SANとNASの違いと領域の構成方法

このQ&Aのポイント
  • SANとNASの違いについて調査をしています。SANは1台のストレージを複数のサーバで共有し、LUNをサーバ毎に割り当てます。一方でNASは領域の構成方法がまだよく理解できていません。
  • SANはストレージを複数のサーバで共有し、LUNをサーバ毎に割り当てます。一方でNASは領域の構成方法がまだよく理解できていません。
  • SANとNASの違いについて調査をしています。SANは複数のサーバで1台のストレージを共有し、LUNをサーバ毎に割り当てます。NASの領域の構成方法についても理解が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

SANとNASの構成

SANとNASの構成 現在、社内システムの刷新に向け、インフラ知識を整理しています。 ストレージを購入するにあたり、SANとNASの違いについて調査をしています。 SANは「1台のストレージ」を複数のサーバで共有する、例えばサーバが3台あるとしたら LUN1 サーバAに割り当て LUN2 サーバBに割り当て LUN3 サーバCに割り当て のようにストレージ筐体内で、領域の区分け(ゾーニング)が可能であると思っています。 (HAクラスタのように、2台のサーバで1LUNを使用するには専用のファイルシステムが必要) 一方でNASですが、領域の構成のしくみが良く理解できてません。 SANのようにLUNをサーバ毎に作成し、 LUN1 Windows用領域 (NTFSでZ:\として公開) LUN2 Linux用領域 (ext3で/backupとして公開)  LUN3 HP-UX用領域 (JFSで/freeとして公開)  のような構成イメージで合っていますでしょうか?。 認識が違う点などありましたら、ご指摘頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EF_510
  • ベストアンサー率50% (306/604)
回答No.3

>これをNASを使えば、1つのLUN内にUNIXとWindows、それぞれのクライアントが >ファイルを格納できるイメージでしょうか?。 >(NFSとSMB、などファイル共有プロトコルがそれを可能にする) ファイル名に2バイト文字を使用しないなどの注意事項はありますが、その通りです。

その他の回答 (2)

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.2

SANとNASではサービス提供のレイヤーが異なります. SANはiSCSIの例ですとTCP/IP上でSCSIコマンドを使い,「セクター単位」でストレージを利用します. 要はPCとSCSI-HDDをつなぐケーブルがEthernetに置き換わったと考えてください. NASのサービスはアプリケーションレベルで提供され,「ファイル単位」でストレージを利用します. 要はファイルサーバと同じです. NASではCIFSやNFSなどのファイル共有のためのプロトコルが使われているため, ホスト側はNASで使われているファイルシステムがext3であってもNTFSであっても関係なく,ホストがCIFSやNFSなどに対応さえしていればNAS上のファイルにアクセス可能です. また,NASではLUNの概念はありません. SANでいうところのLUNに相当するものをNASでは共有フォルダと言います. NASではファイル単位でのサービス提供となるため, 共有フォルダ毎にファイルシステムをホスト側で変えることはできません.

ruppina0807
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 すみません、1点教えてください。 従来は、Unix用のファイルサーバであれば「NFSサーバ」、Windowsクライアント用の ファイルサーバであれば「CIFSサーバ」、とシステム内にプラットフォーム毎に ファイルサーバが乱立した状況があったと書籍などで読みました。 それは、ファイルサーバのファイルシステムが、ext3やNTFSなど異なることが原因に あったと思っていました。 NASにより、ext3であってもNTFSであっても関係なくなった、という解釈で 宜しかったでしょうか?。

  • EF_510
  • ベストアンサー率50% (306/604)
回答No.1

SANの方はあっています。 クラスターで使う場合はファイルシステムと言うよりも排他制御を行うシステムが必要になります。 NASの場合は各LUNをどのように見せるかはNASの機能次第になります。 同じLUNをUNIXとWindows(NFSとSMB)に見せることも可能です。 一般的な「共有」と同じ考え方です。 SANとNASは用途によって使い分けることが大事です。 例) その領域を使うのは1台だがサーバー数が多い:SAN ファイル共有サーバを一本化したい:NAS

ruppina0807
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 すみません、1点教えてください。 従来は、Unix用のファイルサーバであれば「NFSサーバ」、Windowsクライアント用の ファイルサーバであれば「CIFSサーバ」、とシステム内にプラットフォーム毎に ファイルサーバが乱立した状況があったと書籍などで読みました。 これをNASを使えば、1つのLUN内にUNIXとWindows、それぞれのクライアントが ファイルを格納できるイメージでしょうか?。 (NFSとSMB、などファイル共有プロトコルがそれを可能にする)

関連するQ&A

  • SANとNAS

    最近表題につき勉強しているのですが・・ 良く書籍で「SANとNASの併用は可能、適材適所で使用」とあります。 では実際どういった用途でNASは実運用されているのか 大変気になっています。 NASは「ファイルサーバー」であるけどSAN同様 「ストレージ」なんですよね。NASについては ・TCP/IP使用なのでSANより低速 ・ファイルレベルIOなのでSANより低速 ・SANの代替になりえる製品はあるらしい 実際の提案・運用などで両者の使い分けにつき アドバイス頂ければ幸いです、

  • NAS/SANの相違点

    ストレージとサーバを接続するNASとSANの違いについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 アスキーデジタル用語辞典を見てみたのですが、あまり違いがわかりませんでした。

  • NASについて教えてください

    現在社内でWindows 2003 Serverが10台稼動しています。 ほとんどが各部署のファイルサーバで、 各サーバの内蔵ディスクにファイルは格納されています。 今回、NASを導入し、これらファイルの格納先をこのNASの 領域に統一しようと思っています。 ただNASが初めてで、統合の手順イメージが良く見えていません。 今回、10台の各サーバに「Eドライブ」として100GB割り当てようと思います。 その場合、NASが1TBであれば、NASのツールで、LUN領域を100GBずつ10個作成し、 それぞれマウントするサーバを指定するようなイメージになりますでしょうか?。 (違っていたら申し訳ありません・・) お手数ですが、ご教授願います。

  • ストレージからのSANブートについて

    OSのシステム領域を、共有SANストレージに格納し、 OSを起動する「SANブート」という技術があると思います。 ローカルディスクからではなく、SANブートを選択する メリットはどういった点があるのでしょうか?。 また今回、SANに接続するのはx86サーバですが、 SANブートを選択する場合は、内蔵ディスク容量は最小限ですむので しょうか?。 教えて頂ければ幸いです。

  • SANについて質問します。

    SANについて質問します。 SANは記憶媒体のストレージを連結してネットワークを作るものだと理解したのですが、記憶媒体のストレージといってもいろいろあります。(特に値段など。)SANに接続できるストレージの条件とは何なのでしょうか。(RAID対応とかでしょうか。また、下記の外付けハードディスクでは対応不可なのでしょうか。) http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qssu2_r5/ http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/ どうも解説書などを読むとファイバチャネルスイッチなるものでストレージを連結しているようで上の記憶媒体ではダメなのかなとも思うのですが、下記のストレージの金額を読むと、基本的な機能は「記憶する」ということなのに価格の違いに驚きます。 http://storage-system.fujitsu.com/jp/products/diskarray/dx-entry/?from=f また、SANを動かすシステムのソフトはこれらではなく、サーバーの内蔵ストレージにおいて運用することはできないのでしょうか。

  • ディスクの設計について

    宜しくお願いします。 ディスクの設計について独学で勉強をしています。 以下の流れで良いか・・、また用語について皆様より ご助言を頂ければ大変助かります。 ・・・手順 1.仮にSAN接続のストレージを購入するとします。 2.物理ディスクは10本搭載し、これをRAID0+1で冗長化し、 300GBの仮想的なディスクを1つ構成するとします。 3.その仮想的なディスクを100GBずつ切り出し、LUNを3つ作成します。 4.3台のサーバ(Windowsインストール予定)があり、LUNを1つずつ割り当てます。 5.3台の各サーバは割り当てられたLUNを、100GBのCドライブとして使用し、 Windowsをインストールします。 ・・・ 以上の手順で間違いや過不足はありますでしょうか?。 また人により「LDEV」、「論理ボリューム」など話をする人がいるのですが、 それらの用語は上記の手順に出ておりますでしょうか・・・?。 お手数ですが宜しくお願いします。

  • NASの利用方法

    よろしくお願いします。 社内のインフラですが、以下の構成となっています。 ・サーバ:Widnows2008R2(ドメインコントローラ) ・クライアント:Windows7(ドメイン参加済み) x 20台 ここにファイルサーバ相当として、NASを導入したいと思っています。 ※NASはOSがWindows Storage Serverでドメインに参加できる機種を考えています。 ここでNASに、社員毎に共有フォルダを作成するとします。 例) taro.yamada hanako.tanaka 次に、社員がPCでドメインユーザ「taro.yamada」でドメインにログインすると、 上記の「taro.yamada」フォルダが標準で参照できるようにしたいです。 ※例えばZドライブなどに自動でマッピングされている、など こういったことは実現は可能でしょうか?。 お知恵を頂ければ幸いです。

  • iTunesをLAN上にあるNASで使うことについて

    今古いノート1台とディスクトップ1台があり使い勝手から古いノートを主に使っているのですが事情でIpodを使うことにになりました。ついでに手持ちのCD100枚強も入れようと考えると古いノートには入りきらないし将来買い替えを考えるとNASを導入しようかと考えています。 バッファロー等を考えていますが 下記のリンクの「iTunesサーバー機能」 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#itunes のある機種とない機種がありそれがどう使い勝手に関係するかを知りたいと思います。 特になくてもLAN上のNASをiTunesの設定をNASにすれば変わらないとも考えているのですがどうでしょうか? また、NASで使う上での注意したほうがいいことなどもお願いします。

  • NASに大量の共有フォルダを作成したい

    Microsoft Windows Storage Server 2003 R2のNASをはじめて 使用するものです。 ワークグループ環境にて使用しますが、NAS(Expressns250)に、各PCごとに専用の共有フォルダを作成したいと思っています。しかしPCは千台以上あります。 NASの操作インタフェースはGUIが中心のようですが 2003Serverのようにbatにて一括でフォルダやユーザを作成できないでしょうか?

  • Windows 2003 Server と NAS

    こんにちわ 知人の会社の事で相談を受けています 約10台のパソコン(OSはwindowsXP)を 100BASE-Tつないでおります 内1台をRAID1ファイルサーバーとして いますが 処理が重くなってきています。 今後の事を考えるとWindows 2003 Server の導入 もしくは NAS と考えております NASの候補としてはロジテックの LAS-MR300W Windows Storage Server 2003 を搭載したモデル を検討しております どちらが最適でしょうか? またウィルス対策(現在ノートン) リモート管理(現在WMS とラップリンクを併用) はどうなるのでしょうか アドバイス 宜しくお願い致します