• ベストアンサー

ツィーター2個+ウーハーのインピーダンス??

にゃ ♪(@p84902612)の回答

回答No.1

基本的にはΩの法則の通りではないでしょうか。 直列で接続していれば8Ωでしょうし、 並列で接続していれば2Ωになるのでは? ただ、相手は直流ではなく交流であり、 電気を流す相手は、主にボイスコイルですので、 実際はそこまで安直ではないのでしょうが... (超低音などでは限りなく0Ωに近くなる可能性がある) また、スピーカーの複数接続は、各々のスピーカーの個性はもとより、 電気的特性の違いや、互いのネットワーク回路が干渉し合い 本来の性能が発揮できない可能性があることにも注意して下さい。

関連するQ&A

  • スピーカーのツィーターを鳴らなくしたいです。

     アンプにスピーカー出力が二つあるので以前使っていたスピーカーを繋ぎたいのですが そのまま繋いでは同じようなスピーカーが二組に鳴るだけで意味がないと思い ツィーターを切ろうと思ったのですが、中に小さな基盤が入っていたのでツィーターだけ抜いて良いものかと悩んでいます。   足したいスピーカーの説明 ツィーターとウーファーはパラレルでつながっているように見えます。 ツィーターのほうは抵抗とコンデンサーを挟んでいます。 スピーカーの箱に書いてあるインピーダンスは6Ωです。 スピーカーにインピーダンスは書いてありません。 +と-を青い何か(両脇から磁石の様なものが見えます)がまたいでいます。  素人なので間違っている部分があるかもしれません。  このスピーカーでツィーターだけを絶縁してよいのでしょうか また良い場合はこの基盤を通してウーファーに繋ぐべきか基盤を通さずに ケーブルを直接ウーファーに繋ぐべきかを教えてください。  尚、アンプの方のスピーカー出力には4Ω(二組で8Ωです)とかいてあります。  

  • サブウーハーのインピーダンス

    車にサブウーハーを設置しようと思ってます(チューンナップウーハーではなく)。前2ch+サブウーハーのシステムで、4chアンプに接続しよと思ってます。普通、車のスピーカーのインピーダンスは4Ωだと思うんですが、ウーハーは2Ω、4Ω、8Ωのどのインピーダンスを選んだらいいかがわかりません。2Ω、8Ωのものを選んでもアンプのゲインを調整したらいいだけなのか?1つのアンプにつなげるスピーカー、ウーハーはインピーダンスを合わせた方がいいのか?インピーダンスの違いでどう違うかおしえて頂けませんか?宜しくお願いします

  • セパレートのウーファーに2WAYを

    当方ゴルフ3ワゴンに乗っています。 現在スピーカの交換を考えているのですが、純正のスピーカは前後ともウーファーとツィーターが別のセパレートタイプです。 セパレート2WAYのウーファーの代わりにコーキシャルの2WAYを取り付けた場合、交換したスピーカのツィーターからはほとんど音は出ないものなのでしょうか。

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • ゴルフ3ワゴン セパレートスピーカのウーファーに2WAYを

    当方ゴルフ3ワゴンに乗っています。 現在スピーカの交換を考えているのですが、純正のスピーカは前後ともウーファーとツィーターが別のセパレートタイプです。 セパレート2WAYのウーファーの代わりにコーキシャルの2WAYを取り付けた場合、交換したスピーカのツィーターからはほとんど音は出ないものなのでしょうか。

  • スピーカー交換の際のインピーダンスについて

    コンポのスピーカーを交換したいのですが、純正のスピーカーの定格インピーダンス6Ωから社外の4Ωのスピーカーに交換することはできますでしょうか? その際何か不具合など出ますでしょうか? コンポを使用するのは就寝時や起床のときに小さい音量で鳴らす程度です。 アンプの実用最大出力は26W+26W(6Ω)です。 よろしくお願い致します。

  • スピーカーとアンプのインピーダンスについて。

     DLX-F177とDLX-F17Sで購入検討をしていたところ、上位のDLX-Z17PROも選択肢としてありかと思ったのですが、定格出力とインピーダンスの問題で迷っています。  ウーファーは定格出力50Wでインピーダンス6Ωということですが、アルパインのアンプ MRV-F303でまともに聴けるのかどうかです。  MRV-F303は、   12.0V定格 4Ω 30W (ブリッジ 80W)   14.4V定格 4Ω 50W (ブリッジ 120W)   14.4V最大 4Ω 90W (ブリッジ 240W) とあります。 (参考:http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/mrv-t503_om.pdf)  12.0V定格と14.4V定格のどっちを参考にするのかもわからないのですが、12.0V定格を参考にすると、4Ωで30Wなので、6Ωになるともっと下回るのでしょうか。  またブリッジ接続した場合、まともに聴けるようになるのでしょうか(能力的に)。  スピーカーはツィーターの故障のため、早く換えたいのですが、予算面でアンプまで一緒に買うことができないので、もうしばらくはこのアンプにがんばってもらうことになりそうです。  似たような質問や別掲示板など調べてみたのですが、理解力がないのかよくわかりませんでしたので、よろしくお願いします。

  • ウーファー、ツイーターの役割

    現在ウーファーなど、スピーカーを増設しようと考えています。 プラットフォームはPC。 現在のスピーカーは3000円ぐらいの安物です。 ウーファーなどの設置に関して質問します。 ウーファー、スコーカー、ツイーターとありますが、 低音担当であるウーファーのみの設置の場合、 今使っているスピーカーが必須であることはわかるのですが、 ウーファー+ツイーターを増設した場合、 メインとなるスピーカーはあったほうがいいでしょうか? ないほうがいいでしょうか?中音域がどこから発するのか疑問です。 もしウーファーとツイーターがそれぞれ中音域をカバーするのなら、 今使っているスピーカーはもう必要ないんでしょうか? カバーしない場合、今のスピーカーでは中音域が死にそうな気がしてなりません。 あと、これらのものを買う場合どんなことに気を付けるべきか教えていただくと幸いです。 では、お願いします。

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • ツイーター取付でカーオーディオアンプは壊れますか?

    旧型ストリーム(2010年式)のフロントスピーカーにツイーターを割り込ませました。ネットをみていたら、インピーダンスの関係?で、いずれユニットのアンプ部が壊れるような記事を見ました。 ユニットと、ツイーターは以下のものです。 ●ユニット:DEH-790(カロッツェリア)※負荷インピーダンス:4Ω ●ツイーター:TS-T410(カロッツェリア)※インピーダンス:6Ω スピーカーについては、車購入時、据え付けのものをリアに回し、フロントには純正のものを別につけてもらったのですが、今や型番などは不明の状態です。(ディーラーも統合されて、当時の情報が消えているそうです)  ネットでは、スピーカーとツイーターを並列接続すると、アンプ部に害を及ぼすというようなことが散見されました。(私が意味を取り違えているかもしれません。) 壊れるようであれば、ツイーターをリア出力端子に直接つなげばどうだろうかと考えています。(リアスピーカーは鳴らさない) 素人仕事をしてしまってからの質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてくださるとありがたいです。ちなみに、現在の接続については、ハイパスフィルター付き付属のケーブルを使って、説明書通りにつないでいると思います。小さいですが音も出ています。

専門家に質問してみよう