• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が非定型鬱病で休職します。妻の私はどう対応していくことがいいのでしょ)

夫が非定型鬱病で休職。妻の対応方法は?

kinta-2010の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>寝てばかりグータラしていたら改善してくるものでしょうか? んー、どっちかというとYesですかね。 ただ、ベストではないと思います。 私は5年前に抑鬱症で3か月休職した時は、一人暮らしでした。 たぶん旦那さんもそうだと思いますが、 診断され休職することになった時に、先生から好きなことをやってください、と言われてないですかね。 仕事が原因でなったわけですから、良くなるためには仕事を忘れることが必要なんですよね。 休養期間は。 親友にカミングアウトしたら、 友人は対応に戸惑いながらも自分が持っているDVDを大量に送ってきました。 「これね、最高なんだよ、絶対見て」とか。 今になって彼は「あの時はどう接すればいいか分からなかったよ」なんて笑って言ってます。 調子が良くなってきたら、パチンコにも通い出しました。 だって、好きな事をやれというんですもん。 薬を飲んで気持ちが落ち着いてれば、普通なんです。 なので、子供が熱出したみたいに、いちいち心配や様子を伺う必要はありません。 いちいち大丈夫?大丈夫?と聞かれると、申し訳なく思って、かえってめげそうです。 でも、ささやかな心遣いは嬉しいし、助かります。 友人のようにDVD押し付けてくるとか、 ご飯何食べた? 調子良ければ散歩してみたら? 薬ちゃんと飲んだ? ゴミの分別種類教えてあげる 週末一緒に映画行こう(基本的に外出は相手の調子を見て) 普通の人に接するようでいいです、少し優しい気持ちで接してくれればいいです。 病人ですが、病人ではないです(意味分かります?) 薬をちゃんと飲んで落ち着いていれば、至って普通の人です。 ただ、症状のせいか、薬のせいか、疲れやすくよく寝ると思います。 眠そうな時は寝させてあげる。外出しても早目に帰るようにする。

関連するQ&A

  • うつ病で休職中の夫の浮気

    夫はうつ病で休職して半年ほどが経ちます。 最近は私とも普通に会話もあり、冗談も言ったり、子供と遊んだりできて以前よりだいぶ良くなってきたように思います。 ただ、2か月ほど前からネットで知り合った女性と隠れて頻繁に電話をするようになりました。 休職中なので家にいることが多くストレスもたまるだろうと、電話ぐらいならいいかなと、目をつぶってきました。 ところが、先日、休職中の会社に顔を出してくると嘘をつき、その女性と会っていました。 今まで、うつ病の夫を心配し、回復することをずっとずっと願ってきましたが、心がおれそうです。 私は今のところ、女性との電話のこと、会ったこと、すべて知らないことにしています。 皆さまなら、夫に追及して怒りをぶつけますか? それとも、「ほどほどにしてね」ぐらいの言葉をかけますか? 携帯を投げつけたり一発叩いてやったり、ちょっと暴れてみますか? 私はなんだかバカにされ、みじめな気持でいっぱいです。

  • 非定型うつ病でしょうか?

    非定型うつ病の可能性があると思い、質問させて頂きます。 私、24歳(男)の会社員ですが、6月よりうつ病と診断されたため休職しています。 現在は、心療内科へ週1回通院し、主に自宅療養をしております。 最近の生活で困っていることは、平日はいつも朝に起きることができず、 早い時で9時、遅い時だと13時頃まで寝ています。 毎朝8時に目覚ましをセットするのですが、止めた後二度寝するという毎日です。 その後、「またこんな時間まで寝てしまった・・・」という自己嫌悪と罪悪感のため、 最悪の場合、日中はほぼ何もやる気が起きず、さらに昼寝したりイライラすることも多いです。 それでも、気分が良い場合は、家事をしたり外へ買い物へ出かけたりすることができる日もあります。 夕方以降は、気分が悪かろうが良かろうが、家族が帰ってくるため、夕食の準備と犬の散歩など家事をしています。また、食材の買い物や書店へ行く日もあります。 夜は、睡眠剤を飲むため、寝られないということはなく、0時~1時の間にはベッドに入っています。 また、私が非定型うつ病であるかもしれないと思った訳としては、自分の好きなことに関しては ある程度興味を持てるからです。 好きな歌手のCDをレンタルしてきたり、好きな漫画を立ち読みに行く日もあり、本当に大きなうつ病の方はそれすらもできないほど憂うつな気分に悩まされていると思うからです。 私も日によっては気分が沈んだ日があり、その日は何もする気が起きないのですが、逆にこういった自分の趣味に走ることもできる日があるため、このように思いました。 その他、土日になると、家族と一緒に外出したりできることや、食欲の増加(休職初期は食欲はあまりありませんでした)、などが思い当たります。 また、毎日のように体がだるく体を動かそうという気持ちになれず、犬の散歩にも積極的に行かなくなってしまいました。 また、何かのきっかけになるかもしれないと思い、資格試験の申し込みをしましたが、その勉強にもあまり身が入らず、今週末試験を迎えるという結末です。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、今一番治したいところは、毎朝きちんと起床し、何か目標を持って一日一日を大切に過ごしていきたいということです。 その点を主に、経験者の方からのアドバイスを含め、今後私がどのようにしていくべきかアドバイスをお願いします。 また、非定型うつ病に関してお詳しい方がおられましたら、私の現況を鑑みてアドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 夫がうつ病かもしれません

    結婚してもうすぐ半年です。共働きをしています。 最近、夫が仕事の関係でとても辛いことがあり、それ以降うつ病のような 振る舞いをするようになりました。 (朝起きれないと訴える。追い詰められているということを表現する。自分はだめだと落ちこくetc…) 実際に心療内科に行き、うつ病の疑いありということで昨日薬をもらってきてました。 (結果がわかるのは、1週間後に病院に行ってからだそうです) 一応、うつ病についての知識は少しだけあります。 だから、うつ病の人に「がんばれ」って言っちゃいけないとか励ましが必要とかいうことも分かってます。 家族のサポートがないと乗り越えられない病気というのも分かっています。 でも頭でわかっていても、実際に私はそう思えないのです。 仕事に行きたくないとか誰だって思うんだから、気の持ちようじゃない?とか なんで、そんなマイナス思考になるのかわからない、とか本人に言ってしまいます。 そういう風に思えないのがうつ病の病気なのはわかってますが、割り切れない自分がいるのです。 掃除や洗い物をすると「きつい」という夫にイライラしてしまい、「私がやればいいんでしょっ」と本人にきつくあたってしまいます。 新婚なのになんでこんな風になるのか、なんてことしか考えれません。 病院に行くずっと前から本人はうつ病のサインを出していたのに、私は夫が家事をちょっと手伝わないくらいでグチグチ文句いったり、責めたりしてました。 洗い物をしてくれたのに、「他にもここに洗い物が残っているじゃない!」とか言い、夫に「そんなに俺ってなにもできないやつなのか!?」と落ち込ませることがよくありました。 うつのきっかけは仕事かもしれませんが、原因を作ったのは私だと思ってます。 夫は私のせいではないと言ってくれていますが、とてもそうは思えません。 夫のお父さんとお母さんにも申し訳ないです。 本人は「うつ病って診断されたほうが、治療で治る見込みがあるから そっちの方が嬉しい。うつ病じゃなかったら、俺の心が弱いってことがわかるだけでどうしたらいいかわからない」なんて言ってます。 だけど私はうつ病と診断されたら、数年も戦わなきゃいけないとか考えると途方にくれます。 私は夫と一緒に暮らしていきたいし、離れて暮らすなんて考えられません。 でもうつに対して冷たい考えしか持てない私がいることで、夫が治らないような気もしてます。 どうしたら、うつに対して正しい態度で接することができるのでしょうか。本当に「病気だから仕方ない」って思えるようになるにはどうすればいいんでしょう。ただただ夫と平和に暮らしたいです。

  • 夫がうつ病です

    新婚夫婦です。 会社を休みがちだった夫がいろいろ病院を回った結果、うつ病のようでお薬を貰って治療しています。 会社もしばらく休むことにしました。 調子のいいときは家事をしていてくれたり デートしたりとしあわせを感じるのですが そうでないときはほとんど寝ている状態でさみしいです。 彼もつらいのはわかるのですが 私は地元から遠く引っ越してきて知り合いがいなく、 仕事以外で人とコミュニケーションを取れる場がありません。 同じ家に住んでいるのにとても孤独を感じるときがあります。 今もそうです。 私が負担を与えているの? 私はどうすればいいの? と悶々と考えてしまいます。 過剰にはげましたり心配したりするのは避け、 彼の前ではいつも明るく がんばっているのですが彼が寝ている間涙が出てしまいます。 ご家族がうつ病の方で似たような方いませんか。 アドバイスをもらえたらと思います。

  • 夫がうつ病です…私は何をしてあげられる?

    夫がうつ病です。私は何をしてあげられる…? 結婚3年。夫、自分(妊娠中・専業主婦)、子供1人の家族です。 真面目で頑張り屋の夫は結婚前からうつ病を患っており通院しています。 原因は仕事(職場での人間関係、仕事内容)が主です。 他人はうつ病とは分からないくらい、普段の性格は普通です。 しかし、本人は家で仕事の事を考えると睡眠不足に陥り、下痢をしたり、会社に行く前に吐いたり…。 以前、上司にも少し相談したようですが、鬱への理解もなく「で、何をどうしたいの?」と逆に聞かれる始末。 そんな上司の元で仕事をしているので、こんな状態になったんだと思います。 そんな毎日に夫も限界を感じているようで「休職したい」と言いだすようになりました。 私としては、一定期間休んで良くなるようなものであれば休んでもらって構わないと思うのですが 今の部署を変えてもらえない限り(元凶を断たない限り)状況は良くならないと思うんです。 今の部署は人が足りないらしく、かといって増員もできない為、なかなか希望(部署移動)は聞き入れてもらえません。 それに現実、来年から住宅ローンも返済していかなくてはいけないし 子供も増えて出費も増えるので、正直収入がなくなるのは困ります…。 休職したとして、万が一そのまま復職できなくなったら…等色々考えてしまいます。 私の中では、夫に治療に専念してもらいたいという気持ちもありつつ なんとか気持ちを切り替えて頑張って欲しいとも思いつつ… とりあえず会社に病院の診断書を持って行き、産業医に相談してみたらとアドバイスはしていますが… 実際、毎朝顔色を悪くして溜息をつく夫を見て、どう接したらよいのか分からず困っています。 なるべく明るく接するように努めてはいますが、私が何を言っても会社に行かなくてはいけない現実。 私にできる事って何かあるのでしょうか? また、ご自身がうつの経験をされていて、家族に言ってもらえて嬉しかった言葉などありますか?

  • 夫、うつ病(?)で11月より休職。関わり方知りたい

    夫(49歳)は高学歴で、研究開発→総合職と幅広く仕事をこなす真面目な人。結婚してから3回転職。理由は、周りが仕事ができず自分にばかり仕事が集まってきてイライラする、上司でサボっている(給料分の仕事をしない)人がいると許せずイライラがつのる等、コミュニケーション下手なせいか、人間関係を構築できないように感じます。今回、5月に転職し単身赴任となり、11月にはうつ病と診断され、現在に至ります。 家事も何もせず、受診以外は外出せず、ただ部屋でゲームばかりし、歯磨きもせず、お風呂も受診前日に入る程度の廃人のような生活です。実は普段からそのような生活です。 そんな主人には何も言えず、最低限の会話をするくらいです。娘たち(中1、高1)とは普通に会話をしています。 ただ、いつまでこのような生活が続くか心配でたまりません。心の中で『うつ病を言い訳に毎日ぐうたらしやがって‼️働くまでビールは飲ませてやらない』『私が扶養から外れて働き出したから怠けようとしてるんよろか』と夫の心配を全くしない私がいます。 夫婦というよりは『子育て共同体』という関係で、お互いのことは必要以上に干渉せず、向き合ってきませんでした。私としては離婚を回避するためです。 私がもっと夫のつらい(?)気持ちに寄り添ってあげないといけないのはわかっているのですが、、、私自身、これまで本当に助けてほしい時には何もしてくれない‼️話しても仕方がない‼️という思いがあるので寄り添う気持ちにはなれません。 私はどうしたら良いのでしょうか?どう関わればよいのでしょうか。

  • 夫の妻に対する考え方

    私45歳 夫51歳子供は 大学生 高校生 中学生の男の子3人です。現在週30時間で働いています。夫は昔から仕事ばかりで家事は一切 ごみ捨て食後の食器運びなど簡単なこともしません。でも夫も頑張って働いてくれているので(夫の収入では私は配偶者特別控除は受けれませんし 子供も2種の奨学金が受けれません) あくせく働かなくてもいいではないかと思われますが 子育てもだいぶ楽になり 家事だけするのも自分が世間から離れていくような気がしました。 仕事も自分に興味があり(大学で技術補佐員として勤務) 相手から必要とされているという充実感もあります。私の収入は夫に対して微々たる物で 夫に対しての家事の要求はとうにあきらめています。でも私が作る食事や家事に文句を言います。自分は何もしないのにと文句を言うといえば 切れて怒り出しました。多分夫は家事は仕事と思っていません。私が疲れて子供に当たると私に文句をいいます。私に対して働かなくてもいいとは言っていません 反対に教育費が要るから働くのはいいといっています。私は家ではどういう存在なのだろうと思います。

  • 夫がウツ病で復職したのですが

    夫はウツ病で、1年半休職したのち、 この11月から復職しました。 フルタイムで週5日。リハビリ勤務という位置づけなので、 辛いときは遠慮せず休むように会社に言われています。 やはり辛いようで。。 3日行って、4日休み・・みたいなペースです。 休むときに、妻である私に 「休んでいい?」って聞くんです。 正直休んで欲しくないんですけど、 なんていっていいんだか、わかりません。 私に頼っているような感じがします。 もう4年間まともに会社にいけていないので、 この先ずっとこんな生活が続くのかと思うと、 この人、会社にもまともに行けないし、 育児もあんまりしないし、家事もあんまりしないし、 セックスもぜんぜんしないし(そのくせ出会い系サイトに登録しています。エロDVDもたくさん持ってます)、話題もつまらないし、スポーツもしないし、本も読まないし、家を散らかすし、家族サービスもしないし、夫としてなんなんだろう??って思ってしまいます。 40歳です。優しくてマジメなのがいいところなんですけど。 あと私が家事をしなくても文句を言わない(私もウツ病です)、 出されたものはなんでも食べる。。 それじゃ生活できないし。。 今は傷病手当と私のバイト代と実家の援助で生活しています。 今日も会社を休んで寝ています。 私はどうすれば、いいんでしょうか??? できたら、ウツ病になる前の夫に戻ってくれて、 せめて会社は普通に行ってほしいんですけど。 子供が4歳ひとりですが、 もう一人欲しいけどこの状況ではできません。 夫が家にずっといるので、 家に帰るのが憂鬱です。 自分の部屋があるのに、散らかしすぎて寝る場所がなくなって、 (ベッドの上が物置) リビング横の和室の万年床で昼間からイビキかいて寝られると、 ため息つきたくなります。 会社にいかないなら実家(1時間ぐらいの距離です)に帰れって言ったんですけど、帰ってくれません。

  • 夫のうつ病対応について

    夫のうつ病対応について 夫は10年前うつ病を患い休職しました。 その後復帰したのですが、今に至るまで完全復帰ができず、週3~4日は遅刻出勤しています。 (時々休むこともあります) 今まで誰にも相談できず困っていたのですが、このような場所があることを知り、ご意見を伺えたらと質問することにしました。 ・病気が治っていず、会社にも行けない状態なのに、「自分が世話する!」とペットを買ってしまった。     →もちろんしっかり世話できず、家族がフォローしている ・睡眠薬が効かず、夜中に目を覚ましてしまうのですが、その後眠る努力をせず、趣味のことを始める。     →出勤時間が近づくと眠がり始め、遅刻する ・医師から飲酒はやめた方が良いと言われているのに深酒をする。     →次の日体調を崩し、遅刻する 本人は治りたいと思っているはず、いつか以前のような笑顔を見られるはずと、10年支えてきたつもりだったのですが、ペットの件があって心が折れかけています。 最近、家族のためにあとひと頑張りできないか、と尋ねたところ、「今までもこんな感じで何とかなったし、今更あくせくしたくない」という言葉が返ってきました。 「何とかなった」のではなく、職場の皆さんや家族のフォロー・我慢が「何とかしていた」のですが・・・・・・。 以前は周りに感謝もでき、生き物の命の重さもきちんと考えられる人だったのに、こんなに変わってしまうのか・・と愕然としてしまいました。 ここまでダメな人になってしまったのは、一緒にいた私の責任かもしれませんが、今後、少しでも夫が立ち直るには、どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、夫の母は亡くなっており、父はうつの原因となったトラウマを作った人なので、親の力は借りることができません。 また、上記のように、医師の言葉は都合の良いことしか聞き入れません。

  • うつ病の夫を休職させるにはどう説得すればいいでしょう

    42歳の夫は先週はじめに風邪の症状が出たので2日ほど休みました。その後、仕事に行こうとしても起きられない、起きても朝食を取る前から嘔吐して寝込んでしまう状態で、結局1週間休むことになりました。 実は以前から「夜3時や4時頃に目が覚めてその後寝られない」「微熱や頭痛が続く」「食欲がなく体重が減る」といった状態で、その度に内科や耳鼻科などに行ったものの特に何の異常もなく、内科から眠剤を処方して貰う日々が5年ほど続いていました。 特にこの4月に職場を異動になり、それまでと全く違う仕事内容にずいぶんと戸惑い悩んでいたようで、5月の連休明けにも微熱と頭痛で1週間仕事を休みました。 ここにきて夫の様子から「これは精神的なもの、いわゆる『うつ』ではないか」と思い、今週の月曜日に精神科を受診、やはり『うつ病』と診断されて1週間分の薬を処方されました。 その後、夫は職場に連絡、「仕事は体調がいい時に出勤して1時間でもしてくれればいい。無理はしないように」と言われたそうです。 私としては思い切って1、2ヶ月休職して休養した方がいいのではないかと思うのですが、夫は「小さな職場で人数も少ないから自分が休むとみんなに迷惑がかかる」と言って仕事に行こうとします。実際、翌日に午後から出勤したのですが、その次の日には時間どおりに起きたものの結局身体が動かず、仕事は休みました。 この際、休職した方が良いと思うのですが、どのように説得すればいいか悩んでいます。