• ベストアンサー

星座について

星座について 理科の教科書で星座表などをみると、星と星をつないで線で結んだ図形がみられますが、 そこに、挿絵もかいてありますよね。 その挿絵と、点と線で結んだ図形は似ても似つかないものだと思うのですが、なぜ、昔の人は天と線とを結んで、あのような詳細な挿絵が想像できたのですか? 私には、あそこまでの発想の飛躍はできなかったのですが、他の方は皆できるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 線の結び方は決まりがありません。わかりやすくつないだだけです。  星座絵図ですが、これも色んなパターンがあります。星図を作るときに、地図で置き換えると、国とかの境をします物だったりします。その為に今ある88星座以上の物があります。また歴史的にキリストの影響が強いときもあり、星座も変わっています。隙間に入れた星座も多いですよ。  実際に満天の星空で見てみますと、北斗七星などわかりやすい形や、星々が集団でなんとなく形に見えるものなどもあります。    一番おもしろいのが、ギリシア神話以外で出来ている民間での星座などが一番わかりやすいですね。日本ではさそり座のカーブを釣り針に見立てたりしています。そういった星の並びが一般的だったと思います。  星空を研究している人々と、ただ見ているだけの人々とでは違う見え方だったのでしょうね。  本当に満天の星空では星座なんて分かりません!!!!。  星座絵図を使って居るのはプラネタリウムなどですね。 その絵で遊んでいる某ホテルマンがいますが。

yuki-alpha
質問者

お礼

その時代の宗教や、国民性で、星座も変わって行ったのですね。 どれが正解というものではなく、それぞれに正解があるのでしょうね。 星の模様の見え方が、国々によって異なるようなものでしょうか。(日本:餅つきウサギ、中国:カニ) >本当に満天の星空では星座なんて分かりません!!!! で す よ ね ー 興味深いお話、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

それから、厳密なことを言うと、星座が最初に成立した地域と、ギリシア神話の地域はまったく別ですので、「神話が先」とも言い切れません。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

横からすみません。 >「やまねこ座」は,『やまねこのように良い目をしていないと見つけられない』という理由で名付けられた星座です。 それは、『後づけ』のジョークです。

  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.1

> 他の方は皆できるものなのでしょうか できたら変人だと思います。 挿絵は,「そのように見えるはずのもの」ではなく, 「名前の由来になった人や物の絵を参考までに描いてみた物」程度に考えておけばいいと思います。 挿絵が描いてあると,さも「そのように見えるはずだ」と言われているように感じるかも知れませんが, 逆に,点と線だけでは何だか分からないから挿絵が描いてあるのだと考えることもできます。 星座には,神話の登場人物・動物・道具などに由来する物が多くあります。 これは,「神話を星々のつながりに当てはめている」からです。 最初にあったのは神話のほうで,星座は後から作ったものです。 あの辺の星をつなげると,神話の誰々にみえる。 そうしたら,その隣の星の塊はその人物が使っていた道具だとしよう。 そのとなりの星々はその人物の妻の誰それで,その隣は娘の・・・ といった具合に, 星の"形"というよりは"塊"に対して既存のストーリーを強引に当てはめたものです。 たとえば「W」の形で有名なカシオペア座は, その形からいきなり王妃カシオペアの姿を想像したのではなく, その周囲の夫(ケフェウス座)や娘(アンドロメダ座), 娘を狙う怪物(くじら座)などのストーリーが先にあって, たまたま「W」のあたりをカシオペア座と名付けたに過ぎません。  神話をもとにした最近の映画「タイタンの戦い」には  アンドロメダ座の周辺の星座に関係する人物などがいくつか出てきますので,  星座表と登場人物を比べながらご覧になると面白いかと思います。 背景となる神話を知っていれば,星座の名前から姿を思い描くことも可能ですが, いきなり「『W』はカシオペア座です。王妃です」と言われて, 教科書と同じ絵を思い浮かべられる人はまずいないでしょう。 まして,その娘のアンドロメダの両手首に鎖が繋がれている様子まで想像できるはずがありません。 先にそういうお話があったから,そういう挿絵になっているのです。 元ネタを知らなければ,あんな点と線だけで詳しい姿が思い浮かぶはずがありません。 また,本によって描いてある絵が違うこともあります。 たとえば,「かに座」は,横向きに歩くカニの絵が描いてある場合と,ザリガニの絵が描いてある場合があります。 このようなことからも,挿絵はただの「参考」であると言ってよいと思います。 なお,星座には神話や星の並び方とは全く関係なく名付けられた物もあります。 「やまねこ座」は,『やまねこのように良い目をしていないと見つけられない』という理由で名付けられた星座です。 教科書には一応やまねこの絵が載っていると思いますが,名付けた理由が理由ですから, その通りの絵が思い浮かばなくたって気に病むことはありません。

yuki-alpha
質問者

お礼

挿絵は参考程度で、後付けで作られた、と。 なるほど、理解納得です。 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 星座について

    本当にレベルの低い事なので、、、とても恥ずかしいのですが、恥をしのんで聞きます。教えて下さい!!星座の勉強を小学生ぐらいの時に習ったと思いますが、教科書には、星と星を結ぶ線を引いてくれてましたよねぇ?あの線っていうのは、、夜空にはないものですよね?あの線は、私たちに星座を分かりやすくする為に教科書上にだけ線を引いてくれているものなんですよねぇ?それとも本当に夜空にはあの線が存在するのですか?くだらない事でごめんなさい↓友達同士でその事について、討論になり、線はある!という人とナイ!という人に分かれてしまいました。どちらが正しいのでしょうか?本当に教えて下さい。

  • 星座の形と名称

    教えて欲しいのですが、星座の形と星座の名前って一緒じゃないですよね?あの星の点をつなぎ合わせても、小熊やらサソリにはなりませんよね?なのに、どうして「**座」と名がついたのですか?昔からの疑問です。法則とかあるのでしょうか?教えてください。

  • 点と線ではなく「絵」がメインの星座図

    星座図というと、星を表す点が線で結ばれたものがほとんどで、場合によってはその背景に星座を表す絵(さそり座であればさそりの絵)がうっすらと描かれているものがあると思います。 しかし、そういうものではなく、星座を表す絵がメインになっている星座図を探しています。(理想的には、カラーでほぼ全天がカバーされているものがいいですが、そうでなくてもいいです) (1)こういったものは何と呼べばよいでしょう?名前がわかりません(何語でもいいので情報を頂ければ幸いです)。 (2)こういったものはどのような店で手に入るでしょうか?もしウェブ上にそのような図があったらそれでも構いません(探しましたが見つかりませんでした)。 よろしくおねがいいたします。

  • この写真に写っている星座の名前を教えてください

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 最近、手持ちの一眼レフを使って星空を撮る事を覚えました。 どうせなら星がたくさん見える場所で撮影しようと思い、 三脚を担いで北八ヶ岳の坪庭へ行ってきました。 写真はその日の深夜1時ごろ撮影したものです。 露出がいまいちですが、思ったより星はたくさん写っており、大満足でした。 ところが画像を見ていると、 「星座はどこなの・・・」 という疑問にかられました。 星が写りこみすぎていて星座がまったくわからないのです。 せっかく夏の星座の勉強をしていったのに、大三角すらわからない・・・ 帰宅していろいろと調べてみたのですが、 センスがないのかアホなだけなのか本当にひとつも見つけられないのです。 天体観察はまったくの初心者ゆえ、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら ぜひ教えてください。 これを機に天体観察もあわせて楽しみたいと思います。 できれば、たとえば画面右下の3つの点が何座・・・というふうに 位置関係等も一緒に教えていただけると助かります。 普通のあぷろだ http://www.rupan.net/uploader/download/1315233261.JPG 写真の詳細は以下の通りです。 撮影場所:北八ヶ岳(標高2240m) 方角:東 日時:2011/7/18 深夜1:00ごろ よろしくお願いします。

  • 三等星

    見える星と見えない星との違いはありますか、星座表には 有るのに目視できないのは、共通点が有るのかな、宜しく お願いします。

  • 【北斗七星を図式化しようと正確な位置を調べたら北斗

    【北斗七星を図式化しようと正確な位置を調べたら北斗七星の位置はコロコロ変わる?ことが分かった】 なぜコロコロ位置が変わるのでしょう? 北斗七星の星と星の間隔どころか位置自体が変わるのでこれが北斗七星という形がないことが分かった。 けど教科書には北斗七星の形は全て同じだ。 教科書で習った北斗七星の形というのは何だったんだろう。 過去の北斗七星の形。私が学校で習った北斗七星の形。そして未来の北斗七星の形。は全て違う。 ということはこれが北斗七星という形はないことになる。 何を持って学校はこれが北斗七星ですと教えたのだろう。 もしかして天体の星座と呼ばれる星と星を繋ぎ合わせた星座は大人の遊びであって未来にはその星座は存在しなくなるのでは? 星座遊びも星座の形が徐々に崩れていっている。 そのことをわかって、あなたは何月生まれだから○○座といって星座占いをしているはその星座自体が消えて無くなる可能性がある。 星座占いは星座の原型を留めなくなった時代に来た時どう説明するのだろう。 昔はそういう形をしていたんだよ。今はないけど。と言って占いを続けるのだろうか。 陰陽道の安倍晴明の時代って平安時代で794うぐいす平安京の時代だから今は2016年でたった1222年で星座の形は変わったってことですよね。 星座の形が変わっても星占い、星座占いは過去を継承している。 おかしいなあ。星の形が変わっても占いの方法は変わってないなんて不思議だと思いませんか? 陰陽道はもう星座の形、位置も変わって使えないのでは? なぜ星の位置が変わっても同じパワーが引き出せるのでしょう。

  • 小学生高学年レベルの天体の本

    老齢の母親が、天体(星や月)が好きなので、本を買ってあげたいのですが、 なかなかよい本が見つかりません。 条件としては、 ・難しいことはわからないので、小学生レベルの理科の内容程度がいい。  (惑星や恒星,月、銀河などが簡単に説明されているもの)  相対論,宇宙論とかは、難しすぎなので、対象外です。 ・字ばかりの本も、たぶん読まないので、適度に挿絵があったり、  字が大きいもがいいです。 ・神話とか星座に関するものも、難しくなければ興味がありそうです。 ・いままで購入したもの。  星座早見盤 学研の小学生用の図鑑 宙の名前 なにかお勧めがありましたら、よろしくおねがい致します。

  • 星の写真が撮りたい!!

    昔、小学校の教科書で見た地球の自転に伴って星が点ではなく線を描きながら動いている写真が撮りたいのですが、実際、何が必要か、どのように撮ればよいのかわかりません。一眼レフを始めて半年ほど経ちます。恐らく、三脚で固定して、ケーブルを使って非常に長い露光時間で撮るようにするというのはわかるのですが、他に何か必要なものはあるのでしょうか?(フィルターなど)適切な露光時間はどのようにして見極めればよいのでしょうか? 過去に同じような写真を撮られたことのある方、天体写真について明るい方、ご教授願います。

  • よくあるトーナメント表を、一番、簡単に作成する方法

    添付画像にあるような、よくあるトーナメント表を作成する方法についてです。 これは、私が、ワード2010で、図形の直線とテキストボックスを使って書きました。 しかし、これが果たして最良なのかが分かりません。 そして、作成する表は、あくまでも、凝った表ではなく、添付図のような一本線のシンプルなトーナメント表です。 はっきり言えば、このように一本一本書いてコピーするのではなく、他にパッと書く方法がないのかとも考えています。 図形を描いてそれをコピーして組み合わせていきましたが、書きながらこれは一体、どんなもんだろうか、と試行錯誤していた次第です。 似たものでは、電話帳なども、ツリー状のものをよく見かけたりします。 これが最良なのであれば、納得なのですが、この点について、詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 私立高校受験において、2教科は捨ててはダメですか?

    こんにちは。 私は難関私立高校を目指している者ですが、 受験教科が3教科なので理科と社会は捨てようと思っています。 でも、その事を言ったら塾の先生に「捨てないで頑張りなさい!」と言われました。 1・2年のときから理科と社会は捨てたようなものだったので、6,7割は分からないと思います・・。 そこで、理科と社会は捨てない方が良いのかどうか、是非アドバイスをお願いします!!<(_ _)> 私の学校は2期生なのですが、先週の金曜日に通知表が返され、理科→4、社会→3でした。 多分、授業態度が良かったことと、理科は3年の1度だけ90点↑を取ったからだと思うんですが・・ (定期テスト等の1・2年の内容も含まれるテストでは40点や20点くらいです) 私が受けたい私立高校では、一般受験ではあまり通知表は見ないらしく、「1」は良く見るけど その他は「2」も「3」も同じ、ような事を別の塾の先生(その高校出身)が言っていました。 また、その高校は毎年似たようなものが出題される傾向があり、私の学力なら 今のうちから難しい問題に慣れた方が良いので過去問をそろそろやりなさいと言われましたが、 今通っている塾の先生は今やっているワークを終わらない限りはやるな、と言います。 (そのワークは3教科だけでも600Pは軽く超え、理科と社会を入れたら1000P以上になります) こういう場合、私はどうした方が良いのでしょうか? (数学が苦手で、これはもう1・2年から復習しなくてはいけない範囲です) 夏休み中、それほど頑張らなかったので今どうにかしないといけないのですが、 凄く迷っています。困っているので何かアドバイスがありましたら本当にお願いします;;