• ベストアンサー

PCオーディオを始めようと思っている初心者です。雑誌に以下のような記載

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4720/17484)
回答No.2

複数の周波数が設定できるものはコントロールパネルから設定したりします。

tokotoko1jp
質問者

お礼

ありがとうございます。これは、再生ソフトではコントロールできないのでしょうか?

関連するQ&A

  • PCオーディオの初心者です。

    PCオーディオの初心者です。 MacBook 2260/13.3 MC207J/A を購入し、光出力からデジタルアンプ(SONY TA-F501)に光入力して使用しています。 24bit 88.2KHZのWAVファイルを再生し、Macbookから光出力しても、アンプ側では44.1KHZとしか認識しません。(SONY TA-F501は88.2KHZ入力に対応していて、PS3のアップサンプリングしたものは88.2KHZで認識します) どのようにすれば、Macbookから88.2KHZや176.4KHZの光出力ができるのでしょうか? このMacbookにはWindowsXPProfessionalをbootcampでインストールしていて、ASIO4ALLも導入しています。 OS環境や音楽再生アプリケーションは問いませんので、できる限り高音質でMacbookから88.2KHZ、176.4KHZにて光出力する方法を教えてください。ただし、音楽再生アプリケーションはフリーソフトでお願いいたします。

  • オーディオについて…初心者ですが…

    これから180SXの音響を少しいじろうと思うのですが、初めてで調べてみても難しすぎてわからなかったので質問させていただきました。 いくつか質問がありますので、番号を振っときます。 今の状態がオーディオがKENWOOD DPX-5200Mでスピーカーが純正でアンプ(KENWOOD KAC-715)を咬ませてウーファー(BOX)を取り付けてます。 まずアンプ(KENWOOD KAC-715)にウーファーを取り付けている状態が合っているのかどうかがわかりません。 【1】出力のL側の+と-にウーファーを繋いでいるのですが大丈夫でしょうか。モノラルブリッジという繋ぎ方をした方がいいのでしょうか… 【2】アンプの側面の設定?がよくわかりません。2Ωと4Ωがあったような気がしますが…何の事やら… そしてこれからツイーター(クロスオーバー内蔵、インピーダンス4Ω、周波数帯域 5KHz-20KHz)全4個と社外スピーカー(EXP-F570)全4個を組もうと思っています。 【3】ツイーターはスピーカーの配線から分岐して取り付けても大丈夫でしょうか。 無知なもので下手な文章ですが、回答お願いします。

  • 【オーディオインターフェイス】0202USBについて

    今宅録でボーカル録りをしているものですが、0202USBにマイクをさして録っています。 0202USBを買った当初は問題なかったですが最近サンプルレート(サンプリング周波数ともいうのでしょうか)が 44.1kHzでしか録音できません。 以前は96kHzで録音できたのですが。 ドライバのアプリケーションでPC上で96kHzに設定しても録音ソフトでサンプリング周波数を見ると44.1kHzに戻っています。 使っているソフトが悪いのかなと思い REAPER CubaseLE soundit3.0 の3つのソフトで確かめたところやはりどれも戻っていました。 当然アプリケーション側も44.1kHzにもどっていました。 0202USBにはサンプルレートを変えるダイヤルなんてないと思うのですが・・ 今日とりあえずOSを再インストールしてドライバも全て入れなおしてみましたがやっぱり戻ったままです。 これって表示は44.1kHzになってるけどじつは96kHzで録音できてるなんてことではないかと少し思ったんですが耳が悪いためか音での識別はできませんでした。 ちなみにbit数も24だったのが16になっています。 皆さんの知恵をお貸しくださいお願いいたしますm(_ _)m

  • MP3エンコードについて

    MP3のエンコードについて、いくつか疑問点があります。 一度に多くの質問をして申し訳ございませんが、分かりやすく教えてください。 1)PCMについて WAV変換時のPCM出力とはどういうものなのでしょうか? 2)サンプリング周波数について CD→WAVに変換するときに設定しますが、サンプリング周波数というとA/D変換のイメージが有り、CD→WAVだとデジタル→デジタルなのでは??イメージがわきません。ここで言うサンプリング周波数とは何? 3)ビットレートについて ビットレートは1秒間の情報量だと考えています。MP3圧縮は、人間の耳に聞こえない領域をカットすることで圧縮していると思いますが、ビットレートが低くなればなるほど、情報量を減らす為に、人間の耳に聞こえる領域までカットされてしまうということなのでしょうか? 4)プリエンファシスとは何? 3種類ぐらい設定ができるみたいですが、それぞれどういうことなのでしょうか? 5)MPEG-2.5 Audio Layer-3について 入力PCM周波数:48-32kHz → MPEG1 入力PCM周波数:24-16kHz → MPEG2 となっているなら、MPEG2.5とは 入力PCM周波数16kHzより低い周波数の場合を言うのでしょうか?

  • 音質の劣化

    mp3のサンプリングが48kHzでビットレートが192kあるこのファイルを映像に乗せて出力しようと思うんですが出力する時にWAVのサンプリング44kHzビットレート1411kに設定して出力した場合音質の劣化ってするのでしょうか?元の音声ファイルのサンプリングが48kHzあり、例え無圧縮形式のWAVでも44kHzに下がるから劣化するのかなと疑問に思ったので質問しました。

  • パソコンでCD→MDの録音ができません

    はじめまして。Mieと申します。手持ちのノートパソコンに「Jet-Audio」がバンドルされていたので、録音用ポータブルMDプレーヤーと光ケーブルで接続してデジタル録音しようとしましたが、できません。MDプレーヤーのエラーメッセージを見ると「サンプリング周波数が違うため…」という旨のことが。なるほどMDプレーヤーのサンプリング周波数は44.1kHzになっていました。かたや、パソコンの説明書には「48KHzに固定されています」とあります。私のMDプレーヤーはシャープのMD-MS100というもので、もう約6年くらい前に購入した古い型のもの。そのせいかとも思いましたがね最近の機種も確か44.1KHzではなかったでしょうか?もしくは、MDプレーヤーのほうに「サンプリングレートコンバータ」というものが内蔵されていなければだめとか(これは本の受け売りなので、「サンプリングレートコンバータ」がどういうものなのか、自分のプレーヤーに内蔵されているのかどうかなど、全くわかりません)の問題なのでしょうか。こういった場合、パソコンからMDへののデジタル録音を実現するには、いったいどのような方法をとるべきでしょうか。助言をいただけると大変ありがたいです。よろしくお願い致します。 ↓使用環境です。 使用PCは FMV-BIBLO NE2/450LR(光オーディオ出力端子付き) OSは Windows98 SE ソフトは Jet-Audio Playerを使用 ※PCの説明書にあった通り、コンパネの「ヤマハDX-SG設定」で「PCM出力(デジタルソースのみ出力)」を「ON」にしてあります。

  • オーディオインターフェイス

    DAWとオーディオインターフェイスのサンプリング周波数は一緒でなければならないのですか? それともDAWが96kHzでインターフェースが192kHzの場合は、録音は192kHzでやってレンタリングの時に96kHzということなのでしょうか? 逆にDAWが192kHzでインターフェースが96kHzの時は録音は96kHzでやりレンタリングは192kHzということですか? どちらの方が最終的な音質はいいのでしょうか? ちなみに24bitとかはどうなのでしょうか?

  • オーディオCDの音楽をWAVで保存したいのですが

    こんにちわ オーディオCDをWAVで保存するとき、サンプリング周波数が44.1khzとその上に48.0khzがあるのですが、48.0khzで保存する意味はあるのでしょうか。48.0khzだと音質が向上するようなことがあるのでしょうか。

  • オーディオサンプルレートを変更したら・・・。

    はじめまして。 wavファイルのオーディオサンプルレートをSampling Rate Converterを使い、22.05KHzから44.1KHzに変更しました。 22.05KHzの時までは音質は良好だったのですが。44.1KHzに変換した途端、ジジジというような雑音がたくさん入ってきてしまいました。 なぜサンプルレートを上げただけで雑音が入ってきてしまうのでしょうか? 原因、対処方法、サンプルレートを上げても雑音が入ってこないソフト等、情報がありましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに変換したファイルはビットレート352kbps、オーディオサンプルサイズ16ビットです。 どなたかよろしくお願いします。

  • USBDAC AUDIO I/F ヘッドホンアンプ

    USBDACとUSB接続AUDIO I/F、USB接続ヘッドホンアンプの違いがいまいちわかりません。 (1)USBDACとUSB接続オーディオインターフェースとの違いは、前者はDACのみ、後者はDACとADCがついているというのでよろしいでしょうか? (2)USBDACのヘッドホン出力端子がついてるのと、USB接続ヘッドホンアンプの違いはどこにあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう