美歌とか、教会がイメージされる気がします。 外国語の歌詞付で、歌手は女性、伴奏はオルガンだと思います。 テレビ東京の「ソロモン流」の最後、スポンサー紹介時のBGMでアレンジが使われています。 いい曲で気になっています。よろしくお願い致します。

  • 百年の恋が醒めてしまった瞬間

    相手が誰でも、何でも構いません。大好きだった人、夢中になってたことから、ふとした瞬間に気持ちが醒めてしまったことはありませんか? だんだんと気持ちが醒めていった、というのではなく、瞬間的に『やめた』と思ったことと、その理由でお願いします。 私は大学生だった時に大好きな男の子がいて、もう大好きで大好きでしょうがなかったのですが、初めて一緒に行ったドライブ(もう天にも上る気分でした)で気がついた彼の口臭で、いきなり頭の中に流れていた甘いBGMが止まりました。それが彼に対する恋の終わりでした。