• ベストアンサー

早稲田塾についての質問です

早稲田塾についての質問です メリット、デメリットを教えてください あと自習室は何時から何時まで開いていますか? 教えてください ちなみに新宿 池袋 立川校のどれかがかよえます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

違う校舎の情報&パンフレットから… メリットは生徒をお客様としているところ。 地頭が良く、内申の良い生徒に力を注ぎ、推薦入試で早く合格を勝ち取ることができる。 デメリットは学費が高額、推薦入試を重視し、一般受験の生徒の面倒見が悪い。 現役合格できなかった場合は、 現役生のみの塾であるため、その後の保障はありません。 浪人生の親になってしまった友人は泣いていました。

volley3676
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人が決まり、河合塾と駿台で迷ってます

    河合塾は文系が強い、駿台は理系が強いと言われてますがどうなのでしょうか? 池袋の所に使用と思ってるのですが、実際に通っていた方で各予備校のメリット、デメリット(自習室の数、授業風景など)、またこの二つの比較を書いてくれるのと嬉しいです。 ちなみに私自身の大学目標としては慶應経済、sfc、理科大などです。

  • 河合か早稲田塾・・・どちらが良いでしょうか?

    高1の男です。 新高2になってから大学受験に向けて予備校に通います。 そこで通学路である新宿周辺の予備校が河合塾か早稲田塾の2つ。 早稲田塾は周りからあまり良くない噂を耳にするのですが、そこは今度実際に見学という形で下調べを十分にしようと思います。志望大学は早慶の文系なのですが、この二つの予備校のうちどちらに通うのが良いでしょうか?

  • 早稲田塾って…??

    今横浜市内の高校に通ってる高校2年の文系なのですが… 今予備校選びにたいへん悩んでいるんですが今度早稲田塾の体験授業に行こうと思ってます。それで質問なんですが (1)早稲田塾に入るとすれば入塾費・施設費など全て含めて最初にいくらくらい払うのでしょうか??早稲田塾は誰に聞いても高いと言うので(@_@;)HPも見たのですがよくわからなくって…(涙) (2)早稲田塾の英単語道場というのは必ず入らなければならないのでしょうか? (3)横浜市内でオススメの予備校教えて下さい!!特に英語がいいよ!ってところを…そして人数は多すぎず、チューターがいいところを教えて下さい(ノ≧ロ)ノ ひとつでも全然イイので教えてくださるとありがたいですp(^-^)q

  • 河合塾(新宿校)の自習室

    河合塾(新宿校)の自習室について 何度も立ててしまってすみません。 自分は4月から河合塾の新宿校に通うつもりなのですが、 一年間自習をする時は自習室を利用して頑張ろうと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、自習室は何時まで開いていますか??? もしよければ平日、休日、祝祭日詳しく教えてください。 お願いします。

  • 早稲田塾とお茶ノ水ゼミナール

    いつもお世話になっています。高2の者です。 AO入試を目指しています。それに適応する小論文・志望理由書対策・面接練習をしたいのです。そこで質問なのですが、早稲田塾とお茶の水ゼミナールどちらが良いでしょうか。自分で見学に何度も足を運んだのですが、いまいちどこが良いのか分からず、ここと言った所が見つかりません。どんな些細な事でも結構ですので教えてくれるとありがたいです。 悩んでいる点はまず月謝です。早稲田塾とお茶の水ゼミナールと比較してみたら早稲田塾の方が若干高い事。早稲田塾は高3になったらあれもこれも取れと言われそうで怖いのです。しかし、早稲田塾の方がAO対策がしっかりしてそうなのです・・・。どこの予備校でも自分に勉強する気ややる気があれば出来ると言われてしまったらおしまいなのですが。 ちなみに今、河合塾に通って居ます。そこはもし、AOでダメだった時の為に通っています。河合塾は一番気に入った塾なので辞めるつもりはありません。

  • 【早稲田塾or駿台】

    新高1なのですが、早稲田塾と駿台で迷っています。 ちなみに、東京の町田です。 早稲田塾と駿台はどちらがいいと思いますか? どちらの方が国公立・私立に強いとかいう情報もあれば教えて下さい。

  • 河合塾か増田塾か(横浜校)

    今年文転浪人して予備校に通うつもりです。 早稲田を目指します。 そこで河合塾、増田塾を候補にあげているのですが、 実際どちらがおすすめですか? 自分で調べたメリット、デメリットは 河合は大手なので持っている情報量が多く、テキストの質も良い。 しかし人数が多いため適当にあしらわれるのではないかと不安。 増田は小規模で、面倒見がよい。強制的に自習させられるので自己管理ができないひとにはぴったり。講師やテキストの質などが不安。 私は、自主的に勉強できるタイプですが(そうじゃないと早稲田なんて目指せませんが) 親身になってくれる予備校を選びたいのです。 なので増田塾が合っていると思うのですが・・・ ネットでの評判を聞くと悪い噂ばかりで不安になります。 体験授業は無いようなので。 実際に通われている方の意見を聞きたいです。 できれば横浜校に限っての意見も聞きたいです。

  • 地元の予備校か都心の予備校かで迷ってます・・・!

    こんにちは。 本年度浪人が決まった者です・・・ 僕は東京の多摩地区に住んでいるのですが、 どこの予備校に行こうか迷っております。 コースは私立文系です。 選択肢としては、 (1)駿台 立川校 (2)河合塾 新宿校 (3)河合塾 立川校 が挙がっております。 高校が新宿にあったこともあって、通っていた塾も新宿でしたし、 新宿へ行くのに抵抗は無いのですが、 立川が地元に近いので迷っています。 というかまず駿台か河合塾かで迷ってます(笑) 自宅から新宿は40分くらいで、立川は20分くらいです。 (1)駿台立川校は今年で設立4年目くらいだそうで校舎も新しく、設備は良さそうなのですが、 御茶ノ水校などで教えているような有名講師の方が少ないので評判が分かりません。 また、生徒数も少ないようなので面倒見は良さそうですが、周りと切磋琢磨出来るか心配です。 あと、自習室が9時までらしく、その点では自宅から近いメリットがあまり感じられません。 その代わり自習室が埋まるという事はないらしく、駿台なので授業が座席指定制というのも魅力的です。 (2)河合塾新宿校は参考書などでも有名な講師の方やいらっしゃるので評判は良さそうなのですが、 生徒が浮ついているという噂を聞いた事があります。 でも高い合格率には定評があるので惹かれます。 (3)河合塾立川校も駿台と同じく講師陣の評判が分かりません。 ただ、建物も大きいので生徒数は多そうです。 現在この3校をハシゴして体験授業や説明会を受けている段階なのですが、 やはり実際に授業を受けた事のある方の意見が一番参考になると思いまして、今回質問させていただきました。 評判の都心を選ぶか、便利さで地元を選ぶか・・・ どなたか出身者の方や「ココで受けたことある!」という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ体験談や、その塾の長所・短所を教えていただけるとありがたく思います。 駿台・河合塾全体の制度や特徴の差でもかまいません! よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 早稲田アカデミー 立川校について

    現在通塾しているところを転塾すべきかどうか迷っています。 いろいろな掲示板等見ても、同じ塾でも場所によって先生や塾の質の良さは 大きく違うので、名前や宣伝だけで判断はできないと思っています。 早稲田アカデミーの立川校の様子をご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非お教えいただけませんでしょうか?

  • 大学受験の塾おしえて

    おすすめの大学受験の塾教えてください。 目標はGMARCHクラスを滑り止めに出来るぐらいのレベルになることです。 来年から高校ですが、早めに進めたいので高校1年から行きたいと思っています。 今の自分のレベルはV模擬の偏差値で60ぐらいです。 将来に、文系に進むか、理系に進むか、は決まってません。どちらも同じ程度なので。 多すぎない集団塾が理想です。個別はあまり… 現時点で考えている塾は、河合塾です。 ですがここでは比較してみたいので、河合塾、駿台予備校、早稲田塾、Z会のデメリットの(短所)を教えてください。 ひとつの授業の人数、先生の質、費用、実績、自習室はあるかなど知ってることがあればお願いいたします。 まずはデメリットを知って、それをふまえてお試し学習します。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先日までPCで受信できていたのに突然できなくなりました。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-J837DNを使用しています。
回答を見る