• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか?)

1歳の手のかかる子供のかんしゃくについて

sagitoの回答

  • sagito
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.4

ははは~、家もすごかったです。いま、四歳の娘のことです。そりゃあもう、発達相談とか、本を読んだりとか・・・・・・。泣きだしたらもう何を言っても無駄。一時間でもひっくりかえって泣き続け、最後は反省・・・、どころか泣き疲れて寝てしまう、といった繰り返しでした。二歳になるとスーパーでいたずらしまくる、図書館に行けば本を投げまくり、歯医者で三人がかりで押さえつけられ・・・。 そんなとんでも娘でしたが三才少し過ぎたあたりから「お約束」が出来るようになってきました。「今日はアイス買わないよ」と事前に言っておけば、アイス買わないでお店から出てくるようになったのです。これが出来るようになれば少しずつ楽になります。 要するに、「そういう時期」なんです。コントロールする能力はまだなし。わかっていても・・・、です。出来る子もいますが、きっと自我とか、好奇心とかが強い子なんでしょう。なので、おこっても  無駄です(笑)いや、むだというか、それでも怒って行かなくてはいけないのですが、でも、だからと言って何か変わるわけでは・・・、ありませんでした、家の場合。ただ、正常な発達の段階だったと、いまならわかります・・・。いまなら・・・。 保育所ではいい子、とのことなので、きっと発達の問題とかの可能性は低そうな気がしました。おかあさんいないのがきちんとわかって、周りを見て判断しているわけですからね。一歳なのに、それだけ自己主張が出来て、かつ周りもこれだけきちんと見て判断できるのですから、発達としては一歳・・・、何カ月なのかはわかりませんが、早くないですか????癇癪を起こすのも、おかあさんだからですよね、きちんと受け止めてくれることわかってるんですよね。あまえてるんです、そして他の人の前ではいい子。賢いじゃないですか!!!! 時期的なものです。三才まで、と言いますが、ほんとです。家の場合は、三才三カ月くらいまででした。質問者さんのお子さんは一歳でもしっかりされているようなので、もっとはやく楽になるかもしれません!お疲れ様です!

関連するQ&A

  • 手のかかる子なのでしょうか?

    1歳8カ月の子供(女)を育てています。 1歳4カ月くらいから、自我?が出始め、イヤイヤを言うようになり、 最近はもっとエスカレートしています。 雨が降って外に出れない時も、外に出たがり、 「今日は雨だからだめだよ」と言っても、大泣きしてわめき、 私の手を引っ張り玄関に行きます。 何度も「今日はだめ!」と言っても、全くきかず、 私が折れるまでずっと床に寝ころんで、すごい大声でわめきちらします。 私が折れないで、ほっとくと、いつまででも寝ころんで泣いています。 こういった、自分の思い通りにならないと泣き叫ぶのが、毎日あります。 また、スーパーに行った時も、カートに5分しか乗ってくれず、 すぐ降りたがって、わめきます。 「すぐ終わるからね」と言って、お菓子をあげたり、スーパーにある商品を持たせようとしても、 だましがきかず、お菓子も払いのけられ、降ろすまでずっとわめきます。 なので、周囲からもじろじろ見られるし、いつも買い物になりません。 仕方ないから、買い物を早く切り上げようと思って、 レジに並んでいる最中も、カートから降りたくてわめき、 かといって降ろすとふらふらどこかに行ってしまうので、 いつもスーパーに行くだけで、疲れてしまいます。 私は肩こりがひどく、通院もしており、 おんぶするといった事も出来ず、スーパーなどで娘と同じくらいの子は、おとなしくカートに 乗っているので、「なんで・・・」と思ってしまいます。 夫は、帰宅が10時頃で、近所のスーパーは、10時前にはもう閉まってしまうので、 夫に仕事帰りに買ってきてもらうという事は出来ません。 また、不定休で、休日出勤も多いので、夫の休みに3人で行くという事も出来ません。 せめてカートに乗っている時に昼寝してくれたら、と思うのですが、 最近はもうカート自体に乗ってくれないので、カートで昼寝もありません。 夜も、なるべく早く寝かせたいのですが、 なかなか寝てくれず、寝かしつけに時間がかかってしまいます。 以前は、たまに会ってお茶するママ友がいたのですが、 会う度に「1歳過ぎると楽だよね~」とか「子供って可愛いよね~」と言われて、 育児を楽しんでいる彼女と自分を比べてしまい、 自分から連絡を取るのをやめてしまいました。 彼女の子供は男の子でしたが、おとなしく、彼女自身も 「うちのは、おとなしいから楽だよ」と言ってました。 娘は1歳過ぎていますが、いまだに楽になったなんて全く思えません。 朝まで寝てくれるようになったのは楽になったと思いますが、 とにかくじっとしていないし、イヤイヤがひどいので、 むしろ昔より大変さは増した気がしてしまいます。 また、最近は私も疲れて、子供を可愛いと思えません。 休みに、夫が子供を連れて公園などに行って、子供と離れられると、 ほっとしてしまいます。 性格とかあると思いますが、手のかかる子なのでしょうか?

  • 子供のわがままが可愛いが・・・

    次男が可愛くてついつい甘やかしてしまいます。 3歳なのですが泣き叫ぶのも可愛いしママ嫌い!と叫んだりぎゃーぎゃー走り回ったりするのもすべて可愛くて猫かわいがりをしてしまいます・・・ 上の子ももちろん可愛がりますが本人はあんまりくっつかないで、という性格でクールです。 私が下の子にべたべたしていて嫌がられるパターンなのですが上の子が「嫌がってるからやめてあげて」といった感じです。 上の子があまり手がかからずわがままを言ったりしない子だったので次男が産まれて子供ってこんなにわがままなのか、と感動したくらいです。 もう可愛くて可愛くてわざとちょっかいを出しては怒っている次男を見るのが好きなのですがこのまま成長するとまずいかなと思い始めました。 やっぱり猫かわいがりで育てられた子供って大きくなってわがままがひどくなると思いますか? 私自身、両親がかなり厳しくいつもぴりぴりしている姿を見て育ったので甘えることができませんでした。いつも突き放されている感じでした。可愛い可愛いと言われた記憶がありません。 なので子供が生まれた時子供ってこんなに可愛いんだと思ったのですが愛情のかけかたが違うような気がして不安です。 もちろんダメなものはダメという育て方はしていますがそしたら癇癪起こしますがそれもまた可愛い・・・ とにかくいらっとすることがないんです。 だから厳しくしようと思っても心の中ではまた泣いちゃって可愛いやつめ、としか思えず子供にはなめられるんだろうなと思ってます。 主人は厳しいほうなので私が甘やかす役になっていると思います。 小さい頃親にべたべたと可愛がられた子は大きくなってどういうふうになると思いますか? ご自身の体験やまわりのひとのことでもいいのでお話聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもを他の子と比べてしまいます。。。

    私は5歳の娘を持つシングルマザーです。 子どもを叱る時にいつも 「○○ちゃんはできるのにどうしてあなたはできないの?」 と言ってしまいます。 私が小さい頃から親に兄弟や他の子と比べられてばかりで育ったので、子どもが悲しい気持ちはすごくわかるのにどうしても気になってそう言ってしまうのです。 言葉に出さなくてもいつも「どうしてうちの子だけできないんだろう?」と悩んでいます。 それに、うちの娘はかんしゃくをよく起こしてわがままを言って泣き叫んだり暴れたりするのですがその時にどういう対応をしたらいいのかわかりません。 最初のうちは優しく話をしようとするのですが、余計に泣いてみたり・・・。 『泣けば誰かがどうにかしてくれる』と思っているのか、私以外の人がいると余計にそのわがままが強くなってしまいます。 ずっと母子2人の生活をしてきたので、甘えたい気持ちもわかるのですが、私に対して意地悪を言ったりしたり・・・もう泣けてきます。 そして、私も最後にはかんしゃくを起こして話をする気にもなれなくなってしまうのです。 これではいけないとわかってはいるのですが、どうすればいいのか自分でもわからなくて・・・たくさんの育児書やサイトを見て、頭では理解できるのですがどうしてもそれが実践できません。 幼稚園の先生をしている友達には 「親の育て方が悪い」とか 「甘やかせすぎだ」とか言われるのですが、対処方法は教えてくれず(-_-;) すごく悩んでおります。 更に、最近では娘と一緒に遊んでいても全然楽しいともかわいいとも思えません。 何度教えても「なんで?」「なんで?」としつこく聞いてきて理解をしようとしない娘に腹がたつばかりで・・・ >< 楽しく子育てをしている方がうらやましくて仕方ありません。 小さい頃から子どもが好きで早く子どもが欲しいと望んで生んだのに・・。 他の子はかわいいと思うのに、とてもつらいです。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供が2歳の頃・・・

    上の子供が2歳の頃、下の子供が産まれ、 一年間育児に追われて心身ともに余裕のない生活を送っていました。 上の子がちょうど2歳。初めての2歳児の育児は本当に大変で、 (うちの子はよその子と比べても特に大変な子でした) 今考えたら何とか我慢できるような事でも、当時は自分を抑えることができずに 手をあげた事が何度もあります。 (自分ではしつけの範囲内で、叩かなければならない、 また叩くしかなかった場面だったとは思っています) 今は3歳になり、大分聞き分けができるようになりました。 今では、危険が伴うなどよっぽどの事がないと叩きません。 当時のあの頃の事を思うと、上の子に対してとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。 「叩かれて育った子供は、大きくなったら自分の子供にも手をあげる」と言います。 恒常的に叩かれた場合なのかな?と思いますが、いくらしつけのためとはいえ、 叩いたことは事実。正直心配しています。 何でもいいのでご意見をお願いします。

  • 3歳前後のお子さんがいるお母さんに質問。

    2歳9ヶ月の子供にイライラしてしまい、今日平手打ちしてしまいました。 もちろん力加減してます。 叩いちゃだめですよね。。。反省です。 最近子供を叱ってばかりです。 叱り疲れました。 2歳前半はとても聞き分けの良い子でした。 寝よう~と言えばソファに上がり壁のスイッチを消してくれ、お布団においでといえば横に眠くなくても来てくれて、一緒に手遊びのようなことをしながら眠りました。 正直、なんて楽な子!この子に魔の2歳児とは無縁だわ~なんて思ってました。 が、 最近もう大変です!! ねるよ~と言えばぎゃぁ~ 電気を消した場合にゃあもう!!お手上げ状態です。 気に入らなかったり思い通りにならないと物を投げたり・・・ 立ててるものは倒す、並べてるものはバラバラにする、私が片付けたおもちゃは箱ごとひっくり返す、テレビは消したら付けろ、付けたら消せ、 もう何を考えてるのかわかりません。 手のかからない時に、2歳でこんななら3歳にはもっと落ち着くんだろな~なんて考えてましたが今頃になってイヤイヤ期たるものに突入した感じです。 言葉が遅く市の相談に通ってますが、相談したところ自己主張が出てきて良いことですよなんて言われました。 3歳前後のお子さんをお持ちの方!3歳ってこんなもんですか!? 引き出し開けてスティックシュガーぶちまけて、コラッ!!と怒れば笑いながら逃げていく、ベランダに出たがり ダメよ~と言えば怒ってガラスをドンドン叩く。 眠い時は特にひどいです!手当たり次第投げまくる、ひっくり返す、走り回って床をドンドン!状態です。 3歳にもなれば落ち着き出す頃じゃないんですか?(泣) 大人しいときはご飯とおやつの時間と寝てる時だけです。

  • 子猫に手を焼いてます(長文です)

    先日こちらで初めて子猫を飼うとの事で相談させて頂きました。 トイレを唯一覚えていた元気な約3ヶ月の男の子を迎えました。 我が家に来て2週間経過しました。最初は警戒していたものの、2日後には餌もしっかり食べ、撫でるとゴロゴロ言うようになりました。 ずっとストーカーしながらついてきます。 いくつか猫ちゃんと暮らしている先輩方にアドバイスをお願いしたく投稿します。長文になりますが、どなたかお願いします。 朝5時半に主人が起床し遊び&エサで1時間世話する以外は、主人が帰宅する夜までずっと子猫を私の2人きりです。最初は就寝時以外ケージから出していましたが、私もずっと危ないことをしないか監視し続けるのも限界が来てしまい、買い物・お風呂・食事の準備・その他家事の時はケージに入れています。時々可哀想かな?と出してみるのですが、走り回るか何かを噛むかおもちゃを暴走して追いかけるかです。空気清浄機やマガジンラックなどなんでも食べようとします。ラックはプラスチックを囓り、バリバリ食べようとしていたのでさすがにびっくりしました。 私一人で食べる昼食も飛びかかってくるので、立って食べるか面倒ならお昼はもう食べていません。キッチンにかけてあるタオルなどを伝ってなんとかシンク周辺によじ登り食べようとします。 ネットや本で学んだ通り、霧吹き等をかけてもその時だけでまた寄ってきます。ここで質問です。 (1)霧吹き等のしつけは根気よくやれば、1歳になる頃には覚えると聞きましたが、この子の場合あと7ヶ月位やり続けなければダメなんでしょうか。霧吹きや大きな音に慣れてしまうと言うことは考えられますか? (2)なるべく側にいようと努力していますが、お風呂や買い物の時は危ないのでケージにいれています。ですがこれは根本解決にならないのではと不安です。リモコンのボタンを食べようとしたので、霧吹きしたりなどダメだよ!と教えられるときはいいのですが、ケージから出す=自由になってしまう大人になってしまいませんか?自由にさせると何を食べたりするか分からないので心配です。自分たちの家具が壊されるという事ではなく、子猫の体が心配です。 大人になっても、自由にさせるとなんでもイタズラする子になってしまいますか? 私は人間の子供も、子猫も育てる経験がない未熟者です。 子猫を幸せにしてあげたいのに、自分は間違ってないか不安になります。 ブリーダーさんに相談しましたが、自由奔放に育てている方で 恐縮ですがアドバイスは参考になりませんでした。 (食卓に乗ったら引きずりおろす、軽くたたく、基本的に親猫がいるのでケージには入れず、子猫は自由。子猫をケージに入れたことはないとのこと) 今日の朝から、トイレをきちんとしてくれて褒めて撫でて、ありがとう、えらかったねと話しかけていましたが暴走し、ウンチを手につけたまま扇風機を倒し、家の非常警報の紐を引っ張り、写真立てをなぎ倒しガラスを割り歩くという元気の良さです(^^;最近私の方の体力が厳しくなってきてしまいました・・どう接して良いのか、迷って来つつあります。 写真立てもすべて片づけましたし、家の中は殺風景になりました。 これで猫ちゃんの安全を守れるなら構いません。ただ、大人になった時 これ以上暴走するようなことがあると手に負えないなと弱気になってしまうのです。 正直ちょっと心が弱ってきています。猫が大好きで可愛いなと思う気持ちがあるにも関わらず、一日一緒で目も離せず、ずっと掃除か霧吹きを持って見てばかりで、時々寝ている子猫を撫でているとばーーっと涙が出てきてしまい、ごめんね、ごめんねと自己嫌悪に陥ります。 少しで良い、ケージに入って大人しくして、20分でいいから私を休ませてと思うこともありました。もう自分が情けないです。 厳しい言葉をどうしても私に言いたい方も多くいらっしゃると思いますが・・。 どなたか子猫の育て方、接し方のアドバイスをお願いします。 長文、乱文で失礼いたしました。

    • ベストアンサー
  • 寝る時 大なきする子

    こんにちは。 1歳半になろうとする子がいます。 普段は活発で,機嫌もよく,手がかからないのですが、 眠い時に金切り声を上げます。 夜中 や、明け方,1時間近く 歌を歌っても,ゆすっても,食べさせても,のませても,なにをしても 泣き止まない事もあります。窓を閉めますが,家の外まで響いています。 2ヶ月ほど前に断乳しました。 それまで そい乳していたので 夜泣きはありませんでしたが。 金切り声で 息が止まりそうな感じで泣いてる 赤ちゃんの口元へ 私の手を持って行き, キーっという泣き声が んばあ,んばあ,とかわるように あやしていた所, (このあやし方は おばあちゃんがやっていたのを 真似た物です)手を当てている間は ひいひいという呼吸が落ちつき, 数分で眠るようになりました。 手のひらの あたたかい感じが,そい乳の頃と似てるのかもしれません。 眠いと,赤ちゃんが,自分から わたしの手を口に持っていくこともあります。 指しゃぶりなどはありません。 ですが,正直,金切り声の赤ちゃんの 口をふさぐ寝かせ方は, 自分で言うのもなんですが ショッキングです。 脇で見てる上の子も少し心配そうに見ます。 もちろん,はなはふさぎませんし,息をふさぐ感じにはしていません。ちゃんと呼吸を見ながら、引きつける感じがなくなったら もう眠っていますので, 口から手を離し,やめます。 こういう方法は,どうなのでしょう?? 他にも おなじようにされてる方, 「やはり危ないから こうした方が良い」 と言う方がいらっしゃったらお聞かせ下さい。 育児に疲れているんじゃないかとか, 子どもをかわいく思っていないんじゃないか、 などのご意見は ちょっと当てはまらないので, そういう批判ではない方が ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供に手をあげてしまいました(;_;)

    昨日の事です。 1歳7ヶ月の我が子につい手をあげてしまいました。 事の発端は子供と向き合って遊ぶ時には一生懸命遊んであげていますが、自分の時間も少しは欲しいと思って読書したり、パソコン開いて調べもの(育児について)又は、友達にメールしたりのホンの少しの時間も最近はありませんでした(邪魔をされるので) 子供が気を引いて私に遊んで欲しい気持ちは分かってはいるのですが、大事な写真を(我が子と自分の写真)グチャ!ってされてついカッとなって頭をバンって叩いてしまいました。 それが発端で晩御飯も食べ遊びに普段なら「ご馳走様なのかな?」って話し掛けするのですが、「何してるのよ!世界では今ご飯も食べられない子供達がいるのよ!食べ物粗末にする子は許さないわよ」ってまた頭を叩いてしまいました。 自分でこのままエスカレートして行く事が怖くなって思わず投稿しました。 自分では躾けのつもりがこれじゃあ虐待では?って恐怖心があります。 同じようにお子様をお育ての方、また保育士さんなどこのような経験はありませんか? これからますます自我が目覚めて来る年代になります。どうやって乗り切って行けばいいのか、不安にかられる日々です。 励ましや、駄目だしなんでもいいのでアドバイスお願いしますm(--)m

  • 子供の昼寝、いつまで?

    こんにちは。よろしくお願いします。 来月2歳の息子ですが、ここ一月ほど、昼寝をしない日が多くなってきました。もともと目の固い子で、8時半に起き、2時~3時頃昼寝の寝かしつけをしてましたが、30分~1時間かかってました。でも、一旦寝れば2時間は寝ます。そして夜は1時間以上かかって寝かしつけて、11時頃就寝…。 あるときイヤになって昼寝させず放っておいたら、8時に寝ました。 もともと、だいぶ前から、遊びに夢中になりすぎて昼寝せずに7時に就寝、ということもありました。 でも、それから、昼寝にこだわらないで見ていると、昼食の後も楽しそうに遊び、5時頃になってやっと眠くなってくるくらい。そこで、お風呂に入れてご飯を食べて寝かせるようにしましたが、最近はそれにも慣れたのか、お昼寝ナシで9時まで余裕で起きてます(^^ゞ 勘弁してくれ~。 長くなりましたが。お聞きしたいのは、2歳くらいでお昼寝しなくなる子、どれくらいいるのでしょうか?周りには全然いません。 それと、一応参考に、状況を書きましたが、私自身は「本人がそれでいいなら…」とあまり気にしていませんが、「子供のストレスになる、良くない」と考える方、いますか? ちなみに、起きる時間は変わっていません。車などで寝ちゃったときはお昼寝もします。

  • 子供を産まなければよかったと思ってしまう

    私は、子供を切望して産んだわけではありません。 どちらかといえば、あまり子供は好きではないので、 子供を作ろうか悩みましたが、 夫は「せめて一人は子供が欲しい」という考えで、 実母や周囲からも「子供いないと老後さびしいよ」などと強く言われ、 私自身、その考えに異論はなかったのと、やはり一人はいたほうがいいかなと思い、 出産に至りました。 でも、今、毎日のように、 「子供を作らなければよかった」と後悔しています。 子供は、もうすぐ2歳で、女の子です。 可愛くないわけではないのですが、毎日の育児が、とにかく辛いのです。 1歳3か月くらいから かんしゃくが出るようになり、今は思い通りにならない度にかんしゃくを起こします。 体力があるタイプみたいで、とにかく活発で、 たくさん外遊びさせても、30分~1時間くらいしか昼寝しません。 昼寝をろくにしないのに、夜もなかなか寝てくれず、 10時過ぎても元気一杯で飛び跳ねています。 早く寝かせたくて、絵本を読んだり、部屋を暗くしても全く効果がありません。 遅いと11時まで起きています。 また、そうやって遅く寝るくせに、翌朝は必ず6時半~7時に起きます。 夜遅く寝るのに、朝は早いので、いっこうに疲れがとれません。 しかも、朝起きるとすぐに追いかけっこしたがって、 私が相手をしないと、泣きわめきます。 さびしがり屋なのか、私が手を洗いに行ったり 自分の部屋に行ったりして、私の姿が見えなくなるだけで、 泣きながら追いかけてきます。 一人遊びしている時も、常に私がそばにいるのを確認しながら遊んでいて、 私がちょっとでも離れようとすると、 「だめ!!」とか「ここ!ここ!」と言って、私に座るように指図して 引きとめます。 そこで私が拒否でもすれば、延々と泣き叫びます。 仕事をしているわけでもないし、時間はたっぷりあるのに、 朝から晩まで子供に拘束され、自分の時間も持てません。 家事も、まとわりついてくるので、昼寝中しか出来ません。 なので、昼寝中はたまった家事をするだけで終わってしまいます。 雑誌を読むのも、子供に奪い取られて破かれてしまうので、 寝てくれない限り読めません。 でも、子供は寝るのが10時前後だし、 夫の帰宅が毎日10時くらいなので、 寝かしつけたあと、夫の夕食の準備をして(作っておいた物をあたためるだけ)、 入浴して、部屋の片づけをすると、もうあっというまに11時過ぎてしまい、 その頃にはクタクタで、何もする気力がありません。 達成感や充実感があるわけでもなく、ただ「疲れた」という気持ちだけで いつも翌朝を迎えます。 毎日、子供の食べかすや食べこぼしを拾ったり、ふいたり、 朝から晩までどこへ行くにもつきまとわれ、 1日中クレーマーの相手をしているようで、おかしくなりそうです。 子供の遊び相手をするのも、 相手をしないと怒るから、嫌々相手しているだけで、楽しくもありません。 疲れて座っていたり、横になっていると、 すぐに寄って来て 「だめ!」とか「立って!」と言われて、遊びの相手をさせられて、正直嫌気がさします。 この前、体調が悪かった時に横になっていたら、 「だめ!だめ!」と私の手を無理やりひっぱられたので 「もうちょっとたったら、遊んであげるから」と言ったのに 金切り声で泣かれて、背中を叩かれて、 その時、思い切り子供を殴ってやりたい衝動に駆られてしまいました。 同時に、「この子がいなければ」と思ってしまいました。 子供に対して、そんなふうに思ってしまう時点で、母親失格だと思いますが。 夫は朝7時出勤で帰宅は10時前後、 土日祝日も仕事で、 お盆休みやGW、年末年始も一切関係なく仕事です。 有休もたくさん残っていますが、冠婚葬祭以外は使わせてもらえず、 連休は一年を通して数回しかありません。 月に数回は夜勤もあり、帰って来ません。 休みも、一応月6日と定められているものの、ほとんど休日出勤ばかりで、 代休も、すぐにはもらえません。 実家は遠方です。 仕事から帰って来ると、寝かしつけを交代してくれたり 家事を手伝ってくれますが、 帰って来るのが遅いので、ゆっくり話す時間もなかなか持てません。 私が育児の愚痴を話すと真剣に聞いてくれて「大変だよね」と言ってくれますが 結局夫は、ほとんど家にいないのだし、本当の意味での大変さなんて 理解出来っこないと思ってしまいます。 夫が休みの日は、夫が子供を遊びに連れて行くか、 3人でショッピングセンターに行くかどちらかですが、 この前3人でショッピングセンターに行った時、帰ろうとしたら娘が、 まだ帰りたくないようで、嫌がって出入り口で泣き叫び、 夫が抱きかかえようとしたのですが、抱き抱えられないほど床に寝転んで暴れ、 通行人のカップルにクスクス笑われてしまいました。 こういった事は、しょっちゅうあり、 娘と出掛けると、必ずといっていいほど出先でもかんしゃくを起こします。 その度に、周囲からジロジロ見られ、 逃げるようにして帰ります。 そういう時いつも、「あんたのせいで赤っ恥かかせられてるんだから・・・」と 娘がすごく憎らしく思えてしまいます。 実母の言うように、確かに、子供がいないと老後さびしいのかもしれません。 でも、子供がいなくても幸せな夫婦を見たりすると、 複雑な気持ちになります。 私は産後体重が激減してしまい、とても疲れやすくなり、 育児の疲れで常にイライラしていて、人に対しても優しく出来ません。 以前はママ友もいたのですが、 彼女は切望して子供を産んだので、育児が楽しくて仕方ないようで、 育児の愚痴を言うと「なんで~?こんなに可愛いのに~?」という感じだったので もう会うのをやめてしまいました。 一生娘が2歳のままではないとわかってはいるのですが、 とにかく育児が辛いのです。 どうしたらいいのでしょうか? ちなみに、今は仕事をする予定はありません。