• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育てに自信が持てません。)

子育てに自信が持てない?赤ちゃんとの日々を充実させる方法とは

uni-_-の回答

  • uni-_-
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.6

3カ月の子供って、まだまだ相手してやることがあまりないですよね。 おっぱい飲んでおしっこして寝て…が仕事みたいだし。 一日の中で少しでも相手をしてあげているようなら無関心ではない証拠。 自分のペースでいいんじゃないかしら。 ミスチル、GLAYいいじゃないですか~(^^) 内容なんていいんですよ。お母さんの歌声っていうのがステキなんですから。 ただ、私も一人目の子はショッピングモールに連れていくぐらいで、子供のための外出ってほとんどしていませんでした。 今、幼稚園児ですが、小さい頃から公園や公民館などでお友達と交流していた子に比べて社会性がないように思います。 やっぱり公園や公民館など、子供同士の交流って大事かも。 (自分もママ友達ができると楽しいですよ) それも、まだ3カ月とのことなので、もうすこし月齢があがってからでもいいんじゃないですかね。 病気いっぱいうつされるし(笑) おそらく6か月くらいになってくるとイヤでも相手しなきゃならなくなるので、今のうちに自分の時間をゆっくり過ごされるといいかと思います♪ 1歳過ぎて歩きだした日にゃ、頼むから一人の時間をくれ~って感じになりますので(笑)

noname#125342
質問者

お礼

小さいころからの交流が大事とのご意見、参考になります。結婚や出産をしている友達がまだ少なく、ママ友と呼べる人がいないので、自分自身も、いろんな場所に顔を出してお友達づくりをしていかないとな…と感じました。今はゆっくり過ごしたいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育てについて

    もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、子育てに自信が持てません。 自信がないというより、この先続けていけるか不安になります。 というのも、赤ちゃんが思うように行かなかったときに私がとってもイライラしてしまうからです。 早朝に目覚めたり、離乳食を食べなかったりひっくり返したり。 赤ちゃんなら仕方がない当たり前のことだと頭では分かっているのですが、ついつい大きな声で怒ってしまったり、怪我しない程度に乱暴に扱ったりしてしまいます。 主人も比較的協力的ですし、赤ちゃんもあまり手がかかるほうではありません。 私は子育てに向いてないんじゃないのかななどと思ってしまいます。 こんなに私の感情で怒ったりしてこの先の赤ちゃんの性格に影響しないか不安になったりもします。 欲しくて授かった子供なのに、何でこんな気持ちになるのかと自分でも情けなくて・・・。 子育てに関する色々な意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 子育て中の考え方

    生後1ヶ月の子供がいます。 前向きに子育て出来る方法を教えて下さい。 ご飯を食べている最中に子供が泣くと、「もうゆっくりご飯を食べられることなんて無いのかな‥」など考えてしまいます。 しばらくは朝までぐっすり眠れる事もないだろうし、ゆっくり買い物もできない。 もちろん子供の事は可愛いし大好きですが、ちょっと疲れるとついこんな事を考えてしまいます。 こんなマイナス思考な自分が嫌です。 もっと前向きな考え方で楽しく子育てしたいです。 上手な自分の時間の作り方や使い方、考え方など教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生後3ヶ月、子育ての違和感

    生後3ヶ月(日齢105日)の男の子の母親です。息子が生まれた時から子育てに違和感を感じ、調べると発達障害(自閉やADHD)赤ちゃんの頃の特徴にあてはまることが多いです。月齢的に障害の診断が難しいのは承知してます。しかし、朝起きるとなんだか涙がでてきます。一番可愛い時期に、モヤモヤしながら育児をしてる自分にも嫌気がさします。 息子に対する違和感は以下です。 (1)視線が合わない。新生児の頃からです。誰に抱っこされても顔は抱っこされてる人と反対を向きます。新生児にも関わらずカメラ目線のような状態になります。何か見たいものがあると首を仰け反り見ようとします。勿論授乳の時もです。生後3ヶ月になり少し見てくれるようになりましたが、周りに何もない状況でやっと会うという感じです。見ようとはしません。壁やぶら下がってる電気、洗濯物を永遠と見ます。呼んでも反応がありません。(おもちゃには反応します) 縦抱きにすると嬉しそうにキョロキョロとします。しかし、人混みでは縦抱きでもみることはなく、一点を見つめて人を避けてる様に感じます。 (2)足の力が強すぎる。手の動きはぎこちないのに関わらず、新生児の頃から足の力が強いです。日齢13日で布団から落下するぐらいです。今でも抱っこをするとよじ登る様に足を動かします。うつぶせにしても足が浮いてしまいます。 (3)母乳を飲むのが下手でよくむせる。新生児のころから助産師さんに助けられながら授乳をしていました。力は強いのですが、今でも毎回むせこみます。 (4)喃語が独り言。生後2ヶ月ごろから『あー、うー』と話すようになりました。しかし、メリーや壁を見ながら一人で永遠と話してます(1時間ほど)。私がきても話してくれるようなことはないです。 (5)あまり泣かない。新生児の頃はそれなりに泣いてました。しかし、生後1ヶ月過ぎてから全く泣きません。泣くのは寝ぐずりの時だけです。その時は火がついたようにいきなり泣き暴れます。夜中も全く泣きません。今では10時間睡眠、朝も泣くことなくキョロキョロして起きます。私が息子の側にいなくても(遠くから見てはいます)2時間も一人でいられます。甘え泣きもないです。 (6)風邪を引きやすい。1ヶ月でRSウイルスに罹患。生後3ヶ月で風邪。一人っ子です。人混みもあまり行ってません。風邪を引いてる時でさえ愚図ることがありません。 (6)抱っこがしっくりこない。抱っこしにくいです。寄りかかるような抱っこではないからだと思いますます。 (7)人を見て笑わない。よく笑うんですが、私に対して笑ってる感じではないです。どこか違うところを見てます。いないないばあやこちょこちょも笑いません。声を出して笑ったのは数回ほどです。 保健師さんや検診の時にはよく動いてるし沢山お話しするし問題ないです。と言われます。児童館では大人しくて良い子だね。と言われます。たしかにそうなんですが、なんだか違和感があるんです。褒められても素直に受け止められません。 個性の範疇なんでしょうか。考えたら止まりません。 私の息子と似ていたよ。って言う方がいたらその後どのように成長されたか教えて下さい。また生後3ヶ月の時、どんな赤ちゃんだったのか参考までに知りたいです。

  • 子育て中の過ごし方について。

    子育て中の過ごし方について。 もうすぐ7ヶ月になる娘の子育て中です。今は仕事はしていません。 一日はだいたい、三度の炊事、買い物、洗濯、掃除、部屋の整理、子供の面倒(ご飯、おっぱい、だっこ、遊んだり、お風呂)などをして過ごしています。たまに、赤ちゃん対象のイベントに出かけたりも。 基本はこのように過ごしているのですが… 勤務から帰ってきた主人からは決まって 「今日は一日何してたの~?」と、聞かれます。 何してた…と聞かれて、面白く語れるほどの一日を毎日過ごしているようには思えず、いつも曖昧に答えてます。私自身は家事全般好きだし、子供も好きなので毎日楽しいのですが…。もっと、一日の時間を有効利用して自分の趣味とか、役に立つことをしたほうがいいのかなぁ。 子育て中の皆様だったら、なんて答えます? 私は「○○子と楽しく過ごしてたよ。」とか、「今日は一日ぐずってたよ。」とか、子供の様子を報告したりしています。 ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 新生児子育て

    生後22日の男の子の子育てをしている新米ママです。4000グラムで生まれたこともありミルクをたくさん欲しがります。母乳は満足するほどでていないようで授乳毎母乳→ミルクになるべくしてはいるものの、ほぼミルクメインになっています。。 2時間経たないで欲しがる事も多くあげてしまっていますがやはり赤ちゃんに負担はかかりますでしょうか。

  • 義父に赤ちゃんの子育てを任せたくありません。

    私は今妊娠7ヶ月で、事務職をしています。 旦那は、自分1人だけの収入になると不安だから、産休後すぐにまた仕事復帰して欲しいと言っています。 育休の給付金が出るのであれば、1年近くは育休をもらって復帰したかったのですが、今の職場は契約社員として入社して半年ちょっとなので、給付金はもらえないです。 旦那のお父さんが今はもう仕事をしてないので、平日は毎日赤ちゃんはその義父に預けて見てもらえばいいと旦那は言っているのですが、私は生後2ヶ月の赤ちゃんの子育てを義父に任せたくありません‥。 初めての赤ちゃんなので1年ぐらいは自分で子育てをしたいし、義父は日本人と中国人のハーフで日本語があまり分からないので、正直言って義理の親と言っても私からすれば全く親しくもなくまだ他人のような存在です。 そんな義父に平日毎日赤ちゃんをずっと子育てしてもらうなんて不安すぎて本当に嫌です。 赤ちゃんにもし何かあったら大変だし、お義父さんも毎日子育てなんて大変だと思うと私が旦那に言うと、何かあったら近くにおばちゃんも住んでるし、大変かどうかなんてやってみないと分からないと言います。 あまり嫌だと言っていると、うちの親に預けるのがなんでそんな嫌なんだと怒るので話をするのも憂鬱です。 保育園に預けるならまだいいのですが、旦那は、せっかく面倒を見てくれる人がいるのにわざわざ保育園に預けるなんてお金がもったいないという考えです。 義父に赤ちゃんを預けたくないという私の考えはワガママなのでしょうか?? 出産、子育て経験のある方からしたらどう思われるか、ご意見を参考にしたいです!

  • 子育て 5か月の赤ちゃん

    まもなく5カ月になる女の子の母親です。 赤ちゃんは、夜0時に寝て、朝7時に起きます。 本当はもっと早く寝かせるつもりですが、 なかなか眠ってくれなくて、そんな時間になります。 布団にはもっと早くいれています。 布団は私と一緒で添い寝しています。 日中も私と2人の時間が多く、 抱っこしていないと泣きます。 とにかく泣くので 抱っこ抱っこ。 完全母乳で、ほしがるときにあげているので、 かなりの頻度です。 それを見て、友人が 「授乳は4時間間隔にして 添い寝もやめたほうがいい」と言います。 正直 育て方がよくわからなくなってきました。 これ!という答えはないと思いますが、 確かに授乳の回数も多く、泣かれて抱っこの毎日は とても疲れてきましたし、 家事もなかなかできません。 こんな子育ては駄目でしょうか。 なにから直せばいいですか。 何か良い本があれば教えてください

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。一日の生活で質問です。

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日の生活は、ほぼ抱っこです。 床に置くと泣きます。一緒におもちゃで遊びますが、何分かすると、ぐずります。 寝返りは、片方だけ出来るのでくるっとしますが、途中からは戻れないからか、動けないからか、泣き出します。あまり時間がもちません。 一日の生活は離乳食や、お散歩、床でおもちゃで一緒に遊ぶ、など除くとほぼ抱っこです。昼寝も抱っこ紐の中です。 月齢の近い赤ちゃんと遊ぶと、おもちゃや動くことに興味があるようでした。うちの子は抱っこばっかりだなあと思いまして。。 質問ですが、うちの子は、このままでよいのでしょうか? 動くようになるためには、床で遊ぶのがよいと思いますが、うつ伏せも、すぐつぶれて泣いています。。 おもちゃで気を引きますが、間が持たず。 今はこのまま抱っこ抱っこでよいのでしょうか? それとも泣いても床で気を引くのがよいのでしょうか。 先輩方、回答よろしくお願いします。

  • 子育てについて

    こんにちは。 生後六ヶ月の子供がいます。まだ寝返りは打たないので目を離しても大丈夫なくらいです。 子育ては十人十色だと思います。正解は無いこともわかりますが、もしでしたらアドバイスあればよろしくお願いします。 赤ちゃんは、おっぱい飲んで、寝るか、機嫌が良いか、ぐずるかのどれかです。 割と手のかからない子なのでしょうか。ぐずっても哺乳瓶に麦茶、野菜ジュース、果汁などを入れて両手に持たせておけば自分で勝手に飲んで寝るか、おとなしくなります。 ・・・・最近はこのような状態のためちょっと子育て拍子抜けです。なので自分のことも自由に、家事もてきぱきこなせてしまいます。 こんなことでよいのでしょうか。 それともぐずったら、このように哺乳瓶で水物を与えることはせず、散歩をしたり、あやしたりと手をかけて治めたほうが良いのでしょうか。 楽できることに越したことは無いのですが、愛情が無いみたいで。。 もっとも、はいはいや歩けるようになったら、目が離せなくなるんでしょうが、とりあえず今のうちに楽?してこのようなやり方でよいのか、それとももっともっと抱きしめて、ぐずっても水物はあまり与えずにあやして治めたほうが良いのか。。。 どうなのでしょうか。

  • 生後8日目の赤ちゃんについて

    生後8日目の女の子の赤ちゃんがいます。 さっきくずりだして抱っこしたら自分の洋服のはじっこ噛もうとしてて届かなくてぐずってました。 試しに口元に持っていったらかみかみしてました、外すとまたくずりだしてて 新生児でもかみかみしたいものなんでしょうか? またこういうときかみかみできるおもちゃ与えていいのでしょうか? よろしくお願いします。