• ベストアンサー

B5ノートの放熱について

utoiの回答

  • ベストアンサー
  • utoi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

こんにちわ、お役にたつかどうかですが、最近周辺機器でノートパソコンのカードスロットを差し込むところに他のカードを差し込むように装着して放熱する商品もでてきています。 このような商品も一度参考にしてみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/ntpcfan.html
kenichi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これ、欲しいですっ(>_<) が、これって日本で売ってるんでしょうか? 値段も手頃なのですが...

関連するQ&A

  • 放熱フィンの影響について

    放熱フィンの影響について教えてください。 図(a)は、熱伝導率の高い材料(例えば鉄とします)に、断熱材が図の様に覆いかぶさっているものとします。 なかの空間は、鉄以外は水などの低い熱伝導率の材料で満たされているとします。鉄のてっぺんには熱源があります。 図(b)は、図(a)に対して、鉄に鉄製フィンが付いているものとします。 このとき、「断熱材の内側表面近傍の温度」および「鉄の平均温度」は、図(a)と図(b)でどちらが高いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 机に置くか空気にさらすか放熱効率(スマホ)

    スマホの背面は熱を持ちますよね、スマホの背面の熱を逃がすには、いっそのことスマホをアルミ板の上に置いた方が効率よく放熱できると思うのですが。 そうではなく、机(木や合成樹脂で出来ている)に置くか、それとも、スマホの背面に何も接触させずに空気にさらすか(ファンなどで背面に空気を当てたりはせずに)、どちらの方が熱を効率よく逃がすことが出来るのでしょうか? 机の場合、アルミ板ほど熱伝導率は良くないと思うのですが、机は固体なので空気のような気体よりも密度的に熱が机の方に逃げ易いのではと思いますが、アルミ板ほど熱伝導率が良くないし、また空気のような流動性も無いので、結局はスマホと机の接触面に熱が蓄積してしまうような気もします。 空気の場合、気体なので固体である机より密度的にスマホから空気に逃げる熱の効率が悪い気がしますが、気体は自由に動けるのでスマホの背面に熱が蓄積しにくいとも思います。

  • 真空管アンプ プリメインアンプの熱対策

    ユニゾンリサーチのユニコと言うプリメインアンプを 使用して、約10ヶ月になります。真空管アンプとして、なかなか良い音を出してくれています。自分でおこなっている事なんですが、ラックに入れてあるとかなりの熱がこもっているので、扇風機など放熱対策をしています。この行為をすると確かにアンプの上の鉄板などが激減に熱が下がっています。夏場などこのようにした方が、アンプの寿命的には、長くなるでしょうか?また音質にも影響が出てくるもんでしょうか?詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 熱伝導率と比熱の関係について

    今、熱伝導率について調べています。 熱を伝えやすいということですよね? 調べていると、色々な式が出てきて、どんどん分からなくなっていきます。 比熱が小さいものは熱伝導率が高いというわけではないのですか? 例えば、何か物体の放熱をさせたいときに、 熱源に金属などの、比熱が低いものを密着させておけば、 熱源の温度も下がりやすいイメージがわくのですが、 この考えは間違いでしょうか。 熱伝導率と比熱の関係について、分かりやすく説明していただきたいです。

  • 自作ヒートシンクの通気孔の放熱効果

    電源用IPD(松下)のヒートシンクとして (市販ヒートシンクは実装スペースとして使えないので) A.80Wx20Hx5tの銅板 B.Aの80Wx20Hの面に3φx80個の穴(通気孔として)を開けたもの の2種類のを作りました。 銅はアルミより熱伝導がよいので使いました。 両者を比較したところどちらも 手で触れないほど熱くなり、どちらが温度が高いのか差がわからず 優劣がつけ難いものでした。 (ただ装置としては正常に動作しています。) Q1. ここで悩んでいることは 放熱表面積を増やすために80個の穴を開けたのですが この効果の有無を教えていただきたいと思います。 逆効果ならばAのほうが加工費も安くなるのでこの種の ものにしたいと思います。 Q2. 単にアルミ板、銅板を単純な加工により放熱効果を あげる方法をご存知でしたらアドバイスを御願いします。

  • 熱伝導シートとグリスについて

    初めて自作に挑戦している超初心者です。ペンティアム4 530J を使おうと思っているのですが、CPUファンをCPU本体の上に付ける際に、インテルのホームページを見ると付属のグリスを塗り・・・と書いてあるのですが、買ってきたCPUには、そのようなグリスは付属されておらず、CPUファンの裏側に熱伝導シートのようなグレーのテープが張ってありました。別の自作関係のホームページには、熱伝導シートがある場合はグリスは絶対に塗らない、と書いてあったのですが、このグレーのテープが熱伝導シートなのかどうかはっきり判りません。また、このCPUはグリスは不要なのでしょうか?教えて下さい。

  • 断熱材の効果について

    機械設計者1年目の初心者です。 断熱材の効果についての質問なんですが、 発熱体(アルミ)に直接取り付ける部品(アルミ)で、 あまり温度が上がってほしくないものがあります。 その対策として、部品と発熱体との間に、 断熱アダプタを取り付けようと考えました。 部品を作っている余裕が無いので、 熱解析で解析してみたのですが、 その断熱アダプタを熱伝導率0.1(W/m・℃)にして解析してみても、 50%ほどしか温度が低下しませんでした。 私のイメージでは、 例えば熱した鉄板の上に木などの熱伝導率の低いものを置くと、 木の上はほとんど暑くならないような気がします。 熱伝導率が0.1の物質でもこの程度しか効果が無いものなのでしょうか? この解析結果があっているとしたら、 ではこの方法では対策できない為、 他の方法を考えなくてはなりません。 ちなみに熱解析も使い始めたばかりで自信がありません。 宜しくお願いします

  • 断熱塗料

    最近よく屋根などに塗る断熱塗料を耳にします。この塗料を利用して 炉外壁へ塗り、炉自体の省エネを出来ないか考えています。 熱伝導率の低い塗料を塗ることで、炉外壁(鉄)の温度が低下し 放熱量の計算(対流+放射)から放熱量が低下するのは分かるのですが、『放熱低下量=省エネ量』と考えて良いのでしょうか? すでにレンガなどで断熱している炉でも、外壁(鉄)に塗ることで 省エネになるのでしょうか?(鉄温度が上がるだけでは?と思って しまいます。) この場合の省エネ機構がいまいち分かりません。

  • 異なる物体の熱伝導計算

    異なる物体の熱伝導計算について、教えてください。 詳細は下記になります。 温度が異なる(温度:A>B)物体A、体Bが接触します。 この時、移動する熱量は? ※外気は無視する。 ?接触時間 ?接触面積 ?物体A、Bの重量 ?物体A、Bの体積 ?物体A、Bの比熱 ?物体A、Bの熱伝導率 ?接触前の物体A、Bの温度 ?~?があれば、計算出来ると思うのですが、 計算方法が分かりません。 熱伝導率がJ/(s・m・K)なので、単純に [物体Aの熱伝導率]×[物体Aの厚み]×[接触時間]×[物体Aの温度] でイイのでしょうか? それとも、計算では導けないのでしょうか? 外気は無視しているので、熱伝達率は関係ないとは思います。 以上、ご教授願います。

  • CPUの熱伝導シートの上手な除去方法について

    前回ヒートシンクを取り付けたときに上手に付けられなかったからか、取り外した時にCPUの上に熱伝導シートの残骸が汚く残ってしまいました。。。ヒートシンクの方は文房具屋で売ってるシール(ノリ)剥がしスプレーを使うとよく取れると聞いて試してみようと思ってるんですけど、これを同じ様にCPUを拭くのに使っても大丈夫でしょうか?壊れたりしませんか?動作時の熱で発火するとかありませんかね?お馬鹿な質問だったらごめんなさい。。。。 綺麗に取り除かないと放熱効果が激落ちするうんですよね???ちなみにCPUはコア欠けしそうで怖いアスロンですw よろしくおねがいします