• ベストアンサー

未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親

未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親権者が共同親権を行使する場合は父と母)を連名で記載するのが一般的であると思いますが、診療所の治療費の場合も同様と考えるべきなのでしょうか。物の売買などのケースと比較した場合、未成年者(例えば2歳とか3歳)が債務者となるのは府に落ちません。また、仮に仮執行宣言を取得した場合でも、債務者を未成年とすると、強制執行の対象は未成年の財産となり現実的でないと思います。扶養義務がある父又は母(家族を養っている方)を債務者として支払督促をすることはできないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

未成年者に対する診療に関していえば,契約当事者を未成年者以外と見れば, その者に対して医療報酬の支払請求ができますし,支払督促もできます。 病院に連れてきたのが親であれば親に,教師であれば教師に,といった具合に。 必ずしも未成年者を契約当事者と考える必要はないので, 親を契約当事者と構成した上で,支払督促することも十分可能でしょう。 また,子どもが一人で病院に来た場合のように, 契約当事者を未成年者と考えざるを得ないような場合については, 確かに診療報酬債務そのものは未成年者が負うと考えざるを得ませんが, 別途事務管理・不当利得・不法行為等の法律構成をとることで, 親に対し治療費相当額の支払義務を負わせることができるので, この場合でも親に支払督促すること自体は可能です。 というわけで,父母を債務者として支払督促することは可能です。

pot123
質問者

お礼

さっそく回答いただきありがとうございます。 「親を契約当事者として構成」という考え方もあるのですね。これであれば結論的に納得できます。 今回の件で、疑問に感じたのが医療機関の場合、契約の当事者を患者とみるのか、病院に連れて来た人とみるのか、ケースによってどのように考えることが適当なのかということです。意識不明の人が病院にかつぎこまれた場合、患者を連れて来た人が契約の当事者になる訳ではないでしょうし。この例の場合、最初の治療については契約はないので、この治療費に未払いがある場合は不当利得になるのでしょうか。未成年の場合はともかく、医療機関で治療を受けた人が原則、医療費の債務者になるというような解釈はできないものでしょうか。もし良いアドバイスがあればお願いします。

その他の回答 (4)

回答No.5

>例えば父の稼ぎで生計を維持している家庭の場合は父を債務者としてのみ請求できるということでしょうか。それとも両親ともに債務者(連帯債務?)として請求できるということでしょうか。 支払能力は関係ありません。 専業主婦がお金を借りたとき、収入がないから請求ができないとはならないでしょう? 結果、強制執行の際差し押さえる財産がないとなりますが、返済義務は消えません。

pot123
質問者

お礼

理解しました。ご回答ありがとうございました。

回答No.4

質問があったのでそれにお答えします。 >母が連れて来た場合は母が債務者となるのはもちろんのこと、扶養義務のある父母とも債務者と構成して請求することも可能と考えますがいかがでしょうか。 可能です。 子どもの治療費であれば,日常家事債務になるでしょうから, 夫婦の一方が負った債務は他方が連帯して責任を負うと考えてよいと思います。

pot123
質問者

お礼

頭の中がすっきり整理できました。ありがとうございました。

回答No.3

医療費請求は責任能力の有無によってかわります。 12歳頃を基準として未満は責任能力なし。 以上は責任能力あり。 http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/20090811.html http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/20090109.html 監督義務者のところを扶養義務者(衣食住、医療費)におきかえて 責任能力のない未成年者には請求できず、扶養義務のある親権者に請求 責任能力のある未成年者には請求でき、かつ扶養義務のある親権者にも請求できる 上記が医療費請求です。 支払督促の場合、上記とおなじ考えでいいとおもいます。 又、親だけを債務者としていいと思いますけど。

pot123
質問者

お礼

ありがとうございます。 責任能力という考え方があるのですね。気がつきませんでした。 ご回答いただいた内容のうち、「扶養義務のある親権者に請求」 の部分ですが、例えば父の稼ぎで生計を維持している家庭の場合は父を債務者としてのみ請求できるということでしょうか。それとも両親ともに債務者(連帯債務?)として請求できるということでしょうか。 心情的には所得の多寡に関わらず両親が債務を負うべきと考えるのですが。

回答No.2

補足についてお答えします。 補足にある例,つまり意識不明の者が友人によって病院に担ぎ込まれたという例ですが, 「契約がある」と考えること自体は可能です。 治療を頼んだのは友人なので,医療機関と友人との間に診療契約が締結されたと 考えることができるのです。 ただ,これだと債務を負うのは友人になってしまいます。 他方,医療機関と治療を受けた者との間に診療契約が成立すると考えられれば, 治療を受けた者が債務を負うことになるのですが, 治療を受けたときに意識不明である以上,契約成立を認めるのは不可能です。 そこで,医療機関は契約に基づかずに治療を行ったと考えた上で, それは医療機関が治療を受けた者のために行った事務管理と考えれば, 医療機関は事務管理者として,治療を受けた者に費用償還を請求できます。 また,質問者の方が示唆されている不当利得を用いて, 治療によって利益を得た反面生じた治療費相当額の損失を返還せよとの形で, 治療を受けた者に対する返還請求を認めるという構成も可能です。 したがって,治療を受けた者が債務者となる構成としては, 事務管理によるものと不当利得によるものの2つがありうるといえます。

pot123
質問者

お礼

分かりやすい解説をいただきありがとうございます。 恐縮ですがもうひとつお聞かせください。 最初にいただいた回答の中で、「病院に連れてきたのが親であれば親に」とありましたが、母が連れて来た場合は母が債務者となるのはもちろんのこと、扶養義務のある父母とも債務者と構成して請求することも可能と考えますがいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 未成年者の法廷代理人

    現在民事訴訟について勉強していますが、未成年者については法定代理人として両親もしくは親権者、後見人に対して支払督促の申立をするのですが、未成年者の両親が離婚しており父親が親権者となっていましたが、その後母親の父親と養子縁組をしている場合は支払督促の申立は親権者父にするのでしょうか?もしくは養父にするのでしょうか?教えてください。

  • 未成年の親の親権について

    親自身が未婚で未成年の場合はその親の親が親権を行使すると民法では規定されていますよね。ということは (1)親が成人すれば、親権者は祖父・祖母から母に変更になるということでしょうか? (2)仮に親が祖父・祖母よりさきに死亡した場合は、(1)により親権者の変更が行われた後なら、母である親権者が死亡して親権者不在となり、未成年後見人を選任することになる。親が未成年のまま死亡したら、親権者は祖父・祖母のままで継続でいいですよね?

  • 支払督促手続中の債務弁済書作成は?

    債権者と債務者がいて、債権者が、 支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の確定までの間に、 債務弁済書を作成(債務者のサイン要)してもなんら問題にならないのでしょうか? 債務弁済書を公正証書にしたら支払督促のほうも有効なんでしょうか? つまり、支払督促手続が完結しないうちに債務弁済書を作成したら どちらも有効なのかな?と思いました。この2つの関係がよくわかっていません。 ちょっと軸があいまいでとらえどころのない質問になってしまいましたが、 お詳しい方簡単にご説明お願い致します。

  • 法定追認のひとつ、強制執行について(未成年者の法律行為の追認)

    法定追認の要件のひとつ、強制執行について教えてください。 (1)未成年者の法律行為の追認者は、法定代理人または成人した元未成年者です。成人した元未成年者の場合ではなく、法定代理人が強制執行によって法定追認される場合というのは具体的にどういう場合でしょうか? なお、コンメンタールなどを見ると、法定追認とされるためには債権者として執行することを必要とし、債務者として強制執行を受けることは判例により法定追認には当てはまらないと書いてありました。 また反対に、債務者として強制執行を受けるのも、その前段で訴訟等で債務名義を取得したのだから債務者として強制執行を受けた場合も法定追認とされるという学説もあるようです。

  • 未成年に対する支払督促の副本の部数は何部用意すればいいの?

    未成年とその法定代理人である両親に対し、支払督促を行う場合、支払督促正本1部のほかに、副本を何部用意すればいいのでしょうか? 未成年とその両親まとめて1部とするのか、各人の分を用意し3部とするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 支払督促の相手は主債務者or 連帯保証人

    滞納家賃の支払督促をしようと思っています。 賃借人より連帯保証人の方が支払能力がありそうなのですが、支払督促はやはり連名で行うべきでしょうか? あるいは、こちらの判断で任意で決めてもよろしいのでしょうか? もし、連名で行う場合、貸借人と連帯保証人は裁判所の管轄地が異なるのですが、別々の裁判所にそれぞれ出す必要がありますでしょうか? あるいは主債務者の方へ出せばよろしいのでしょうか? よろしく、お知恵をお貸しください。

  • 宅建関係 法定代理が消滅した場合、親権も消滅するのか

    未成年者の場合の法定代理人には、親権者・未成年後見人のどちらかがあります。 法定代理の終了は、原則は、本人死亡・代理人死亡、破産、後見開始、ですが、 親権者が破産、後見開始となった場合も代理権消滅で親権消滅となるのでしょうか。 そんなことはないように思えますが、よろしくお願いします。 (親権者=未成年者の法定代理人 と言い切れるかどうか、もお教え下さい)

  •  支払督促による時効の中断について

     支払督促による時効の中断について  貸金債権の時効中断措置で支払督促をし、その後、仮執行宣言付支払督促が確定しました。 その10年後、再度、支払督促をして時効の中断措置をとることは可能ですか?  単に時効中断措置ということで仮執行宣言付支払督促での執行手続きなどもありますが、「支払督促を何度申立てても効力は生じるのか?」ということが確認したくての質問です。

  • 加害者が未成年の場合の支払督促について。

    加害者が未成年の場合の支払督促について。 以前、自動車運転中に自転車に衝突されました。 こちらが一時停止中によそ見運転の自転車が前方より衝突してきたという状況です。 保険会社に相談したところ、過失が10:0で先方にある場合は、個人で示談交渉してくださいとのことで、先方との話し合いとなりました。 先方が未成年のため、保護者と示談交渉を始めたのですが、まったく応対してくれません。 (支払うお金がないので、払えないとのことですが、携帯電話を持っていたりとまったく支払い能力がないわけではないと察します) 文書での通知(内容証明含め)も行ったのですが、反応がないため、 支払督促の申し立てをしようと思っています。 請求金額は、車の修理代のみで20万円ほどです。 未成年への支払督促の場合、保護者が法定代理人になり、 その場合、加害者の戸籍謄本が必要とききました。 ただ、本籍地が分からないため、戸籍謄本を取り寄せることができません。 こういった場合、どのような措置が考えられるのでしょうか。 修理代を支払ってもらいたいのですが。

  • 支払督促後の仮執行宣言の手続きについて

    支払督促後の仮執行宣言の手続きについて調べていますが、 いろんなHPを見てもよくわからない部分があります。 わかる人がいましたら教えてもらえませんか? 1. 仮執行宣言申立書を提出して裁判所に受理されると 債務者と債権者に仮執行宣言付支払督促正本が送られる。 債権名義はこの時点で発生するのでしょうか? それとも、この時点から2週間経過して仮執行宣言が確定した 時点で債権名義が発生するのでしょうか? HPによって記述がまちまちでどっちが正しいのかわかりません。 それとも、債務者に正本が送られてから2週間経過後に債権者に 正本が送られて、その時点で債権名義が発生するのでしょうか? 2. 送達証明申請書は仮執行宣言付支払督促正本を受領してから 提出するのですか?それとも仮執行宣言申立書と一緒に 提出しておくのですか? 3. いくつかのHPには「確定証明申請書」や「受書」などの 記述がありましたが、これらは何でしょうか? いつ提出するものなのでしょうか?