• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:返金要求をするべきだと思いますか?)

挙式まで1週間前の問題、ジュエリーショップで返金要求

このQ&Aのポイント
  • 先日、某ジュエリーショップで結婚指輪を購入しましたが、納期が遅れ、担当者の対応も不快でした。
  • 挙式直前にストレスを感じ、注文書のミスや店員の態度にも不満があります。
  • このような問題が起きたため、店側にどのような要求をするべきか検討中であり、法的なリスクにも注意したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mt35610
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.3

法律上うんうんではなく民事に関する事ですから 当事者間の問題です 契約にある条件が守られない場合は 契約不履行であり あなたはその契約を一方的に解除する権利があります それ以上はあなたが相手に要求し 相手が応じるかどうかのハナシであり 応じなければそれまでです 契約書を交わし 期日までに納品できない場合は遅延損害としてうんぬんの 条項を盛り込んで それに相互が納得したならばその記載文面に則って 法的な裏づけが付く請求ができます ただそれだけのことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

返金請求は、不可能ではありません。 しかし、其の為には「契約不履行」を相談者さんの側で証明しないとなりません。 1:購入日 2:調整内容 3:彫る文字の内容 上記が、契約書に書かれているのが通常です。 今回は、相談者さんの側でも「過失」があります。 其の過失は、挙式の日を伝えていないのでは間に合うかが判断できません。 ですから、「損害賠償」「慰謝料」は請求ができませんから、上記の証明をして対峙するしかありません。 下手に金銭要求をすると「恐喝罪」にもなりますから、その事を考えてください。 本気で争うならば「弁護士」を介入させてください。

oniyama
質問者

お礼

的確で分かりやすい解答ありがとうございます。 私達が貰った伝票には、品名・品番・指輪のサイズ・金額を書く欄しかありません。 なので、その他の細かい事は店側の伝票に書いてあると思います。 店側の伝票を見せてもらって話し合いをしてきます。 挙式日については、最初に言われた納期なら十分間に合うと思い、きちんと伝えておかなかったのが甘かったんですね…。勉強になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.2

その場で受け取りできなかったのですから、領収書と共に注文書・引換書・預かり書等受け取ったはずです。そこには必ず『受け取り(予定)日』が記入されているはずですが…。 「結婚指輪」「裏側に文字を彫れますよ」からいって、店側も結婚式が控えての注文だという事は商売上理解できるのが当然です。 ある程度の割引は要求できるかも知れませんが、式に間に合えば特段の過失も認められないでしょう。あくまでも店側の対応次第かと思います。一生の記念なのですから、あまり事を荒立てても気分の良いものではありませんしね。 私が店長なら、お詫びとして1万円弱のネックレスでもプレゼントしますけどね。

oniyama
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 注文書には、購入した日付は書いてあるのですが、お渡し日や挙式日を記入する欄はありませんでした。 ミスに気づいた段階で、すぐに謝罪があれば私達がここまで怒る事も無かったと思います。 店側の誠意というか、そういうものが一切感じられないんです。 まるで私達がクレーマーの様です。 ただ、pepe-4everさんのコメントを読んで、気持ち良く結婚式を迎えられるよう冷静に話し合ってみようと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt35610
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.1

思いますか? ではなくあなたがそうしたいのであればすればいいのでは? 何でイチイチ他人に聞くのですか? 店に要求したいならすればいいのです 店が対応するかしないかの話です ワタシに言わせれば 絶対に間に合わなければいけないものならば きちんと期限を定めて発注すべきなのは当然の事です ビジネスの世界でそのような事が起これば 発注者側の会社内では 発注担当者がアホなだけです 勝手な思い込みで判断するような人間は担当から外されます。

oniyama
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 指輪はオーダーになるので、一般的に返金要求できる物なのか?という部分が気になっていました。  出来る事なら返金はしてもらいたいのですが、指輪が無いのは困る。 かといって、返金&指輪の両方を店に要求するのはなんだか図々しく思えますし、法律上問題があるのでは…。 と思い、第三者の方の意見や知識をお聞きしたかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商品の返金、要求。

    財布を店頭で購入し、購入する際、新品の物を渡されました。 しかし、帰宅し財布を開こうとするとジッパー部分が壊れており、半分くらいしか開かず、返品・交換をしました。 今朝、帰ってきたのですが、ジッパー部分の取っ手が違う… (この財布は取っ手が2種類あるみたいで、違うタイプになっていました。) 確認の電話の際、「ジッパー部分は同じものですか?」と聞いたのですが、聞き方も悪かったとは思いますが、普通は伝えると思いますが… また返品というか、ちょっともう嫌なので返金を要求したいのですが、 要求するのは非常識でしょうか?

  • 返金要求しても返金してくれません。

    先日情報商材を購入したのですが、サイトの宣伝文が 実行して●万円儲からない場合は返金できるというものでした。 そして購入し実行しましたが儲かりませんでした。 儲かるためには企業に住所や電話を教えたり、カード発行の審査などがいります。 しかし私はまだ学生(20)なのでローンカードを作りたくないですし 証券口座を作ったりもしたくありません。 そのサイトの説明文は ・ノーリスクハイリターンで一切リスクは無い ・企業の募集に沿って行う文字打ちやクリック・貼り付けが仕事 ・マニュアル通りにやればいい とだけしか書いてありませんでした。 結局●時間やっても数千円しか儲からず、宣伝文通り請求しましたが ”個人的な理由には返金できない” といわれました。 今回初めて情報を購入し、軽率な行動は慎むべきだと痛感しましたが この返金要求に対し、お金は返ってこないのでしょうか。 何度販売者に問合せしても返事が返ってきません。 よろしくお願いしますmm

  • こういう場合、返金してもらえるのでしょうか。

    着物の着付け教室に通うため、とある着物専門店で、身丈に合わせて着物を作ったのですが、控えに書いてある、契約した納期日を過ぎても一向に連絡がありませんでした。さらに、やっとできた着物は丈が合わず、また直しに出したのですが、1ヶ月も音沙汰なく、ようやくお店から来た電話は、「詰める丈は何センチでしたかね?」というもの。結局年を越して2ヶ月以上経った今も着物は届いていません。 結局着物教室は終わってしまいました。また、こちらから足を向けたり電話をしないと一向に対応してくれないお店の態度にも誠意が感じられず、着物は要らないから返金していただきたい、とお願いしたのですが、申し訳ない、私の手落ちです、と担当してくださった店員さんが頭を下げるだけで、一向にお金を返してもらえません。その方がいらっしゃらない時には店長が対応してくれていたのですが、ついにこちらのやり取りに交わることなく、店長からの謝罪も聞けないままでした。 近々、もう一度お店に行きますが、お金は返してもらえるのでしょうか?

  • モバオクで、返金要求

    初めて投稿します。皆さんよろしくお願いします。  今月の6日に終了したオークションで、翌日には銀行振り込みをしました。 8日に振込みの確認が取れたので3日後に発送するとの事でしたが、一週間たっても商品届かず、出品者に何度メール連絡をしても返事が来ないので、発送できないなら返金してくれるようにメールしたところ、返事が来ないまままた1週間経過...電話にも出ないし  返金に応じなければ警察に通報するとメールした所、今日送りました。 との事ですが、正直こんないい加減な人間とは取引したくないので、返金してもらうにはどうしたらいいのでしょうか?                     読みにくくてすいません。

  • 結婚指輪の文字

    入籍は済ませたのですが、お互い仕事が忙しく休みが合わなかったため、 なかなか式の準備ができなかったのですが、急きょ、休みがとれそうな間に 挙式をあげちゃおうという事になり、2月に挙式予定です。 結婚指輪も購入していない状態で、式までには何とか購入予定ですが、 指輪の中の文字入れに日数がかかると聞きました。 先に指輪を購入して挙式後に文字を入れて貰った方っていらっしゃいますか? また、御徒町で指輪を買おうかと思っているのですが、 購入して挙式後に文字入れをしてくれるものでしょうか。 経験者の方、情報をお待ちしています。

  • 買った商品を受け取らず、後日返金要求!

    困った人が店に毎回来て困っています。 商品を買っていくのですが、お金を払って、おつりも受け取っておきながら、商品を持っていかず、逃げるのです。(商品を持って追いかけるも、急いで逃げてしまうのです) 後日に金を返せ、と要求してくるのですが、明らかに嫌がらせか愉快犯・もしくは精神的におかしいのですが。 その場合 (1)返金する義務があるのか(個人的にはないと思っています) (2)何度も繰り返すので、その人が来た時点で購入をお断りしているのですが、それは法律としてして良いのか。 (3)入ってきた時に店を出て行くように要求しても良いのか。それでも出て行かない場合、不退去罪が適用出来るのか。 (店としては、こちらに非がない場合、返金は基本受けておらず、同等金額相当と交換しています) 商品に関しては、落し物扱いとしてお店が入っているビルの落し物などを管理する場所に届けています。 そこに行って受け取ってくれ、と言っても、一切聞きません。 管理会社側も、そっちでどうにかしてくれよ(落し物のところに持ってこないで、落し物じゃないよね?って言われました) この場合は警察に直接遺失物として持っていってもいいのでしょうかね? 一切返金に応じないでいたので、何度も店に電話してくるようになっており、心底困っています。 (折り返しするから名前と電話番号を教えてくれ、というと切りますが) 暴力などを振るう・威圧的に接してくるタイプではないのですが、しつこく店内をうろうろして、何度も何度もレジに来て返金してくれ、商品はどうしたんだ、と聞かれて迷惑にも程があります。 法律的にどんなものが適用できるのか、もしくは、そういった体験をしたかたで、こういう対処方が効いたよ~というのがあれば教えていただきたいです。

  • 返金は可能か

    購入した服を返品したいのですが、お店の側に返品はできないといわれました。返品の要求を、店側は拒否することができるのでしょうか?返品理由はサイズが合わなかったからで、商品は購入後未着用。買った日の翌日にお店にもっていった、という状況です。 ファッションのカテゴリーとどちらか、と思ったのですが、法的なことが知りたいのでこちらから質問します。よろしくお願いいたします。

  • この場合返金要求できるでしょうか?

    今年の4月、LED等を売っている亀 石 ○という所から   1個2000円のバックランプ用LEDを4月に4個購入して、 7月くらいに1個点灯しなくなり、昨日2個が点灯しなくなり、 結局、現時点で、1個2000円のものが3個無駄になりました。 さすがに半年も立たないうちに3個も点灯しなくなるのは 納得がいかないのですが、 この店の特定商取引法表示は店にとって 都合のいい事しか書いておらず、まるで・・・(壊れるのを想定済みのような)書き方も疑問点があったりで。 4月の注文したときの対応が悪い出来事があり 4つのうち1個がどう見てもLEDの先が欠けていて、 LEDの交換をメールにて頼みましたが、そのようなことは出来ないと 謝りもせず横柄な態度でした・・・ きちんとした店なら、梱包する時点で点灯確認やLEDが欠けていれば 普通は発送しませんが、どうも 特定商取引法表示 を見ると知っていて発送しているとしか思えません。 詳しい方にお聞きしたいのですが泣き寝入りするしかないのでしょうか?返金か交換させることは出来るでしょうか? もうひとつこの店の特定商取引法に基づく表示に おかしな点がないか見ていただきたいのですが、 アドレスを載せるのがいけないのかわからないので・・・ 何か方法があればいいのですが・・・    亀石+LEDで探していただければ・・・

  • 返金可能かご教授下さい

    アウトレットなどでなく、正規のお店で洋服を購入したのですが 商品に傷や痛みがあり、購入した店もそれを認めています。 もちろん、商品は新品になります。 そこで商品代金を返金してもらいたいのですが、 ・購入から1週間たっている点 ・レシートがない(カードで購入したので、その控えはあり) のを理由に返金は無理との回答でした。 このような場合、不完全履行を理由に返金を要求は法的に 無理なのでしょうか?

  • バイクが届かない

    こんにちは、早速質問させて頂きます。 BikeBrosの雑誌で気に入ったバイクがあったので、契約・購入し、 ローンなどの手続きを、先週の金曜日にすべて終わらせました。 電話で「いつ納車されるか」を問い合わせたところ、「整備はもう終わっているので、 遅くても1週間から10日で納車できる。近くなったら都合のいい日などを聞きたいので、 こっちから電話します。」と店員に言われました。 一週間たっても連絡がなかったので、昨日電話をしたら 「担当者が不在なので今日中にかけなおします」と言われました。 しかし、今日になっても連絡がないので、さっき電話したところ 「○○さん(自分の名前)の担当者が今日も席を外しているので 自分にはわからない。はっきりとは言えないが、早くてGWが終わったあとになる」 と普通に言われちゃいました。できるだけ早くなんないかと聞いたら 「他にも納車待ちの客がいるので無理です」と言われてました。 自分的にはGWに新しいバイクで友達と遊びに行く予定だったので、 店に何回も確認して、はっきり「一週間で納車できる」と 言われたのであてにしてたのに、何の連絡もなく、こっちから電話したら 「GW明けじゃないとわからない」と言われ頭にきてます。 バイクを店で買うのが初めてなんでよくわかんないんですけど、 こういう事って普通にありえることなんですか? 自分で取りに行くことも考えたんですが、栃木から東京のバイク屋に 取りに行くのは厳しいかな…と考えてしまいます。 なんとか来月の3日までに届いてほしいんですけど、何かいい方法 ありませんか?どなたでもいいのでアドバイスお願いします。