• ベストアンサー

母乳は止まってしまうのでしょうか?

母乳は止まってしまうのでしょうか? 2ヶ月22日の息子が、最近片方飲むともう片方を加えさすと大泣きして飲みません。 搾乳したり、柔らかめだと搾乳しなかったりして次は吸わない方からのませたりしています。 片方飲んで3~4時間寝たりもします。 頻繁にあれば、母乳は止まってしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.3

3ヶ月くらいになると満腹中枢の機能も整うので、赤ちゃんも自分の適量がわかるようになるといいますね。 それで遊び飲みをし始めたりします。 それに飲み方が上手にもなるので、短時間で必要なだけ飲めてしまっているのかもしれません。 飲み方も上手で、母乳の分泌も適正なら、最初の5分ほどで必要量の80~90パーセントは飲めるという話も聞きますので、そのあたりの理由から片方だけで満足してしまうってことなのかもしれません。 両方飲んでほしいようなら、片方をもう少し短時間で切り上げるとか、そのくらいですかね。 満足してそれ以上飲まないのでしたら、無理に飲ませる必要もないですし。 もし「足りなくなってきた」ということなら、授乳時間が長くなったり、回数が増えたり、おしっこが少なくなるのでわかると思いますよ。 そこで回数も時間も気にせず、新生児の時のように「泣いたらおっぱい」の頻回授乳をしていれば、徐々に母乳量は増えると思います。 だからその辺は赤ちゃん任せでいいと思うのですけども。 そろそろ「需要と供給」が一致してくる時期ですし、母乳が止まるかどうかはあまり深く考えない方がいいのかもしれませんよ? 短時間で授乳が終わるので、ほかのことをやる余裕ができますね。 今はこの状態で様子を見てもよいかと思いますが。「今」を楽しめばいいと思います。

koooooh_3u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまいまして、申し訳ありません。 その後両方きちんと飲むようになりました。 遊び飲みや、たまに片方で終わってしまったり…(;_:) でもキンキンでなければ、搾乳せずそのままにしています。 あまり神経質にならず毎日の授乳をするように心がけています。 息子のペースに任せてほしがったり、泣いたりしたら一応くわえさせて拒否されければ吸わせて拒否されたら授乳を止めてあやしたりしています。 遊び飲みは大変ですが、見ているこっちは楽しいので遊ばせています。 詳しいアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

片方飲んでもう片方飲まなかったときは 次飲まなかった方から飲ませるやり方で いいと思います。 私の経験ではその方法でおっぱいが 出なくなってしまうという事はなかったです。 赤ちゃんも離乳食が始まって後半になると 以前は二時間おきくらいに飲んでいた子でも だんだん授乳間隔があいてきますが、 それで母乳が出なくなるという事はないですし、 それと同じに考えればいいと思います。 定期的に赤ちゃんの体重身長を測定して 成長にも問題ないなら、赤ちゃんのペース でいけば、いいと思います。

koooooh_3u
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 その後両方とも飲んでくれるようになりました。 そして遊び飲みも始まりました。 体重も増えていると思うのでこのまま息子のペースに任せたいと思います。 ありがとうございました!

  • hanishuga
  • ベストアンサー率39% (53/134)
回答No.2

母乳は外に出た量に合わせて作られます。 つまり赤ちゃんが母乳を空になるまで飲めば母乳は多く作られ、飲む量が少ないとそれに応じて少なく作られます。 なので質問者さんの場合、お子さんが片方だけで満足してしまった時はもう片方搾乳すれば分泌の維持ができるかと思います。 なぜもう片方が嫌なのか・・・おっぱいが張り過ぎて吸いにくい・抱き方に違和感がある・単に片方で十分な量が飲めているなど考えられますが、分からないですよね^^; 右しか飲まない・左しか飲まないなら一方の乳房や抱き方に違和感を感じているからと考えられますが、そうでなければ片方で満足しているか、デリケートな性格で楽な姿勢でくつろいでいるところを動かされて泣いてしまうというのも考えられます。

koooooh_3u
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 その後きちんと両方飲むようになりました。 今では遊びの飲みまでするようになちゃいました(^^) その時その時で変わるのであまり神経質にならず、息子のペースで飲ませてみます。 ありがとうございました。

回答No.1

こんにちは! 母乳ではかなり苦労した経験があります。 頻繁に母乳マッサージに通ったり、かなりお金も使いました。 私も子供が3ヶ月位の時に飲ませるたびに大泣きして途方に暮れました。 原因はおっぱいがおいしくなかったから、抗議して泣いていたのでした。 状況からするとおっぱいの味が関係しているように思えます。 まずは食事に注意してみてはいかがでしょうか? どうも現代の西洋化した食事だとおっぱいの味が不味くなるようなのです。 油、砂糖をとった後は特に。赤ちゃんが熟睡できなくなる時も度々でした。 ケーキを食べる時は、一晩中寝かせてもらえないことを覚悟して食べていた程です(笑) 母乳マッサージの方のアドバイスに従い、あっさりとした和風の食事に 変えたところ、おとなしくごくごく飲むようになりました。 自分が食べた食事内容がダイレクトに母乳の味に影響するようなのです。 (うちの子は味に敏感なグルメだったようです...) 最初の子の時は、母乳の出が正常なのか判断のしようがなく困りました。 うちの場合ちゃんと出るようになったのはナント生後7ヶ月でした(笑) それまでミルクもほとんどあげず、よく生きながらえたものだと ちょっとぞっとしましたが(笑) 赤ちゃんは目をあけて飲んでいますか?おいしいおっぱいの時は じっとおとなしく目をあけて、私と視線を合わせながら飲んでくれました。 目をつぶって身をよじりながら飲む時は、おいしくない時でした。 おいしいおっぱいは青白くサラサラです。 まずいおっぱいは黄色を帯びてちょっとドロっとしたかんじです。 ここ数年で母乳について色々な啓蒙活動がされていますね。 おすすめの本とサークルをご紹介します。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E8%82%B2%E5%85%90%E2%80%95%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%AF%BE%E8%A9%B1%E3%80%8D%E3%82%92-%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8F%8C%E6%9B%B8-%E5%B1%B1%E8%A5%BF-%E3%81%BF%E3%81%AA%E5%AD%90/dp/4540950185/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1287694922&sr=1-3 http://blog.livedoor.jp/yokohama_shizenikuji/archives/cat_50007154.html 生活がどう変わろうとも、人間の体は太古の昔のままです。 今の生活を基準に考えるのではなく、文明開化以前の 生活はどうだったのかと考えてみると良いかと思います。 まずは食事に少し気をつけてみたらいかがでしょうか? ごはんにお味噌汁、野菜の煮物などで。 早ければ次の日にも赤ちゃんに変化が現れるかもしれません。 食事を変えるのは大変と思われるかもしれませんが、 赤ちゃんがおとなしく母乳を飲んでくれてよく眠ってくれると 精神的にも肉体的にも自分も楽ですよ。 母乳も一種の排泄物なので、ちゃんと体外に出さないと自分の 体調が悪くなります。必ず左右両方飲ませましょう。 何の疑問も持たずにミルクにする方も多いと思いますが、 人間も哺乳類。私は母乳が自然かなと思っています。 軌道に乗るまでは少し大変かもしれませんが、 苦しい時はミルクも足しつつ、あまり力まないで 続けていって欲しいです。 子供が話しをする月齢まであげていると おっぱいタイムは至福の時になりますよ♪

koooooh_3u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食事は以前からケーキを食べてもきちんと飲んでましたし、本当にここ2~3日です。 飲むときは両方飲んでくれますが、飲むときと飲まないときがわります。 食事は和食中心ですし、目を開けてじっとしています。目は1度しかあったかとがありませんが..p(^^)q もそもそっとするときもありますが、そのときはうんちをしながら飲むときぐらいです。 マッサージの先生は食事に気を遣うのも大切だが、リラックスするのが一番だから食べたいものをほどほどにと言われて食べています。 また、よく出ると言われいいおっぱいだと誉められました。 また、ミルクを足さなくても十分と言われていたので余計なぜ?と悩んでいます。 いろいろ探ってみて答えを見付けます(^O^) URL、参考にさせていただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう